毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

東京タワーウオッチング

2009-12-18 11:17:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京タワーからの夜景見物でした。 12/18 午前記録 

 劇団四季の観劇の帰りに、東京の夜景を観ようと、何十年ぶりかの久しぶりで、東京タワーに行ってきました。夜のタワーは初めて。
 JR浜松駅からテクテク歩いて、東京タワーまで・・・
 (正直言って、交通機関を使ってタワーにたどり着けない。) 
 東京タワーがライトアップされてから、側に行ったのは初めてです。
 オレンジ色のライトアップは、夜空に鮮やかに輝き、素敵でした。
pencilset 東京タワーメモです。
 開業1958年(S.33年) 2009-1958年=51年ですねー。
 高さ333mの電波塔 大展望台150m 特別展望台250m 

 記念に、150mの大展望台まで上がってみました。
 東京タワーは、昭和33年に完成したものですから、何と51年の歴史のタワーです。
 当たり前のことですが、大したものです。今でもビクともしていません。

 新しい電波塔の建設が進んでいます。2011年12月に竣工予定の東京スカイツリーは、なんと634mという、東京タワーの二倍もの途方もない高さです。近頃、TVで建設の様子が報道されるようになってきました。
 東京タワーの役割も、もう少しで新しいタワーに変わるのでしょうか。
 
クリスマスのイルミネーションです。
 東京タワーのクリスマスのイルミネーションでした。
 150mの大展望台からの夜の東京ウオッチングです。
展望台からの夜の眺め

 展望台からレインボーブリッジが見えました。
 レインボーブリッジの名前の通りに、ライトアップされているのですねー。
 初めて観て、ナルホドーの田舎者でございましたとさー。

 YouTubeの動画で、レインボーブリッジをどうぞ!!
</object>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/18 今日の行動メモ
 昼は園芸とウオーキング、夜はビデオ編集色々かなー

ウエストサイドストーリー観てきました。

2009-12-17 10:55:00 | 暇つぶしあれこれ
 ウエストサイドストーリーを観てきました。12/17 朝記録

 今年、二回目の劇団四季のミュージカル観劇です。
 まあ、あちこちへの旅行の代わりとすれば、安いものです。こんな機会でもなければ、東京をぶらつくこともないのです。

劇団四季の秋劇場
 今回は、1961年の映画の後の、劇団四季のステージのミュージカルですが、劇団四季のダンスも素晴らしいものでした。
 まあ、映画のイメージが強く残っているので、なるほどーと思いながらの観劇でした。
映画で有名になったポーズです。smile かっこいいダンスは映画そのものでした。
 日本のミュージカルの出演者も大したものだなあと感心してきました。
 それにミュージカルのステージに憧れて、ステージに立っている若者の熱気に圧倒されてきました。
 あの若さの演技は何時までが正味期限なんだろうかと、余計な心配までしてしまいました。

 シェクスピアの悲劇「ロミオとジュリエット」の物語を元にして作られた、ブロードウェーミュージカルの「ウエストサイド物語」ですね。
 日本語の歌も、本場の振付師のダンスも素晴らしかったです。

 良く見ていると、シャーク団のベルナルド役の俳優は、映画のジョージ・チャキリス似で、ポスターの絵の如くの演技とダンスでした。
 まあ、アメリカからの振付師のステージなので、マリア、アニタ、トニー、リフ、アクションなども役柄とシメージは、ピタリの人を選んだのでしょう。
 何度もビデオやDVDで見ている、オリジナルの歌の場面のイメージが映画そのものでした。

smile さてと、ネット検索していたら、劇団四季のYouTube画像にたどりつきました。
 HPは下です。その中にYouTubeがあったので、私のブログに埋め込んだら、貼り付けられたようです。

http://westside-story.com/020/douga.html#more

</object>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/17 今日の行動メモ
 M小学校の卒業ビデオの残りの撮影です。→夜から卒業ビデオの本格編集開始かなー、

一つ山伐採完了

2009-12-16 10:50:00 | 別荘の管理だより
 一つ山の伐採がほぼ完了です。 12/16 午前記録


 周りへの日当たりを良くしようとの狙いで、40数年ぶりで一つ山の雑木を伐採しました。
 別荘から見た一つ山の丸裸の姿です。妻の中学時代の同級生が、この山の木を伐採する作業を引き受けてくれました。
 切り取った木材は、薪に活用するようです。
 チェンソーで切り倒す。山から落とす。裁断する。枝を落とす。
 薪の長さに切る。割るなどの作業を側でじっくりと見ることができました。


