日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(394)「象は鼻が長い」の「述語(命題関数)」について。

2019-11-15 12:22:47 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
118 ∀x(Fx→P)┤├ ∃x(Fx)→P
(a)
1  (1)∀x(Fx→P) A
 2 (2)∃x(Fx)   A
  3(3)   Fa    A
1  (4)   Fa→P  1UE
1 3(5)      P  34MPP
12 (6)      P  235EE
1  (7)∃x(Fx)→P 26CP
(b)
1  (1)∃x(Fx)→P A
 2 (2)   Fa    A
 2 (3)∃x(Fx)   2EI
12 (4)       P 13MPP
1  (5)   Fa→P  24CP
1  (6)∀x(Fx→P) 5UI
(E.J.レモン著、竹尾 治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、160頁)。
然るに、
(02)
ここで、「∀x(Fx→P)」における「普遍記号(∀x)」は「Fx→P」の全表現に作用を及ぼすのに対して、「∃x(Fx)→P」における「存在量記号(∃x)」は、全体の条件法の前件のみ作用を及ぼすことに注目することが大切である(E.J.レモン著、竹尾 治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、161頁)。
然るに、
(03)
「∀x(Fx→)」における「普遍記号(∀x)」は「Fx→」の全表現に作用を及ぼす。
といふことは、は、あるいは、「xに関する命題関数(Propositional functions)」である。
従って、
(03)により、
(04)
例へば、
① ∀x(象x→P)
に於いて、   Pは、あるいは、「xに関する命題関数」である。
然るに、
(05)
② 動物x
③ ∃y(鼻yx&長y)
③ ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)
は、三つとも、「命題(Prposition)」ではなく、「xに関する命題関数」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① ∀x(象x→P)
に於いて、
② P=動物x
③ P=∃y(鼻yx&長y)
④ P=∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
② ∀x(象x→動物x)
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「三つ」は、すなはち、
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長い。
④ すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「三つ」は、「命題(Propositions)」である。
従って、
(06)により、
(07)
② 象は動物である=∀x(象x→動物x)。
③ 象は、鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
④ 象は、鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「命題(Propositions)」に於いて、
②    動物である(動物x)
③    鼻は長い{∃y(鼻yx&長y)}
④    鼻長い{∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「所謂、述語(Predicates)」は、三つとも、「命題関数(Propositional functions)」である。
従って、
(07)により、
(08)
② 象は動物である=∀x(象x→動物x)。
③ 象は、鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
④ 象は、鼻長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
に於いて、
②「象は」は、「主語(Subject)」であり、
③「象は」は、「主語(Subject)」であり、
④「象は」は、「主語(Subject)」であり、
②「動物である」は「命題関数(Propositional function)」であり、
③「鼻は長い」  は「命題関数(Propositional function)」であり、
④「鼻長い」 は「命題関数(Propositional function)」である。
従って、
(08)により、
(09)
② 象は動物である=「主語」+「述語(Predicate)」。
は兎も角。
③ 象は、鼻は長い=「主語」+「述語(Predicate)」。
④ 象は、鼻長い=「主語」+「述語(Predicate)」。
とすることに、「不都合」があると言ふのであれば、
③ 象は、鼻は長い=「主語」+「命題関数(Propositional function)」。
④ 象は、鼻長い=「主語」+「命題関数(Propositional function)」。
であると、すれば良い。
従って、
(10)
学校文法は単純な英語文法からの輸入で、主語・述語関係を単純に当てはめたものだ。そのため、「象は、鼻長い」という単純な文でさえ、どれが主語だか指摘できず、複数主語だとか、主語の入れ子だとか、奇矯な技を使う(三上文法! : wrong, rogue and log)。
と言ふのであれば、
④ 象は、鼻長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
であるため、すなはち、
④ 象は、鼻長い=「主語」+「命題関数(Propositional function)」。
であるため、必ずしも、「英文法」等で言ふ所の、
④ 象は、鼻長い=「主語」+「述語(Predicate)」。
ではない。といふ風に、述べれば良い。
然るに、
(11)
① 象は動物である。
① Elephants are animals.
に関しては、両方とも、
① ∀x(Fx→Gx)
① ∀x(Fx→Gx)
である。
従って、
(12)
① Elephants are animals=∀x(Fx→Gx).
に於いて、
① animals が「述語(Predicate)」である以上、、
① 動物 も、 「述語(Predicate)」であると、せざるを得ない。