goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

かしわくフェスタ2017

2017-09-22 09:00:00 | バランストンボ作り
 かしわくフェスタ2017秋に出展決定です。   9/22(金)

以前から気になっていたイベントに参加できそうです。
◎ かしわくフェスタ2017Autumnへの参加に当選しました。
 しかも、自宅からすぐの柏市の大きなホテル・クレストホテルのホールの会場です。
 11/21(火)10:00~16:00  3階4階での80ブースだそうです。

 地元ミセスのハンドメイド作品の展示・販売のイベントです。
 私もミセスに混じっての「バランストンボ」を飛翔させる機会を得ました。



 今年は何か良い年になれそうです。
 バランストンボが、これから秋に3回も飛翔できそうです。
① 10/4~9   金子畳店 わの市
② 11/11・12 デザインフェスタ46
③ 11/21    かしわくフェスタ2017Autumn

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9/22 今日は、別荘二日目です。
 今日は、どんなことができるでしょうか。
     どんなことをしなければならないでしょうか。
 昨夜のアジ釣りは、・・匹でした。

ルーレットバラトンの改造

2017-09-18 09:15:00 | バランストンボ作り
 雨の日はバラトン作りです。    9/18(月)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

rain どこにも行けない雨の日は、そうです。トンボ作りでした。
 一日中雨降りでは、さすがにうんざりします。
幸い、私はこんな日はバランストンボ作りに集中できる日となります。
 昨日の集中工作は、ルーレットバランストンボの改造でした。

1 まずは、支柱台に色塗りです。
 孟宗竹のお皿に、アクリル絵の具で虹色の7色を塗ります。
 こんな遊びは埃もゴミも出ないので、PCと同居の机の上です。



2 色塗りの後は、くるりとイスを回して、バランストンボ作りの机に移動し、ちまちま工作です。



① アクリル絵の具着色が乾いたら、支柱を真ん中に瞬間接着剤で固定します。
② 塗装が完全に乾いたら、つやありのウレタン塗料で上塗りします。
③ お皿の周りに模様布をボンドで貼り付けます。
④ 支柱の上にマグネットを接着します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑤ バランストンボをマグネット方式のトンボに改造するのですが・・・。
 下ごしらえの削り作業を限定作業箱の中で進めます。
 バランス取りもヤスリを使って、重さ調整を少しずつ調整して工作するのですが、雨の日は集中して作業できます。
口先にステンレスの特製ピンを取り付けます。これはとても細かい工作です。
 このピンが支柱のマグネットにくっついて、落ちないバラトンとなります。
⑥ バランスのとれたトンボに、新しい布模様を貼り付けます。
⑦ 支柱の上で尻尾をくるりと回すと、とても良く回ります。しかも落ちません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さてと、今進めているバランストンボ作りは、このマグネット方式に改造中なのですが、これが私のバランストンボ作りの進む道として良いのかどうかは、今年のこれからの私のバランストンボの三回の出展のチャンスで、皆様方の興味関心と合致するかを試してみたいと思っています。

全く新しい方式のバランストンポとなるのですが、皆様方の反応や如何にです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/18 今日の行動メモ
 台風一過の晴れ間となりました。昨日の分も外で動かなくては・・・。

バランストンボの改造研究

2017-09-03 10:00:00 | バランストンボ作り
 バランストンボの改造研究です。    9/3(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 私のバランストンボの制作研究は続いています。
 柏市のど真ん中の「金子畳店」のギャラリーで行われる「わの市」にバランストンボの出展のお誘いがありました。
 10/4~9日に行われます。
 先日、私のバランストンボの各種の一式を、金子畳店の専属バイヤーをされているWさんに見ていただき、色々とアドバイスをいただきました。
 私のアイデアで作っているバランストンボについて、バイヤーをされているWさんの目と、商売上の経験と体験上からのアドバイスは貴重でした。

 そんな中から、いくつか今までのものを、更に改造することにしました。
 → 例えばこれです。↓ 
 モビールのバランス方式は、バランストンボの妙が分かりにくい。
 ただ、ぶらさがっているものよりも、止まっているトンボのほうが分かりやすい。
 ・・・ なるほどでした。→ 早速・こんな具合で研究・改造です。



