goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

東京のイルミネーションの①

2016-12-21 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京のイルミネーションの①は表参道です。    12/21(水)

 昨日は、夕方から東京へ出かけてきました。
① 有楽町へ行って、宝クジの西銀座チャンスセンターで、年末ジャンボ宝クジをゲット
② 東京メトロ有楽町線に乗って、永田町で半蔵門線に乗り換えて、表参道駅で下車
③ 表参道のイルミネーションのデジカメ
④ 地下鉄半蔵門線に乗り、渋谷駅下車
⑤ 公園通りの青の洞窟のイルミネーションのデジカメ
⑥ 渋谷駅から品川駅まで移動
⑦ 品川駅から、上野東京ラインで柏駅まで直行で、便利になりました。

 完全にお上りさんの私は、とにかく賑やかな東京の町並みを歩いて・探検してのぶらつきで三つの目標達成でした。
 まずは、目標①の年末ジャンボ宝くじのゲットです。
どうせならばと、宝クジ一番人気の売り場の有楽町「西銀座チャンスセンター」でゲット。



 東京のイルミネーションの①は、表参道のケヤキ並木のシャンパンゴールドなるLED照明のイルミネーションの景観デジカメです。



 表参道のケヤキ並木に設置したLEDの照明は、暖かいシャンパンゴールドと言うらしい。
 LED照明の発展で、今は冬の夜はきれいな景観が楽しめるようになり、私の探検も続くことになります。



 TV報道にあった歩道橋の上からの鳥瞰の景観のデジカメを楽しみにして出かけたのですが、さすがに安全確保のために、狙っていた歩道橋は通行禁止となっていました。



 明日の東京イルミネーションの②は、渋谷の「青の洞窟」を予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/21 今日の行動メモ
 今日は私の大好きなTV番組の「THEカラオケバトル」が楽しみなんですねー。


月一?ステーキ・ランチ

2016-12-20 10:00:00 | ノンジャンル
 月一?のステーキ・ランチです。   12/20(火)

 柏に今年オープンした「いきなりステーキ」でランチです。
 とは言え、平日限定のランチタイムのメニューからのステーキです。
 70を越えた年寄りには、ランチタイムセットメニューの200gのステーキで満足です。



 このお店はお昼のランチタイムには、肉の好きなお客で、結構賑わいます。
 柏のDayOneタワーの1Fです。人の流れが途絶えたチャンスでデジカメです。
 月に一度は、平日のランチを楽しんでいます。
 土日に一度入ってメニューを見たら、ランチタイムは平日だけでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/20 今日の行動メモ
 夕方から都内に出かけて、イルミネーションのデジカメをしてきます。

故郷岩手の雪景色

2016-12-19 10:00:00 | 故郷岩手だより
 故郷岩手の雪景色が届きました。    12/19(月)

 岩手の兄から、昨朝40cmの雪降りの画像が届きました。
 岩手の奥州市の兄の家の庭先の雪降り景色です。
 道路まで出る私道は、除雪機を使って、車の出入りを確保するのだそうです。
 送られて来たこんな雪景色をしばらく見たことが無いので、「こりゃー、大変だわ。」と、兄にメール連絡して、画像をアップしています。



 関東千葉で、こんなに雪が降ったら大変です。
 岩手生まれで、高校まで生活した私は、冬は雪の中で成長したので、こんな雪景色を見ているはずですが、千葉に生活して50年も経つと、もう、しっかりと忘れてしまっていました。



 昨年は暖冬だったらしいので、年内の大雪はなかったらしい。
 岩手の今回の大雪も、これからの天候次第ですが、根雪にならなければいいなと思っています。 
 その後の天候回復で、のっこりと降った雪も、多分融けてはいるでしょうが、これが東北岩手の冬場の景色の一つでしょう。
 兄の便りでは、三月までの冬の生活となるとのことでした。

 雪国の皆様方に、冬の頑張りへのエールをおくり、今日のダイアリーとします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/19 今日の行動メモ
 駅前方面へのウオーキングです。



久しぶりの草刈

2016-12-18 09:43:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の久しぶりの草刈です。    2/18(日)

 15日の別荘管理訪問では、久しぶりにお花畑の草刈をしました。
 E区画のコスモスの残骸の刈り取りと、車道斜面の刈り残しの草刈でした。
 ナイロンカッターでコスモスの残骸を刈り取る前に、まだついていた種を採りました。


 二台の草刈機をフル回転します。
① E区画のコスモスの残骸は、ナイロンカッターで木っ端微塵の、ふっ飛ばしの刈り取りです。この後は、冬場に乾燥した地面を見ながら、耕耘機で土を引っかき回して、雑草が出ないようにします。しかし、カラリと晴れる天候が少ないので、耕耘機のチャンスは意外に少ない。



 ②、久しぶりに車道斜面の草刈をしました。
 こちらは、回転刃のチップソー刈りです。

 お花畑の構想も、欲張らずに、少しずつ簡単にすることにしました。
 画像で見える、かなりの区画は、春の五月の種まきまでは、お休みです。
 ちなみに、車道下のE区画は、来年は人気のコキアの苗での植えつけをすることにします。

