goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

新年お絵描きの②

2018-01-05 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 新年お絵描きの②は蔵王権現像です。  1/5(金)

 蔵王権現像の着色・彩色作業開始です。



 2月中旬までに三点の仏画制作ですが、二つ目の仏様です。
 体の色は青にします。光背は火炎で、台座は岩です。
 飽きないように、三つの仏様を代わり番こにお絵描きです。

 それでも飽きると、バンブー・バーニングです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1/5 今日の行動メモ
 成田山へ初詣です。

新年のお絵描き①

2018-01-04 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 新年からはお絵描きです。    1/4(木)

 新年からはひたすらぱパソコンお絵描きになります。
 2月までに、こんな仏画を三点制作ですが、集中力が無くなってきていることが分かります。
 それでも、やらねばならぬと、自分にいい聞かせて少しずつ進めています。
 高野山の国宝「こんがら童子像」は運慶作です。
 模写した線描から、往時の着色を想像して、勝って気ままにお絵描きします。



 お絵描きは、ぐぐんと拡大して行います。
 パソコン上の色彩は無限に使えます。
 まずは、腰布と肩掛けをお絵描きです。



 ぐぐんと拡、更に拡大して、タブレット上でパソコンモニターを見ながら、タブレットペンで描き込みます。
 拡大画面で描き込んだら、実際のブリント大に合わせて、効果を確かめながらの、私の自己流のパソコンお絵描きでございます。
 10日間で一作品の制作予定です。



 ところが、バソコンお絵描きばっかりしていると、飽きてきます。
 そんな時は、ただ今、一番凝りの「バンブー・バーニング」をして、気分転換して、また進めます。

 一月いっぱいから、二月中旬までは、何度もパソコンお絵描きがダイアリーに登場しますので、よろしくお付き合いください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/4 今日の行動メモ
 冬は北風が吹くと寒い。 
 天気が良ければ、お正月の食べ過ぎメタボ対策は、ひたすらウオーキングなんですがねー。

お絵描き本格開始

2017-12-27 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きを始めています。   12/27(水)

 毎年、冬場のバソコン遊びで、仏画の制作をしています。
 退職者の芸術祭は2月中旬の搬入なので、2か月ほどパソコンのモニターとにらめっこしながらの自己流パソコンお絵描きです。
 以前は、風景をお絵描きしていましたが、この数年は私の好きな仏像のお絵描きに取り組んでいます。
 これは、平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像北25号です。
 原画の写真画像を見ながらの線描模写です。
 技法は自己流のもので、モニターを見ながら、タブレット上をペンで描きこみます。


 今回のお絵描き候補の仏像は4点で、同時進行しながら、最後は三点に絞ってお絵描きします。
 この線描が終われば、パソコンお絵描きは、無数の色彩の塗り込み表見ができるので、カラフルお絵描きが好きな私の冬場の遊びと位置づけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/26日のメモです。
 昨日は3月に行われる「かしわくフェスタ2018春」出展申し込みの結果発表の日でした。
① 当選者には26日にメール連絡が来ます。落選でも来るはず・・・。
  何度メールを開いても、当落結果が連絡きません。
② 思い切って電話で聞いてみましたが、申し込みが多くて、今回は落選とのことでした。
③ 「それでも、この後、キャンセルがあれば、繰り上げ当選がありますので・・・。」
「よろしくお願いします。」と電話で話しました。

④ 5月の東京でのデザインフェスタ47は、5000分の1になれずの落選だったので、3月の70ブースのかしわくフェスタに期待していたのですが、落選で、がっかりでした。

⑤ その後、数時間後に、なにげなくメールを開いて見たら・・・。
  「繰り上げ当選です。」と、嬉しい、ビックリのメール連絡が入っていました。
 多分、係のお嬢様が、私の電話での問い合わせがあったので、配慮してくれたのでしょう。
 結果は、3/20日にバランストンボとマダムの和小物を出展できることになりました。
 張り切って、いいものを作り上げたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/27 今日の行動メモ

 今年の最後の別荘管理訪問です。
① 草刈機の新調です。その後は裏山斜面の崖の草刈りです。
② 垣根の椿のバリカン剪定をします。
③ 門松用の細い竹の伐りだしです。
④ 野菜の収穫です。
⑤ 竹細工も少し挑戦します。
⑥ 投げ竿のカニ網の投げ方を田んぼで練習します。
⑦ お雑煮用の青のりをゲットしたいのですが・・・。

パソコンお絵描きスタート

2017-12-11 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きスタートです。  12/11()

 冬場の遊びのパソコンお絵描きを始めました。
 年に一度の冬場のデスクワークです。12月から初めて、1月一杯はひたすらお絵描き。
 2018年2/20日の退職者の芸術祭への出展目指して、制作します。

