日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(557)「括弧」と「返り点」(13)―「返り点」が「複雑」である「理由」―。

2020-03-16 19:43:27 | 「漢文訓読」と「括弧」。

(01)
(3)上中下点(上・下、上・中・下)
レ点・一二点だけで示しきれない場合。必ず一二点をまたいで返る場合に用いる(数学の式における( )一二点で、{ }点に相当するものと考えるとわかりやすい)。
(原田種成、私の漢文講義、1995年、43頁)
従って、
(01)により、
(02)
下 二 一 上
であれば、
{ ( ) }
である。
従って、
(03)
下 二 一 二 一 上
であれば、
{ ( ) ( ) }
である。
然るに、
(04)
② 秦昭王請以十五城易之。
② 秦昭王請{以(十五城)易(之)}。
に於いて、
請{ }⇒{ }請
以( )⇒( )以
易( )⇒( )易
といふ「移動」を行ふと、
② 秦昭王請{以(十五城)易(之)}⇒
② 秦昭王{(十五城)以(之)易}請=
② 秦昭王{(十五城を)以て(之に)易へんことを}請ふ=
② 秦の昭王は、15の城と、和氏之璧との交換を求めた。
といふ「訓読」になる。
然るに、
(05)
「(レ点を除く)返り点」が、「漢字」に付くといふことは、
漢字」が、「(レ点を除く)返り点」に付くことと、「同じ」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
{ ( ) ( ) }
といふ「括弧」と、
下 二 一 二 一 
といふ「返り点」が、「完全に同じ」であるならば、
下 には 請 が付いてゐて、
二 には 以 が付いてゐて、
一 には 城 が付いてゐて、
二 には 易 が付いてゐて、
一 には 之 が付いてゐて、
 には  が付いてゐる。
然るに、
(07)
② 秦昭王請以十五城易之。
の場合は、
② 秦昭王請{以(十五城)易(之)}。
であって、
② 秦昭王請{以(十五城)易(之)}。
ではない
従って、
(08)
② 秦昭王請以十五城易之。
に付く「返り点」は、
② 秦昭王請十五城
ではない。
然るに、
(09)
⑥ 秦人有以十五城易之者=
⑥ 秦人有{以(十五城)易(之)者}。
に於いて、
有{ }⇒{ }有
以( )⇒( )以
易( )⇒( )易
といふ「移動」を行ふと、
⑥ 秦人有{以(十五城)易(之)者}⇒
⑥ 秦人に{(十五城を)以て(之に)易る者}有り=
⑥ 秦の国の人に、15の城と、和氏の璧とを交換する者がゐた。
然るに、
(10)
⑥ 秦人有十五城
であるため、この場合は、
⑥ 下 二 一 二 一 
でも良いはずである
然るに、
(11)
実際には、