 冬場のエンヤコラショは、相変わらずの排水溝の埋まった土のスコップ作業を続けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/19 今日の行動メモ
 明日は不燃物のゴミ収集日なので、今日は園芸ゴミ出しの作業です。

ユズの最終収穫

2016-12-17 08:50:00 | 別荘の管理だより
 ユズを全部採ってきました。    12/17(土)

 別荘の庭で、寒さで落果する前に、ユズを全部採ってきました。



今年は、ユズの実の鈴なりの年となりました。
 まあ、つまんで実を食べるカンキツ類ではないので、食いしん坊の喜びではないのですが、主婦にはプレゼントすると、調理やジャム作りに喜ばれます。
 11月から収穫して、毎回採っていましたが、霜が降りているので、寒さにくたびれて落果しない内にと、今回の管理訪問の第一目標にして、残りのユズを全部採りました。

 21日は冬至です。姿の悪いユズは、ユズ風呂となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

kinoko こちらは、私が2013年の3月に、ほだ木に椎茸の駒木を打ち込んで、収穫してきた椎茸ですが、どうやら今年で終わりのようです。



 やって見たいと思っていた椎茸栽培ですが、来年も3月から仕込んでみる予定です。
 ほだ木と椎茸菌の駒木を、別荘地域のカインズホームでゲットして、育てるつもりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/17 今日の行動メモ
 暖かくなればウオーキングです。
 寒風の中でのウオーキングは、どうもファイトが出てこない。

別荘二日目です。

2016-12-16 09:00:00 | 別荘の管理だより
 二日目の別荘は早めに撤退です。   12/16(金)

 ユズ採りの目的を果たしたので、早めに撤退します。 
 16日の今日は午後からの予定もあり、12日ぶりの別荘管理訪問は、久しぶりにお花畑の草刈りです。
 今年の秋は、とにかく雨降りのタイミングで、何時も地面が濡れていて、気持ちよく作業とは行かないことが多くて、管理訪問もいい加減な作業で撤退です。

 冬場の乾燥期の作業はそれなりに予定しているので、年内予定の二回の別荘管理訪問では少し頑張ることになります。
① 竹林の余分な竹を伐ります。    ・・・竹細工の素材となります。
② 裏山の雑木を伐ります。      ・・・高枝電気チェンソーの出番です。
③ 畑と野菜畑の側溝の掘り返しもしなくては。・・・えんやこらのスコップ作業です。
④ お花畑の耕耘機と除草剤散布、ソラマメの寒さ対策です。
⑤ お花畑の排水溝の土上げも冬場の課題です。
⑥ 庭木の枝の剪定もしなくては。
         ・・・・・・ 今回は、そんな課題を見ながら、早めに撤退です。

※ 詳しいダイアリーは、自宅で整理して、明日から発信します。

甘酒作りです。

2016-12-15 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 甘酒を作っています。    12/15(木)

 今日・15日は、12日ぶりの別荘管理訪問です。
 今年の天候はなかなか別荘への出撃を決めさせてくれない。
 冬至用のユズ採り目的で、別荘へ出かけます。まだくたびれずにありますかねー?
 私は竹細工素材加工もしてきます。妻は野菜畑のお世話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 甘酒製造機で、甘酒を作っています。





 折り込み広告を見て欲しくなり、マルコメの麹美人をゲットでした。
おかゆからもごはんからもつくれるとかですが、一晩かけて作ってもらっています。
 そんな自家製の甘酒を飲んでいますが、結構おいしい。
 しかし、意外に麹はいい値段なんでした。

澤田ふじ子の文庫本

2016-12-14 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 澤田ふじ子の文庫本の読書です。   12/14(水)

 本来の予定では13日に別荘管理訪問の予定。しかし、雨降り予報でした。
 14日の今日も雨マークの出ている、いすみ市の天気予報です。
 とにかく、私たちの別荘管理訪問の予定は、天気が味方してくれない。

 暇人の自宅でのサンデー毎日生活はこんなもの・・・。
① パソコンお絵描き      → 2月の退職者の芸術祭を目指します。
     一月中の三点完成目標。
② ブログの更新        → 毎日の書き込みは夜のお仕事でパソコン遊びです。
③ バランストンボ作り     → 日中のホビーのお遊びです。
④ プランターと苗作りの園芸  → 天気の良い日の苗作りの園芸です。
⑤ ノルマのウオーキング    → これはお天気次第です。
⑥ 読書            → 近頃、読書は疲れる・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 久しぶりに、読書です。
 ウオーキングのぶらつきで本屋さんを覗くと、愛読書にしている「澤田ふじ子」の文庫本の新刊本を確かめます。
 ここのところ、柏市の丸井の改装した「モディ店」に、ものすごい大きな本屋さんが開店しました。ジュンク堂書店です。500坪、蔵書数50万冊とか。
 とにかく、大きな本屋さんで、捜し物の本は大体あるんですねー。
run 近頃のウオーキングは駅前方面は、このジュンク堂書店を目指します。

