goo blog サービス終了のお知らせ 

OPANDA

クライミング!  ダイビング!!  旅行!!!  映画!!!!  温泉!!!!!  哲学? 

2011/8/13-15:甲斐駒ヶ岳赤石沢Aフランケ「赤蜘蛛」ルート+同奥壁中央稜Ⅱ

2011-08-17 16:07:37 | 山行

Aフランケ赤蜘蛛を無事やり遂げた達成感でうまいビールを飲めました □o((>o<))-3 プハァーーー アサヒだけど・・

8/15(月) 今日は少し遅く4時出発 八合着く頃は雲海の上に

鳳凰三山と後ろの富士山

昨日のAフランケの取り付きに比べると近いけど、最後崩れそうなイヤな下りを過ぎて中央稜の取り付きへ

赤いポリタンクが二つ   あ、これが開拓者I氏がデポした20Lx2本の水かああ っっつうことは、ここは右ルンゼ取り付き?  更に奥へ進むとありました 中央稜取り付き

1P目:40mⅣ級  よく見ると残置ハーケンあり   がカムを決めた方が好いかも

取り付き正面の木  目印になるかも

上部 このフェースがちょっといやらしい

2P目 綺麗なお花畑を進む

3P目 フリーorAOでも行けそうだが、せっかくだからアブミです 昨日の赤蜘蛛の疲れも残ってるでな

写真が無くて申し訳ないが、実はこの先の凹角と言うかクラック(人間はよほど痩せてない限り入れない)が一番悪い

4P目 凹角からクラック このコースで一番快適&岩登りっぽいレイバックあり

このあたりから、草付き、藪こぎ、木登りが続く ロープの流れが悪く、細かくピッチを切る

コース?

このあたり、稜線の登山者の声も聞こえてくる

3~4ピッチで、最後這い松の藪こぎを終え一般登山道へ抜け出ました

這松には雷鳥

すぐ下には刀剣2本(9合目?)

たぶん霧の中のスカイラインが奥壁中央稜  頂上直下(ここから15分程度らしい)に飛び出すのは嬉しいけれど、このためだけにつらい黒戸尾根の登って来るのは如何なモノか  やはりAフランケのおまけ

小屋で荷物をまとめ 疲れた体にむち打って 長~い黒戸尾根をおりる

垂直のくさり場

刃渡り

軽量に徹したOPANDAは軽量アプローチシューズなので爪が死にました

この日は小川山へ打ち上げ&翌日クールダウン    のつもりが「WAKA:5.11b」特訓 死に体にむち打つ羽目に

まあ、それはともかくAフランケ赤蜘蛛、無事完登でございました

(^(エ)^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*オメデトウ

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011/8/13-15:... | トップ | 8/20-21お休み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山行」カテゴリの最新記事