山の上に、山桜の古木を残しました。
 さすがに、40数年ぶりの伐採なので、たくさんの蔓が絡んでいます。
 根元を切りとっているので、やがて枯れて落ちるということです。
sakura 来春の山桜の花がどうなるか楽しみとなりました。
smile 私は、せっかく伐採して、丸裸にした山なので、何かこの山でできないかと考えています。
 山の上に花を咲かせる・・・「花咲かおじさん」は、もう次の目標を考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/16 今日の行動メモ
 劇団四季の「ウエストサイドストーリー」を観てきます。

昨日と今日の別荘園芸

2009-12-15 20:38:00 | 別荘の管理だより
home 別荘では昨日も今日も園芸でした。 12/15 夜記録

pencilset 一泊の管理訪問の記録です。
① 12/14 昼前に別荘到着、地面はどっぷり湿っています。
        もみ殻くん炭作り、課題の花壇の園芸完了、
        夜のアジ釣りは雨降り後で激渋2匹、流星群もついに見えず
② 12/15 一つ山の伐採作業お付き合い、もみ殻くん炭作り、
        お花畑耕運機でチューリップ植え付け、伐採の丸太確保、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[[EE:SE22F] 今回の別荘での作業第一目標の、花壇の作業は完了です。

 14日、まずは、サルビアを引き抜き、もみ殻くん炭と肥料を入れて、チビタン耕運機で耕します。
 その後は、クリサンセマム・ノースポールとビオラを前後に植え付けました。
 後日、中に一列、ムルチコーレを植えつけて春花壇の準備完了です。


15日、次の課題は、チューリップの球根を、お花畑に植え付けることでした。
 なんとか、二つの目標を完了した、一泊の管理訪問でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私の野球TV観戦の第一目標は、NYYの松井でした。
 どうやら、エンゼルスに移籍のようですねー。
 来年からは、エンゼルスの放送になるのでしょうねー。
 そうなると、NYYの放送は誰も見なくなりますねー。

また雨降りです。

2009-12-14 08:38:00 | 暇つぶしあれこれ
rain また、雨降りです。別荘へ出かけます。 12/14 朝記録

 なんだろうか。今年の秋・初冬の天候は・・・。
 晴れてもすぐに雨降りです。地面が乾かない。別荘の仕事がはかどりません。

home それでも今日は、定期便で一泊の管理訪問に出かけます。

tulip 今回は何としても、チューリップの残りの球根を花畑に植えつけることと、花壇のサルビアを引っこ抜き、代わりに二種類の花の苗を植えつける仕事があるのですが、今回できるかどうか・・・。
 これらの予定の作業は、地面の湿り具合で、GOになるかどうかなのですが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

手作りリース
 昨日は、妻の手作りのリースが玄関に登場しました。
 蔓と黄色のフォックスフェイスは別荘産で、アイビーと南天の赤い実は庭の中で調達したようです。

踊り葉ボタン
こちらは一年がかりで出来上がった、「踊り葉ボタン」です。
 昨年の葉ボタンから、こんな背丈の高い複数の葉ボタンを作ることができました。

玄関の葉ボタン こちらは今年の自家製の葉ボタンプランターです。
 私の葉ボタン栽培も三年目なので、なんとなく育てるコツが分かるようになってきました。
 この時期の北側玄関の主役です。

 葉ボタン栽培の結果で、今年は別荘の花壇にもたんまりと運び、お友だちにもプレゼントすることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふたご座流星群をみたいなあ。 噂の、ふたご座流星群をみたいのですがねー。
< ネット記事からコピーしました。>
 流星群が活動する期間は12月7日から12月17日あたりまで。
 今年の出現ピークは、12月14日の午後2時の予想。ですので、その前後の夜がおすすめ。月の出が5時頃で、しかも細い月なので影響がありません。
 13日は深夜から14日の未明14日は夕方から深夜が狙い目。
 もちろん、それ以外の時間帯でも流星は現れていますよ。
 ふたご座は夕方に東の方角、真夜中にほぼ天頂、明け方には西の地平線にあるので、一晩中見られるんです。
 また、前後1週間ぐらいは活動しているので、数は少なくなりますが、他の日の夜でもOK!  ・・・・・ だそうですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 田舎のど真ん中の別荘での天体観測は、周りの明かりがないので、晴れていればばっちりなのです。
 だから、今宵14日の夜は、晴れてくれると → アジ釣りをしながら、港で星空に流星群を観察出来れば最高!
 また、アジ釣りから、別荘へ帰還して・・・
 → 妻と星空を眺める?? そんなロマンは、ないない・・・。

