(01)
(ⅰ)
1 (1)象は鼻は長い。 A
1 (〃)∀x{象x→ ∃y(鼻yx& 長y)} A
1 (2) 象a→ ∃y(鼻ya& 長y) 1UE
3 (3) ~∃y(鼻ya& 長y) A
13 (4) ~象a 23MTT
1 (5) ~∃y(鼻ya& 長y)→~象a 34CP
6(6) ∀y(鼻ya→~長y) A
6(7) 鼻ba→~長b 6UE
6(8) ~鼻ba∨~長b 7含意の定義
6(9) ~(鼻ba& 長b) 8ド・モルガンの法則
6(ア) ∀y~(鼻ya& 長y) 9UI
6(イ) ~∃y(鼻ya& 長y) ア量化子の関係
1 6(ウ) ~象a 5イMPP
1 (エ) ∀y(鼻ya→~長y)→~象a 6ウCP
1 (オ)∀x{∀y(鼻yx→~長y)→~象x} エUI
1 (〃)鼻が長くないのであれば、象ではない。 エUI
cf.
1 (1)すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長い。 A
1 (オ)すべてのxと、すべてのyについて、yがxの鼻であるとして、yが長くないならば、xは象ではない。 エUI
(ⅱ)
1 (1)鼻が長くないのであれば、象ではない。 A
1 (〃)∀x{∀y(鼻yx→~長y)→~象x} A
1 (2) ∀y(鼻ya→~長y)→~象a 1UE
3 (3) 象a A
3 (4) ~~象a 3DN
13 (5) ~∀y(鼻ya→~長y) 24MTT
13 (6) ∃y~(鼻ya→~長y) 5量化子の関係
7(7) ~(鼻ba→~長b) A
7(8) ~(~鼻ba∨~長b) 7含意の定義
7(9) ~~鼻ba&~~長b 8ド・モルガンの法則
7(ア) 鼻ba& 長b 9DN
7(イ) ∃y(鼻ya& 長y) アEI
13 (ウ) ∃y(鼻ya& 長y) 37イEE
1 (エ) 象a→∃y(鼻ya& 長y) 3ウCP
1 (オ)∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)} エUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{ 象x→∃y(鼻yx& 長y)}=象は鼻は長い。
② ∀x{∀y(鼻yx→~長y)→~象x}=鼻が長くないのであれば、象ではない。
に於いて、両者は、「対偶(contraposition)」であり、それ故、
①=② である。
然るに、
(03)
1 (1)象は鼻は長い。 A
1 (〃)∀x{象x→ ∃y(鼻yx& 長y)} A
1 (2) 象a→ ∃y(鼻ya& 長y) 1UE
3 (3) ~∃y(鼻ya& 長y) A
13 (4) ~象a 23MTT
1 (5) ~∃y(鼻ya& 長y)→~象a 34CP
6 (6) ∀y(鼻ya→~長y) A
6 (7) 鼻ba→~長b 6UE
6 (8) ~鼻ba∨~長b 7含意の定義
6 (9) ~(鼻ba& 長b) 8ド・モルガンの法則
6 (ア) ∀y~(鼻ba& 長b) 9UI
6 (イ) ~∃y(鼻ya& 長y) ア量化子の関係
1 6 (ウ) ~象a 5イMPP
1 (エ) ∀y(鼻ya→~長y)→~象a 6ウCP
1 (オ) (鼻ba→~長b)→~象a エUE
カ (カ)兎は鼻は長くない。 A
カ (〃)∀x{兎x→ ∃y(鼻yx&~長y)} A
カ (キ) 兎a→ ∃y(鼻ya&~長y) カUE
ク (ク)あるxは兎である。 A
ク (〃)∃x(兎x) A
ケ (ケ) 兎a A
カ ケ (コ) ∃y(鼻ya&~長y) キケMPP
サ(サ) 鼻ba&~長b A
サ(シ) 鼻ba サ&E
サ(ス) ~長b サ&E
1 サ(セ) ~長b→~象a オシMPP
1 サ(ソ) ~象a スセMPP
1 ケサ(タ) 兎a&~象a ケソ&I
1 ケサ(チ)∃x(兎x&~象x) タEI
1 カ ケ (ツ)∃x(兎x&~象x) コサチEE
1 カク (テ)∃x(兎x&~象x) クケツEE
1 カク (〃)あるxは兎であって、象ではない。 クケツEE
1 カク (〃)ある兎は象ではない。 クケツEE
従って、
(03)により、
(04)
(1)象は鼻は長い。 然るに、
(2)兎は鼻は長くない。 然るに、
(3)兎はゐる。 故に、
(4)ある兎は象ではない。
といふ「推論」は、「日本語」としても、「述語論理」としても、「妥当」である。
然るに、
(05)
(1)象は鼻は長い。 然るに、
(2)兎は耳は長くない。 然るに、
(3)兎はゐる。 故に、
(4)ある兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
然るに、
(06)
(1)象は鼻は長く、鼻以外は長くない。 然るに、
(2)兎の耳は長く、兎の耳は鼻でない。 従って、
(3)ある兎が象であるならば、その象は、鼻以外は長くない、にも拘らず、耳も長い。といふことにある。 従って、
(4)ある兎が象である。といふことはない。
然るに、
(07)
1 (1)象は鼻が長い。 A
1 (〃)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)兎の耳は長く、兎の耳は鼻ではない。 A
2 (〃)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)有る兎は象である。 A
3 (〃)∃x(兎x&象x) A
3 (〃)あるxは兎であって象である。 A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 1UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 象a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 48MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 57MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
2 6 (ウ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
エ (エ) 鼻ba&長b A
オ(オ) 耳ba&長b A
1 6 (カ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
1 6 (キ) ~鼻ba→~長b カUE
2 6 (ク) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ケ) 耳ba→~鼻ba クUE
オ (コ) 耳ba オ&E
2 6オ (サ) ~鼻ba ケコMPP
12 6オ (シ) ~長b キサコMPP
オ (ス) 長b オ&E
12 6オ (セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b ウオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
12 (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。 ナUI
12 (〃)兎は象ではない。 ナUI
cf.
1 (1)すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。 A
2 (2)すべてのxについて、xが兎であるならば、あるyはxの耳であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない。 A
12 (チ)あるxが、兎であって、象である。といふことはない。 3タRAA
従って、
(06)(07)により、
(08)
(1)象は鼻は長く、鼻以外は長くない。 然るに、
(2)兎の耳は長く、兎の耳は鼻でない。 従って、
(3)ある兎が象であるならば、その象は、鼻以外は長くない、にも拘らず、耳も長い。といふことにある。 従って、
(4)ある兎が象である。といふことはない。
といふ「推論」は、「日本語」としていも、「述語論理」としても、「妥当」である。