 バランストンボは、手に取ってトンボのバランスの妙を体験させる。

 金子畳店のギャラリー出展なので、竹の素材を生かした生地仕上げのバランストンボも欲しい ・・・ との、Wさんのアドバイスをいただきました。



 8/21日に、我が家はdocomo光戸建て契約に切り替え、インターネット・プロバイダー・固定電話・携帯電話・docomoタブレツト・TVなど、全てまとめて一括接続にしました。
 その際だから、完全に不要品となっていた、Windows98と2000のデスクトップのパソコン2式を処分しました。
 すっきりとした、パソコン設置の二台の机が、今では貴重なパソコンお絵描きと、バランストンボの制作研究のコーナーに生まれ変わりました。
 名付けて「あれこれ工房」として、パソコンお絵描きとバランストンボの制作研究のコーナーとなりました。
 勿論のこと、パソコンと同室なので、ここはあくまでも塗装と小さな仕上げのコーナーです。
 大きな素材作りの工作は別荘での作業、組み立ての工作は別室の窓際コーナーです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/3 今日の行動メモ
 パンジーとビオラの種蒔きの準備をします。
 明日からの別荘管理訪問の野菜と花の苗運びの準備もします。

箸置き作りの②

2017-08-16 09:05:00 | バランストンボ作り
 竹細工の箸置きを作っています。②    8/16(水)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

バランストンボ作りの素材の孟宗竹で、箸置きを作っています。

 7/27日のダイアリーで、箸置きの試作の書き込みをしました。
http://sun.ap.teacup.com/arekore/3121.html

 何せ、毎週別荘へ出かけて農作業している私ですが、夜の遊びは竹細工のトンボの素材の孟宗竹との遊びしかありません。
 孟宗竹の根元に近い太い物は、1cm近くの厚さがあるので、トンボを作る時は更に鉈で割って羽や胴体の厚さに削っています。
 この太い・厚い太さの竹の素材を何かに使えないかと考えて、そうだ!箸置きを作ろうかとのアイデアについて、7/27日のダイアリーの、箸置きの試作となりました。

 その後の、箸置きの竹細工は、同じ物を沢山作る上での、作業の工程上の工夫を加えて、こんな作りの形に落ち着きました。
 幅は2cm、長さは5cm、厚さは1cm以上とすると、適当な大きさと重さになって、テーブルの上でも使えそうな感じに落ち着きました。
 素材の大きな加工は別荘の作業場です。自宅では、ゴミと埃が出ないように、限定作業箱と窓際作業場での竹細工です。
 とは言っても、竹細工なので、竹細工用の鋸、切り出しナイフ、細工用のヤスリ、各種の紙ヤスリを多用しての工作となります。



 仕上げは、ツヤありのウレタン塗装です。



 カラー仕上げも試作したのですが、竹の素材の生地が見えるのが一番良い感じなので、当面はこの箸置きにして、大量制作していきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/16 今日の行動メモ
 お盆休みの終わりの16日となりました。
 現職の頃は一応の生活のリズムの夏の行事の区切りでしたが、サンデー毎日生活どっぷりの今は、お盆明けで、いつから病院へ行くかと考え中です。

オニヤンマのバランストンボ②

2017-08-15 10:00:00 | バランストンボ作り
 オニヤンマのバランストンボを増やしています。   8/15(火)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 バランストンボ作りは、その後も色々改造やら、進化やらです。

 オニヤンマの数を増やしています。
 6/25日のダイアリーで、オニヤンマ化粧のバランストンボ作りを書き込みましたが、その後も数を増やしています。 
     http://sun.ap.teacup.com/applet/arekore/20170625/archive"

 最近のバランストンボ作りは、全て、支柱から落ちにくいトンボのマグネット方式に改造しています。
 ちょいと大きめのバランストンボは、オニヤンマ作りです。
↓ 胴体の黄色の色分けは、アクリル絵の具で着色しています。



 油性ペンで、黒い着色をして、ウレタン塗装して、羽模様に適した布を丁寧に貼り付けて、オニヤンマらしくします。
 最後に、オニヤンマの青い目の色のデコシールを貼り付けると、トンボの表情が出ます。