従って、
(11)により、
(12)
① 秦昭王請以城易之。
② 秦昭王請以十五城易之。
③ 秦昭王請以城易和氏之璧。
④ 秦昭王請以十五城易和氏之璧。
⑤ 秦人有以城易之者。
⑥ 秦人有以十五城易之者。
⑦ 秦人有以城易和氏之璧者。
⑧ 秦人有以十五城易和氏之璧者。
に付く、学校で習ふ所の返り点」は、
① 二 レ 一レ
② 下 二 一 上レ
③ 三 レ 二 一
④ 下 二 一 中 上
⑤ 二 レ レ 一
⑥ 下 二 一 レ 上
⑦ 下 レ 二 一 上
⑧ 下 二 一 二 一 上
といふ「返り点」が、「正しい」。
然るに、
(13)
① 秦昭王請以城易之。
② 秦昭王請以十五城易之。
③ 秦昭王請以城易和氏之璧。
④ 秦昭王請以十五城易和氏之璧。
⑤ 秦人有以城易之者。
⑥ 秦人有以十五城易之者。
⑦ 秦人有以城易和氏之璧者。
⑧ 秦人有以十五城易和氏之璧者。
に対する、「括弧」は、もちろん、すべて、
①{ ( )( ) }
②{ ( )( ) }
③{ ( )( ) }
④{ ( )( ) }
⑤{ ( )( ) }
⑥{ ( )( ) }
⑦{ ( )( ) }
⑧{ ( )( ) }
である。
従って、
(03)(11)(12)(13)により、
(14)
①{ ( )( ) }
といふ「括弧」は、「返り点」であれば、
⑧ 下 二 一 二 一 上
といふ「種類の、返り点」が、
① 二 レ 一レ
② 下 二 一 上レ
③ 三 レ 二 一
④ 下 二 一 中 上
⑤ 二 レ レ 一
⑥ 下 二 一 レ 上
⑦ 下 レ 二 一 上
⑧ 下 二 一 二 一 上
といふ「種類の、返り点」の「役割を担ってゐる
従って、
(14)により、
(15)
返り点」は、「括弧」よりも、「8倍複雑」である。
然るに、
(16)
(1)レ
下の一字から上の一字に返る場合に用いる。
(2)一二点(一・二・三・・・・・・)二字以上隔てて返る場合。
(原田種成、私の漢文講義、1995年、41・42頁改)
然るに、
(17)
(2)一二点(一・二・三・・・・・・)二字以上隔てて返る場合。ではなく、
(〃)一二点(一・二・三・・・・・・)一字以上隔てて返る場合。であっても、障支はない
従って、
(14)(16)(17)により、
(18)
① 二 レ 一レ
② 下 二 一 上レ
③ 三 レ 二 一
といふ「返り点」は、
④ 下 二 一 中 上
といふ「返り点」に、「換へる」ことが、出来るし、
⑤ 二 レ レ 一
⑥ 下 二 一 レ 上
⑦ 下 レ 二 一 上
といふ「返り点」は、
⑧ 下 二 一 二 一 上
といふ「返り点」に、「換へる」ことが、出来る。
然るに、
(19)
④ 下{二(一)中(上)}。
に於いて、
下{ }⇒{ }下
二( )⇒( )二
中( )⇒( )中
といふ「移動」を行ふと、
④ 下{二(一)中(上)}⇒
④ {(一)二(上)中}下=
④     一 二 上 中 下。
であることは、
④ 下{二(一)中(上)#}。
といふことからすれば、「当然」である。
従って、
(01)~(19)により、
(20)
数学の式における( )が一二点で、{ }点に相当する。
とするならば、
① 二 レ 一レ
② 下 二 一 上レ
③ 三 レ 二 一
④ 下 二 一 中 上
⑤ 二 レ レ 一
⑥ 下 二 一 レ 上
⑦ 下 レ 二 一 上
⑧ 下 二 一 二 一 上
といふ「返り点」は、
⑧ 下 二 一 二 一 上
といふ「返り点」である所の、
①{ ( )( ) }
に「置き換へ」ることが、出来る
然るに、
(21)
ぶりぶりざえもんさん2010/7/2320:43:43
漢文の朝三暮四で
恐(二) 衆 狙 之 不 (一レ) 馴 (二) 於 己(一) 也、・・・ という文がありました。
この文を帰り点に従って訓読すると「衆狙の馴れざらんことを恐るる己に馴れ也、・・・」となり
「馴」を二回読んでしまうのですがこれは正しいですか
()内は返り点です。
従って、
(21)により、
(22)
ぶりぶりざえもんさん は、
⑨ 恐衆狙之一レ馴於己也。
といふ、「返り点」、すなはち、
⑨ 二 一レ 二 一
といふ「返り点」を、理解できないものの、
⑨ 恐衆狙之一レ馴於己也。
⑨ 恐衆狙之馴於己也。
であるため、
 一レ 二 一
といふ「返り点の、語順」は、実際に、
  二 一
といふ「返り点の、語順」と、「同じ」である。
従って、
(20)(21)(22)により、
(23)
 レ 一レ
のやうな「返り点」があるため、「その応用」として、本来は、
  二 一
に過ぎないにも拘らず、
 一レ 二 一
といふ「変な、返り点」が、出来てしまふ。
従って、
(24)
私自身は、
(Ⅰ)一レ 上レ 甲レ 天レ
(Ⅱ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・
(Ⅲ)上 中 下
(Ⅳ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅴ)天 地 人
からなる「返り点」は、「非合理的」である。
と思ってゐる。
しかしながら、
(25)
実際に、「世の中」に流通してゐるのは、
{ [ 〔 ( )〕 ] }
といふ「括弧」ではなく、「返り点」である上に、
① 秦昭王請{以(城)易(之)}。
② 秦昭王請{以(十五城)易(之)}。
③ 秦昭王請{以(城)易(和氏之璧)}。
④ 秦昭王請{以(十五城)易(和氏之璧)}。
⑤ 秦人有{以(城)易(之)者}。
⑥ 秦人有{以(十五城)易(之)者}。
⑦ 秦人有{以(城)易(和氏之璧)者}。
⑧ 秦人有{以(十五城)易(和氏之璧)者}。
といふ「括弧」が読めたとしても、
① 秦昭王請 城 易一レ 之。
② 秦昭王請 十五城上レ 之。
③ 秦昭王請 城 易 和氏之璧
④ 秦昭王請 十五城 和氏之璧
⑤ 秦人有 城 易 之 者
⑥ 秦人有 十五城 之 者
⑦ 秦人有 城 易 和氏之璧
⑧ 秦人有 十五城 和氏之璧
といふ「返り点」が読めなければ、「試験」には、「合格しない
従って、
(24)(25)により、
(26)
(Ⅰ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
(Ⅱ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・
(Ⅲ)上 中 下
(Ⅳ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅴ)天 地 人
からなる「返り点」が、「いくら、非合理的」であったとしても、「読めない」。
といふわけには、行かない