今年の漢字は・・・

2009-12-13 09:59:00 | ノンジャンル
 今年の漢字は・・・ 12/13 記録
今年の漢字が発表されました。
「新」だそうです。

 新政権、新記録、新型インフルエンザなど、新が選ばれたようです。

 我が家の漢字を考えてみました。
 私は、「花」です。
 妻は、「畑」だそうです。



私の今年の漢字は、いろいろありますが・・・
 一番の漢字は「花」にしました。何と言っても、30数年の休耕田をひたすら開墾して、なんとかお花畑の実現にこぎつけられたからです。
 まあ、他にも・・・挑戦の「挑」とか、開墾の「開」とか、研究の「究」とか、耕運機の「耕」とか、健康の「健」が頭に浮かびました。
皆様方の選ばれた、今年の漢字はなんでしょうかねー。

 花咲かせと言えば、花咲か爺さんですが、私はまだまだ爺さんにはなりたくないので、「花咲かおじさん」と言わせてもらいましょう。
 今年は一念発起で、1700㎡の休耕田を、雑草の田んぼからお花畑に変えたのだから、「花」と言う漢字が一番に浮かびました。

 ちなみに我が家のおっ家内さんに、今年の漢字を選ぶとしたらと聞いてみたら・・・。
 「畑」だそうです。

確かに、見よう見まねで、畑仕事に挑戦してきましたが、結構な野菜の収穫を楽しむことができました。
 「畑」は、今も少しずつ、何かしらの野菜の収穫が楽しみとなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
homesun 明日はお日柄も良いようなので、一泊の管理訪問を予定しています。
 でも、なんとなく天気は怪しくなってきました。(夕方、追記)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/14 今日の行動メモ
 ウオーキング止めて園芸でした。PCビデオ編集のした準備、別荘訪問の準備。

虎遊びの②

2009-12-12 10:19:00 | 創作竹細工色々
tiger またまた、虎遊びをしています。  12/12 午前記録
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
home 今日も自宅です。簡単ホビーのダイアリーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昨日の新聞に、Canonの広告で可愛い虎の写真が載っていました。
 この虎さんのカメラポーズのCMは、TVCMでも見ます。
 おっー、これはいいやと、ホワイトタイガーにすることにしました。

pencil 新聞広告をデジカメし、プリントし、A4サイズで、ボールペンとサインペンで模写します。







pencil こんなホワイトタイガーに描きこんでみました。
 虎・トラ・寅です。

tiger 12/5日の虎遊び①のダイアリーよりも、こちらの方が可愛いかなーです。





夜になって、ブラックライトにあてると、こんな具合の・・・
 ホワイトタイガーならぬ、ブルータイガーになってますが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/12 今日の行動メモ
 病院にお見舞い、猫の額の庭の園芸、ウオーキングの予定



休耕田のお花畑の現況

2009-12-11 10:19:00 | 別荘の管理だより
camera 12/8日のお花畑の現況です。 12/11 午前記録
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
homepencil 今日も自宅で別荘(12/6.7.8)ダイアリーです。 冷たい雨降りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 別荘での作業記録をダイアリーしています。
 天気が良くて別荘へ張り切って出かけても、地面は雨降りの水分たっぷりでは、思うように土いじりはできないものです。
 12月初めの今回の休耕田お花畑作戦・春の部の、種まき後の生育状況を記録しています。
休耕田 右側から
まずは、コスモスの残骸の片付けです。
 今回は、田んぼはどっぷり雨降りの後で、所々に水たまりです。
 次回は乾いていたら燃やします。その後は耕運機がけができれば最高なんですがねー。
up_slow 右のコースのひなげしの生育状況は、ゆっくりです。

休耕田 中央から
smile 菜の花の3種類は、右から「寒咲き花菜」、「花菜春陽」、「シロカラシ」ですが、緑の一番濃い畝は、寒咲き花菜です。
 どうも、秋の雨降りが多くて、田んぼの地面が湿りがちなので、生育はゆっくりです。
yellow1 それでも、管理人の私は、緑の畝が少しずつ大きく生長して濃くなってくると、おっー、頑張ってくれているなと感動ものです。