 こんな具合で、オニヤンマのバランストンボの数を少しずつ増やしているトンボ爺さんでございます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/15 今日の行動メモ
 何だろうか、この不安定な空模様の夏は・・・。

竹細工は箸置き試作

2017-07-27 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹細工は箸置きの試作です。    7/27(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

  これは使えるかどうかを試しています。
 第一陣の試作です。なんとか使えそうです。
竹細工は、箸置きを作ってみました。




 ディスクサンダーで、竹の真ん中を削ります。
 削り埃を気にしない別荘での作業です。ディスクサンダー様々の工作です。



 第二陣の試作は、太さと長さを揃えてみました。
 別荘の竹林の孟宗竹の太い物は、根元の方は1.5cmくらいの物を集めてみます。
 私のこんな竹細工は、ディスクサンダーあっての工作です。



 カラー塗装してみましたが、竹の生地を生かしたウレタン塗装仕上げがシンプルで良いようです。
 画像の右真ん中下の竹は第二陣の素材で、2cm×5cmの大きさで、1.5cmの厚さの大きさに揃えて沢山キープしています。
 箸置きは、食卓の上では適度な重さがないと安定しません。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 7/27 今日の行動メモ
 どんより曇り空の変な天気です。
 新色コスモスのポット植え替え園芸です。 


バランストンボの改造続く

2017-07-19 10:00:00 | バランストンボ作り
 バランストンボの改造を続けています。    7/19(水)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 バランストンボをマクネット方式のトンボに改造しています。

 面白いと言うか、こだわりと言うか、暇人と言うか、パランストンボをマグネット方式のものに改造が続いています。
 とにかく、バランストンボが支柱から落ちにくい・・・のです。
 だから、これまでのトンボを見ていると、どうせならば、新方式のマグネット方式の落ちにくいトンボにする方が良いのではと、私の工作魂が改造を進めてくれるのです。

 これまでの口先バランストンボの口先に、ステンレスのピンを打ち込んで、瞬間接着剤で固定して、新たなバランス取りを調整して、マグネットに吸い付くように改造します。



100円ショップの文房具コーナーで見つけたマグネットを支柱の先端に取り付けます。
 6mmの極小マグネットです。小さくても、磁束密度220ミリステラと言う表示があり、かなりの磁力があります。
 このマグネツトに、埋め込んだステンレすのピンがくっついてくれます。



 と言うことで、毎日あれこれのホビーお宅の私は、毎日少しずつ、トンボと相談しながらの遊びを続けています。



 これからのバランストンボの展示・出展の機会は今のところ・・・。
① 10月に柏の民芸やさんの店内展示があるかも・・・。
② 11月11.12日に、東京ビックサイトでのデザインフェスタ46です。
③ 他にも、何処かのイベントに参加できないか探してみます。
   今のところは、12月の柏でのかしわくフェスタ2017秋を狙っています。

 竹細工の生地の物がいいと言う方もいらっしゃいます。
 そんなことで、竹の生地に透明ウレタン塗装仕上げのトンボもキープしています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 7/19 今日の行動メモ
 じんわりと気温上昇してきました。暑い夏は苦手です。


新方式のバラトン

2017-07-08 10:00:00 | バランストンボ作り
 新方式のバランストンボに改造中です。    7/8(土)

  本日、7月2度目の別荘管理訪問です。
 今回の作業目標は・・・
① お花畑の耕耘機と草刈り ② 妻の管理の田んぼの草刈り ③ 野菜の収穫と管理作業
④ サツマイモのイノシシネット張りの準備作業 ⑤ もみ殻くん炭作り
     ・・・ などを、熱中症に気を配りながらの、熱中作業予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 バランストンボをマグネット方式に改造しています。
 2014年から作り続けてきたバランストンボですが、ここのところ、新方式のマグネット式に改造が進んでいます。
 これは、バランストンボの原理は同じでも、トンボを支柱に止めて落ちにくいと言う特徴をみつけたので、特に私のオリジナル・バランストンボの、やじろべえWバランストンボの作品を中心に、マグネット方式に改造しています。
口先バランストンボの先端にステンレスピンを取り付けます。
 ドリルで0.8mmの穴空けです。