 活字離れしていた私は、この大きな本屋さんのぶらつきで、ここのところ澤田ふじ子の三つの文庫本をゲットして少しずつ読んでいます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/14 今日の行動メモ
 寒い冷え込む日は、部屋の中で反射型のストーブのお世話になります。
 そして、炬燵の虫となりますねー。



トンボのブローチ作り

2016-12-13 10:00:00 | バランストンボ作り
 トンボのブローチ作りの再開です。   12/13(火)

 今日は別荘管理訪問の予定でしたが、雨降りで明日ないしは明後日に延期です。

 我が別荘とは、妻の亡くなった両親が残してくれた、いすみ市の田舎のど真ん中の、少しの土地と家の管理が目的の別荘訪問となります。
 別荘なんて言うと格好良く聞こえますが、現状はとてもとてもそんなものではありません。
 簡単に言うと、管理地の自然との闘いの場で、夏場は何時も草刈三昧の管理訪問です。
 そんな中で、いろいろ楽しみを見つけ出しての別荘管理訪問です。

 いつの間にか、明けても暮れても、トンボ作りのアイデアを考えるトンボ爺さんとなってしまった私は、裏山の孟宗竹の竹林を整理しながら、バランストンボ作りの遊びがしっかりとライフワークとなってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 こんな竹細工の遊びは、2014年の2月からですが、2016年の12月もとなると、自分としては「自分で自分を褒めたくなる。」程に、バランストンボ作りに熱中している自分を見つけます。
 まあ、年寄りのなんとか防止の一つとして、頭の体操と手先の訓練のためにも、続けられる内は続けていくと、やがてはプロ級の工芸技術が身につくかも・・・ですねー。

 2014年の2月から覚えた竹細工のバランストンボ作りは、発表の場がこれまで4回あったので、その都度色々作り続けて、下の文字画像のように、今年は6種類のバランストンボの支柱セットを作るまでに進化してきました。

 そんな中でのトンボのブローチ作りは、妻のお友だちの一言から始まりました。
 「プローチを作ってみてはどうですか。」「バランスをとる苦労が無いので、簡単にできるのでは・・・。」でした。
 色々試して、私なりのトンボのブローチ作りは、量産できるようになりました。



 胴体はHCで見つけた竹の割り箸を使います。100円ショップで手芸ピンをゲットして、瞬間接着剤で止めて胴体の素材となります。
 別荘の孟宗竹で羽の素材加工です。羽は7mm幅で3cmの木取りをして、竹細工用の鋸で切ります。
 ↓ ここには30以上のトンボブローチの羽の素材ですかねー。



 この竹の素材の羽の削り加工は、別荘での電動ディスクサンダーの出番となります。
 その後は、自宅へ持ち帰っての、竹細工加工となります。
 今年の12/22日は、デザフェス45の抽選での当落の発表です。
 当選となると5月下旬までの楽しみが続きます。
 桜の咲く時期には、流山運河のキャラリーで、8日間のグループ展示会への出展も予定しています。



 私のアイデアによる、創意工夫のバランストンボの支柱セットも、作り手の好みと手にしてくださる方との好みの相違で、なかなかこれはと言うバランストンボの固定作品の自信作につながらない。
 しかし、こんな竹細工のバランストンボは私だけの工芸作品だと自負しています。
 こんなカラフルな竹細工のバランストンボは、私だけの創作遊びでしょう。

 今でも創意工夫が続きます。新作は二つのバラトンが生まれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/13 今日の行動メモ
 昨日できなかったウオーキング予定です。

デザフェス45の申し込み

2016-12-12 10:00:00 | バランストンボ作り
 来春のデザインフェスタ45に申し込みました。  12/12(月)

 デザインフェスタは数あるデザイン・手作り作品の発表イベントの中でも、一番人気のイベントです。
 略称デザフェスと呼ばれている、雰囲気はフェスタ・お祭りのムード一杯のイベントです。
 11月のデザインフェスタ44の出展者紹介に出してもらったHPの一部です。

 HPを開くとこんな具合で、出展者の紹介ページがあります。

 さてと、来春5月に行われる、デザインフェスタ45にも申し込みました。



 私は昨年の6月に申し込んで、昨年の11月のデザフェス42で初出展でした。
 昨年の12月に申し込んだ、今年の5月のデザフェス43は抽選落選でした。
 そして今年の6月に申し込んだ、今回11月のデザフェス44はラッキーな抽選での当選でした。



 来春5月のデザフェス45にも申し込みました。
 受付開始後の4日後に申し込んだら、451953の受付番号でした。
 既に1953番目の申し込みで、今日12日の最終日では、毎回の受付では5000番台後半の受付となるようです。
 来春は東京ビックサイトの催しものの関係で、西ホールから東ホール使用に代わり、少しスペースが広がるらしい。
 結果的には3400ブースの当選者を出すイベントですが、参加者のお話を聞く限りでは、やはり、全くの抽選らしい。
 後は抽選結果を待つしか無いのが、このイベント参加の楽しみのようです。
  12月22日の抽選結果の当落のメールが、今年の残された楽しみの一つとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/12 今日の行動メモ
 天気が良ければウオーキングです。