車道からの休耕田です。
そして、管理訪問の記録として、休耕田のお花畑作戦の状況を、ご覧のようにカメラに納めるのでございます。
 春の花の楽しみとして、手前から・・・
 クリムソンクローバー(赤)、シロカラシ(黄)、紫花菜(紫)、花菜春陽(黄)、寒咲き花菜(黄)、ひなげし二種類(赤、ビンク、白)の種蒔きの後のお世話をしています。
 地面が乾いてくれれば、雑草取りと肥料やりなのですが、思ったように作業させてくれないのが、今年の秋と初冬の空模様です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/11 今日の行動メモ
 歯医者でメンテナンス、 夜はビデオのパソコン編集開始かなー。

エンピツサヨリ釣りの②

2009-12-10 07:55:00 | 外房アジ釣りだより
kujira 冬の遊びのエンヒツサヨリ釣りの②です。  12/10 朝記録
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
homecamera 今日は 自宅ですが、別荘ダイアリーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 外房・太東港は冬場の風物詩となっている、エンピツサヨリ釣りでにぎわいます。12/7日も大勢でした。

 あちらにも・・・

 そちらにも・・・

 こちらにも・・・ エンピツサヨリ釣り遊びの釣り人です。
niko かと言って、これだけ大勢いても、エンピツサヨリさん任せなので、港の中にサヨリちゃんが回遊してくれないことには、そんなに釣れるわけでもありません。
 それでも、地元の人はこの時期を逃さずと出かけてくるのでしょう。
 まあ、大半は私のようなご年配の暇人です。
 別荘二日目の12/7日は、休耕田のお花畑も湿っていて、思うような作業ができず、午前中は太東港へ出かけました。
 → 11/16日はオデコ、11/27日は6匹、12/7日の今回は???
 とにかくあちらこちらにエンピツサヨリ狙いの人たちが出かけてきています。
 この釣りは冬場の暖かい日ならともかく、寒くて震えながらの日ではできない釣りです。
 小春日和で暖かく、小さなサヨリちゃんが沢山港内に入ってくると、楽しいのですが、そんなタイミングの日に出会うのはめったにありません。
 7日の私の釣り時間は、8時から11時までの3時間でした。
 あんまり釣れないと、こんな釣りで時間を費やすのは、何かもったいないようで粘れません。どうも日中の海釣りは、私には向かないようです。

 結果は、ご覧のとおりでした。
 数年前は、もっと沢山釣った覚えがあるのですがねー。

 どこへ行っても聴こえてくる話ですが、今年の外房の海の釣りは、全ての釣りが不調のようです。
 もちろん、エンピツサヨリちゃんも、例年よりも釣れないとか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は、M小学校へ出かけて、午前中から6年生の卒業記念の一言ビデオ撮りです。


天井庭園の整備

2009-12-09 11:49:00 | 別荘の管理だより
yellow1 裏山の天井庭園を整備しています。  12/9 午前記録

階段とはしごで上ります。
 裏山の斜面に平らなスペースがあります。ここはほおっておけば草だらけの藪になってしまいます。
 結構な広さがあります。ただし、ここに上るには、階段を使わないと上れません。
 そんなことで妻が登れるように、階段を作りました。丸太の階段と工事用の脚立のはしごをつたって上ります。

上は結構広いのです。
smile 階段を上ると、こんなスペースの平らな広がりがあります。
 ここは、まったくの妻の独壇場の管理のスペースです。ここにはアジサイを咲かせ、地生の山百合を咲かせ、萩のしだれ咲きの庭園ににしたいとのことです。
 だから、かっこ良く、「天井庭園」と名づけてあげました。

上からの眺めです。
丁度、別荘の屋根の高さになり、鳥の眼で下を見ることができます。
 別荘の裏庭の様子が分かります。
 あばら家を建て直す時に、建築基準法とかで、裏山の斜面の勾配と敷地の関係で、前の建物よりもかなり前に出ています。
 それだけ、裏庭のスペースが広くなりました。だから、ここも有効活用にと、菜園に開墾したり、堆肥作りの場にしたり、枯草枯れ木の燃やし場としたり、いろいろ活用しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/9 今日の行動メモ
 明日のM小でのビデオ撮影の準備、子どもの年賀状プリント、