 0.8mmのステンレスを小さく切って、この穴に差し込んで、口先の角度で瞬間接着剤で取り付けます。



 極小の超協力マグネットを先端に取り付けた支柱に、このマグネット式のバランストンボを止めると、ステンレスレスのピンがぴたりと止まります。
 マグネットの力で、揺らしても、先端でくるくる回しても、簡単には落ちません。



 こうなると、これまで作り溜めてきたバランストンボを、マグネット式に改造が進みます。


 いやー、トンボじいさんの飽くなき改造への挑戦は続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 7/8 今日は昼前に別荘到着予定です。
 まずは、今年初めてのもみ殻くん炭焼きのセッティングをします。
 その後は、熱中症に気を配り、予定の行動開始です。

デザインフェスタ46当選

2017-06-30 09:41:00 | バランストンボ作り
 デザインフェスタ46は当選でした。    6/30(金)

 11月開催のデザインフェスタ46への申し込み結果の発表は、当選です。
 私のバランストンボの出展のイベント参加は、この3年間で色々体験してきました。
 中でも、デザインフェスタは規模が全く違う世界での発表の機会です。
→ 東京ビックサイトでの日本最大級のデザイン・物作りのお祭りで、ここでの体験と面白さと楽しさは、参加した者しか味わえない、面白さなのです。

 今回は、前回・前前回の体験から、初心に返って、分相応のSブースでの申し込みでした。


 12時過ぎに、メールが入り、当選連絡でした。
 まずは、良かった良かったです。
 これで、暇人のトンボじいさんの次への目標ができました。



 抽選結果の一覧を、デザインフェスタのHPで見ることができます。
今回の46は、応募者が4484番の最終番号が出ていました。ちなみに私は2586番の登録番号でした。
 複数ブース申し込みを含めて、5000名分の登録かもしれない。
 登録番号一覧は10ページあり、私の登録番号の500名申し込みのページでは、落選は●ですが、そんなに落選は出ていない。
 赤丸が私の番号で、縦列50名の内、落選は4名しかいないことになります。


 過去のデザインフエスタは、東京ビックサイトの西ホールが会場で、主催者の公称では、3600ブースだったらしい。
 前回の45回からは、より広いスペース確保の東ホールになり、ブースの確保は一挙に1000増えたらしい。
 主催者の公称では、出展者数14000人で、ブースは4600に拡大しているらしい。
 だから、過去のデザインフエスタの落選者数が多かったのは、解消されてきているのでしょう。

 いずれにせよ、当選するのは嬉しいものです。
 トンボじいさんは、11月までじっくりと準備します。

 それまでの時間がかなりあるので、違うイベントへの参加・出展も考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 6/30 今日の行動メモ
 天気予報を見て、明日から予定していた別荘管理訪問は、1日ずらしました。
 今日はイノシシネット張りの丸太をゲットします。


トンボののぼり旗完成

2017-06-28 10:00:00 | バランストンボ作り
 バランストンボののぼり旗ができました。     6/28(水)


kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 バランストンボのイベント出展用に、のぼり旗を作りました。
 暇人・トンボじいさんの遊びの、手作りのぼり旗作りです。
① 1m20幅の布に、イベントカラーでトンボの字を描きました。
② アイロンプリント染色で、創作竹細工の文字を描きました。
③ シルクスクリーンプリントで、トンボの家紋を上下にプリントです。



 ご覧の通りで、のぼり旗の下地ができました。
 この後は、注文縫製で、妻にミシンがけしてもらいます。



 小さな、両面ののぼり旗の完成です。
① 上は横棒を通して、真ん中に釘を差し込んで、伸縮の釣りの延べ竿の先端に差し込みます。
② 下も横に棒を差し込んでいます。
③ もう、完全に使わなくなった、コンパクト収納の渓流竿を活用します。
④ 両面からバランストンボの字が読めるように、高さも調整できるようにしました。
⑤ 立て方は、パイプイスや机があればそれに止めて直立させられればいいなと思っています。



 デザインフェスタ46の申し込みは、26日締め切りで、抽選結果の発表は29日です。
 トンボじいさんの、次なる目標が決まるかどうか・・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 6/28 今日の行動メモ
 午前中は雨降りらしい。雨上がりの午後から活動開始ですかねー。