 今年は、今のところの候補は三点です。
 この数日、線描のお絵描きに集中して、制作スタートしていました。
 この線描の仏様の線描の絵を、やがてのA3ノビでのプリントにピタリと合うように、仏様の線描と周りの枠の設定をしてきました。

 2018年 2/20日の搬入日目指して、ひたすらお絵描きをします。
 作品の候補は今のところ、この三点です。

① 如意輪寺の「蔵王権現像」です。



② 高野山霊宝館の「こんがら童子像」です。



③ 平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像南1号です。



 これからしばらく、このパソコンお絵描きのダイアリーが時々登場しますのでよろしくお願いします。
 パソコンお絵描きは、デスクトップハソコンのモニターとにらめっこのデスクワークです。
 お絵描きでも、絵の具も油も水も筆も使わないので、私にはぴったりのお絵描きです。
 机の上のタブレットとペンを使っての、パソコンお絵描きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そうだ、年賀状プリントしなくては・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/11 今日の行動メモ
 さてと。今日の目標は・・・?

でかプリンター寿命

2017-08-08 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 A3ノビのでかプリンターが寿命です。   8/8(火)

 私のパソコンお絵描きのプリントは、大きなものはA3ノビプリントです。
 普段のパソコンでのプリントなどは、純正インクではないものを使っているので、きちんとした写真のプリントは、A3プリンターの純正インクでプリントしています。
 たまにしか使っていなかった、A3プリンターで写真プリントしたら、どうも調子が良くない。プリントの具合が良くない。
 色々調整している内に、うんともすんとも、動いてくれなくなりました。
 まあ、2007年のゲットのプリンターなので、もうこのへんでご苦労様でいいかと言うことにしました。
 画像のEPSONのPM-3700Cのプリンターはもう古い古い物になっています。
 画像の形式番号は、PM-3700Cの誤りです。



 早速、新プリンターについて、インターネットで調べて見ました。
 勿論のことで、10年前の形式のプリンターはありません。
 さらに次の形式も、その次の形式のプリンターもありません。
 現在の形式の、A3ノビ対応のプリンターも最早次の形式になるようです。
 となると・・・ なんとか安いものをゲットしなくてはとなりました。



 近所の電気店で研究し、ネット検索での価格comで研究しています。

 

芸術祭に作品搬入

2017-02-15 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 芸術祭にパソコンお絵描き搬入です。    2/15(水)

 今期のパソコンお絵描きの仏画三点を額装です。
昨年12月からひたすらパソコンのモニターとにらめっこして制作してきた、仏画の三点を額装しました。
 孔雀明王像、愛染明王像、そして雲中供養菩薩像の三作品の、自己流CGARTです。



 昨日は朝から会場で、搬入と作品展示でした。



 東葛教育芸術祭です。
 退職者が中心となっての年に一度の芸術祭となっています。

 私も昔は中学校の美術教師でした。
① 自分で志した分野はデザインでした。
  その昔は、ポスターを描いたり、マークのデザインをしたりしていました。
② 次は、シルクスクリーンの技術をマスターして、版画を制作したりしていました。
  そんな印刷技術は、Tシャツプリントなどで楽しみました。
③ 今では、そんなデサイン制作の技術の名残が、このパソコンを使ってのお絵描きになっています。

 デザインの分野は今で言う、グラフィックデザインの世界です。
 ただし、今のデザインの世界は殆どがパソコンを使っての、コンピュータグラフィック技術が無いとお話になりません。
 たまたま覚えた、フォトショップエレメントを使っての、自己流のパソコンお絵描きです。

 これからのパソコンお絵描きは続きますが、当分、仏様の世界に浸ります。
 きれいな・美しい・魅力のある、そんな絵にして見たい仏様は沢山あるので、こんな自己流のパソコンお絵描きはまたまだ続くことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/15 今日の行動メモ
 天気が良いので長時間ウオーキングですかねー。

パソコンお絵描き完了

2017-02-06 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 今期の仏画のパソコンお絵描き完了です。    2/6(月)

 昨年12月から取り組んでいた、仏画のパソコンお絵描き完了です。
 もう2月も6日になったので、これで良しと切り上げて、A3ノビの写真用紙にプリントしました。プリントするとモニターでの色調と幾分違うので、明度・コントラスト・彩度を上げてプリントします。
 愛染明王、孔雀明王、雲中供養菩薩の三つの仏様に感謝して、今期の遊びの打ち上げです。
 写真用の額縁半切に入れて、自己流のパソコンお絵描き、CGART作品とします。



