時間のある時にゆっくり訪ねてみたいと思っていた藤原宮跡へ出かけました。
ニュースで菜の花が満開だということを知っていましたが、敢えて散り際の風情も良いかと・・
残った菜の花の黄色と桜の桃色が淡いパステルカラーのようで、遠くの大和三山の景色に映えていました。
現地へ来てみると菜の花と桜だけではなく、見下ろすとタンポポと綿毛が一面に広がっており手が伸びました
青空が広がる空ではひばりが盛んに鳴いていました。
‘おおひばり 高くまた 軽く何かを歌う・・’のメロディが浮かんできます
『おおひばり』(メンデルスゾーン作曲:1839年・高野辰之訳詞)という合唱曲集の中の一曲です。
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、
藤原京(694~710)の中心にあった宮殿・藤原宮のあったところです。
橿原市の観光情報に美しい季節の花も掲載されています。
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1021/1/2/5/3873.html
平城宮跡の広さには及びませんが、歴史のある橿原のこの地に佇んでみるのも良いものです。
間近に香久山があり、耳成山と畝傍山に囲まれた藤原宮跡の雰囲気は現地で五感を豊かにして感じたいものです
大阪・関西万博が始まり、故郷の親戚や旧友から連絡が入りそうです。
その時には奈良の豊かな自然を満喫して欲しいと、今から楽しみにしています

残りの菜の花・・畝傍山の奥は葛城山と金剛山
ニュースで菜の花が満開だということを知っていましたが、敢えて散り際の風情も良いかと・・
残った菜の花の黄色と桜の桃色が淡いパステルカラーのようで、遠くの大和三山の景色に映えていました。
現地へ来てみると菜の花と桜だけではなく、見下ろすとタンポポと綿毛が一面に広がっており手が伸びました

青空が広がる空ではひばりが盛んに鳴いていました。
‘おおひばり 高くまた 軽く何かを歌う・・’のメロディが浮かんできます

『おおひばり』(メンデルスゾーン作曲:1839年・高野辰之訳詞)という合唱曲集の中の一曲です。
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、
藤原京(694~710)の中心にあった宮殿・藤原宮のあったところです。
橿原市の観光情報に美しい季節の花も掲載されています。
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1021/1/2/5/3873.html
平城宮跡の広さには及びませんが、歴史のある橿原のこの地に佇んでみるのも良いものです。
間近に香久山があり、耳成山と畝傍山に囲まれた藤原宮跡の雰囲気は現地で五感を豊かにして感じたいものです

大阪・関西万博が始まり、故郷の親戚や旧友から連絡が入りそうです。
その時には奈良の豊かな自然を満喫して欲しいと、今から楽しみにしています


残りの菜の花・・畝傍山の奥は葛城山と金剛山