(556)「括弧」と「返り点」(12)。

2020-03-16 14:50:43 | 「漢文訓読」と「括弧」。

―「昨日(令和02年03月15日)」の「記事」を補足します。―
(01)
「You are a man」と言へば、「あなたには、男性といふ属性がある。」とふ「意味」であって、
「You are here」 と言へば、「あなたは、ここに存在する。」といふ「意味」である。
然るに、
(02)
 なり=に+有り
である=に+て+有る
従って、
(01)(02)により、
(03)
① Who are you?
① 誰 である・か あなたは。
に於いて、
are」は、「である」と「同じ」である。
然るに、
(04)
① 誰(である・か あなたは)。
に於いて、
誰( )⇒( )誰
といふ「移動」を行ふと、
① 誰(である・か あなたは)⇒
① (である・か あなたは)誰。
といふ「語順」になる。
然るに、
(05)
① 誰 である・か あなたは。
① である・か あなたは 誰。
といふ「日本語」は、両方とも、「日本語としての、本来の語順」ではない
然るに、
(06)
① (である・か{あなたは)誰}。
に於いて、
あなたは{ }⇒{ }あなたは
といふ「移動」を行ふと、
① ({あなたは)誰}である・か。
となって、尚且つ、
① あなたは 誰 である・か。
といふ「語順」は、「日本語として、正しい」。
然るに、
(07)
①( { )
②{ ( ) }
に於いて、
② は「括弧」であるが、
① は「括弧」ではない
従って、
(03)~(07)により、
(08)
「括弧」は、
① 2<3>1
のやうな、
① n+1<n+m>n(nは0より大きい整数、mは1より大きい整数。)
といふ「順番」を、
① 1<2<3<4<5<6<7<8<9・・・・・・
といふ「順番」に「並び替へ」ることは、出来ない。が故に、
① Who are you?
に対しては、「括弧」を付けることが、出来ない
然るに、
(09)
① Who are you?
に対する、「漢文」は、
② 子 為 誰(子は誰となす)。
であって、それ故、
② You are who?
である。
従って、
(09)により、
(10)
② 子 為 誰(論語、微子、六)。
の場合は、
① Who(are{you)}?
とは異なり、
① n+1<n+2>
ではなく、
<n+2>n+1
である。
然るに、
(11)
例へば、
③ I am[going〔to(study【English『much-harder「to《become〈a- googler{like[my-sister〔in(the-future)〕]}〉》」』】)〕].
に於いて、
     am[ ]⇒[ ]am
      going〔 〕⇒〔 〕going
         to( )⇒( )to
   study【 】⇒【 】study
  English『 』⇒『 』English
much-harder「 」⇒「 」much-harder
         to《 》⇒《 》to
     become〈 〉⇒〈 〉become
 a- googler{ }⇒{ }a- googler
       like[ ]⇒[ ]like
  my-sister〔 〕⇒〔 〕my-sister
         in( )⇒( )in
といふ「移動」を行ふと、
③ I am[going〔to(study【English『much-harder「to《become〈a- googler{like[my-sister〔in(the-future)〕]}〉》」』】)〕]⇒
③ I [〔(【『「《〈{[〔(the-future)in〕my-sister]like}a- googler〉become》to」much-harder』English】study)to〕going]am=
③ 私は[〔(【『「《〈{[〔(将来)に於いて〕私の姉の]やうな}グーグルの社員に〉なる》ために」もっと一生懸命』英語を】勉強する)ことを〕しようとして]ゐます。
といふ「英文訓読」を、行ふことが出来る。
然るに、
(12)
昨日も書いた通り、「私の経験上」は、「漢文訓読」に於いて、
①( )
②〔 〕
③[ ]
④{ }
⑤〈 〉
といふ「種類の括弧」で「不足」することは無い。
従って、
(13)
③Iam going to study English much-harder to become a-googler like my-sister in the future.
といふ「英文」を「訓読」する際の、
①( )
②〔 〕
③[ ]
④{ }
⑤〈 〉
⑥《 》
⑦「 」
⑧『 』
⑨【 】
( )
〔 〕
[ ]
といふ「12種類」といふ「括弧」は、「漢文訓読」からすれば、「異常に多い」。
然るに、
(14)
③Iam going to study English much-harder to become a-googler like my-sister in the future.
といふ「英文」を、
③ 私は将来に於いて、私の姉のやうなグーグルの社員になるために、もっと一生懸命、英語を勉強することをしようとしてゐます。
といふ風に、「訓読」するといふことは、
③ I
だけは、最初に読むとして、
③ much-harder
③ a-googler
③ my-sister
といふ「3つの語」を、それぞれを「1語(a word)」として、「それらの3つの語」を含めて、「からへ」読んでゐることと、「同じ」である。
従って、
(15)
ただ、それだけの事のために、
③Iam going to study English much-harder to become a-googler like my-sister in the future.
といふ「英文」に対して、
③ I am[going〔to(study【English『much-harder「to《become〈a- googler{like[my-sister〔in(the-future)〕]}〉》」』】)〕].
といふ「括弧」を用ひることは、「馬鹿げて」ゐる。
従って、
(08)(15)により、
(16)
① Who are you?
③Iam going to study English much-harder to become a-googler like my-sister in the future.
に於いて、
① には、「括弧」を付けることが、出来ず、その上、
③ に、 「括弧」を付けるとは、「無意味」である。
従って、
(17)
英文解釈」に於いて、「括弧」は要らない