 ここ数年、パソコンお絵描きは、風景画から仏画に変えて制作してきましたが、仏様のおきに入りのものはまだまだあるので、これからも仏画の制作は続きます。
 今期、同時進行してきた、八大童子像は、次回の制作にしました。
 来週は、柏の県民プラザへ搬入です。

 これまでの仏画は沢山キープしてきたので、仏画の好きな方へ差し上げようと、2Lサイズにプリントして、2L用の額縁に入れてみました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/6 今日の行動メモ
 また、一つ歳をとる日となりました。
 今日は駅前方面へのウオーキングとぶらつきをします。

孔雀明王像の②

2017-02-05 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描き・孔雀明王像の②です。   2/5(日)

 あと2~3日で仕上げたい、パソコンお絵描きの三点です。
 三作品を制作していますが、お絵描きにこれで良しはありません。
 まあ、このへんで良しとするかと見極めが必要ですねー。
 だから、三点の制作は気分転換しながら進めます。

 今日のダイアリーはこの「孔雀明王像」に投稿を助けてもらいました。

 奈良の正暦寺の県指定重要文化財です。
 仏様の写真を見ながらの、私の自己流のパソコンお絵描きです。
 立体の仏様の写真画像から、平面のお絵描きなので、立体感や仏様の存在感や、神々しさを表現するの難しい。
 そこは、割り切って、こんなものでいいかと、試しながら、やり直しながら、お絵描きします。

 パソコンを使って、こんなお絵描きをしているのは、私だけでしょう。
 幸い、パソコンお絵描きはその都度の制作段階を記録として保存できることです。
 それに、絵の具と違って、手が絵の具で汚れません。
 しかも、使いたい色は無制限です。そして、モニターでの拡大縮小ができるので、細かい描き込みは容易にできます。
 ただし、モニターでの画像の色彩と、プリントアウトしての色具合は微妙に違って出て来ます。
 このへんのことは、割り切るか、何枚もプリントすることで、色調調整をするかで、最後の作品を紙の上に出します。

 もう、二・三日のパソコンお絵描きが、続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/5 今日の行動メモ
 午後の雨降りの前にウオーキングです。
 昨日は小一時間の歩いて7500歩でした。目標は10000歩なので、足りません。


雲中供養菩薩像の⑤

2017-01-31 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きの雲中供養菩薩像の⑤です。   1/31(火)

 平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像南20号のパソコンお絵描きも、そろそろ仕上げの段階です。

南20号の雲中供養菩薩さまの原画写真です。
 お顔と姿形がきれいで、ポーズも均整が取れていて、この南20号は人気のある供養菩薩さまです。

 私はこの原画を基にして、自己流のパソコンお絵描きをします。
 創建当時の平安時代は仏像は極彩色の彩色を施されていたのです。

 極彩色の明るい色使いが好きな私にとっては、色使いについてはいろんな資料を集めて、眺めて、一応研究しています。
 お顔の美容整形はこんなところで、ストップしています。
 復元の供養菩薩さまの肌の色は真っ白い彩色です。
 私のお絵描きは人肌色にしました。

 このお絵描きは、黒い線描をなくすことにしました。
 他の二作品は、仏様の黒い線描をそのままにしていますが、この菩薩さまは雲の上なので、軟らかいお絵描きにしてみました。


 搬入は、2/14日です。
 もう一週間かけて、三点を仕上げて、プリントして額装します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/31 今日の行動メモ
 一月もラストデーですねー。一月のやり残しのことは無いかと考えます。
 




愛染明王像の仕上げ②

2017-01-29 10:55:00 | 仏画パソコンお絵描き
 愛染明王像のパソコンお絵描きの仕上げです。   1/29(日)

 毎年2月に開催の退職者の芸術祭目指して、自己流パソコンお絵描きをしています。
 この数年は、仏画を制作しています。絵になりそうな仏様の写真の原画を基にして、極彩色で彩色する、私の自己流お絵描きです。

1 1月中に三点の制作目標で進めて来ましたが、何とか仕上げの段階にこぎつけつつある現在進行形です。

 奈良国立博物館の愛染明王座像を基にしての、お絵描きです。

 周りには、今年のいたずらの蝶のお絵描きのパターンデザインしました。
 背景には、これまた今年の研究の成果で、蝶を変形して入れてみました。
 もう少し手直しして、もういいでしょう。・・・にします。
 モニターでお絵描きしていますが、実際にプリントすると、色合いが微妙に違って出できます。これは、次の課題で取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は12月初めに亡くなった弟の四十九日の法要でした。
 早すぎた弟の死は我が兄弟姉妹にショックでした。この愛染明王さまに代わって、兄姉の愛で送ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/29 今日の行動メモ
 暖かな天気になりそうなので、プランター園芸です。