goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ウッドバーニングの③

2017-11-01 10:00:00 | バランストンボ作り
 ウッドバーニングのトンボ作りが進んでいます。③  11/1(水)

 11月になりました。
 NOVEMBER:ローマ暦のはじめ3月から9番目(novemはラテン語で9)の月。
 霜月:「霜降月」が転じて「しもつき」になったという説がある。
【時候の挨拶】晩秋、深秋、暮秋、向寒、落葉、小春日、初雪、夜寒、冷雨

 11月の私は、一番充実できそうな月です。スケジュール一杯です。
① 孫娘の七五三のお宮参りです。
② 一月早い、弟の一周忌の法要です。
③ 「デザインフェスタ46」は、11.12日の私の楽しみのイベントです。
   バランストンボと妻の和小物を出展します。分相応のブヘススペースで・・・。
④ お花畑の作業は、11月は晴れて、思うようにやらしてくれるかどうか・・・。
  目標はコスモスの種採り、耕耘機で畝を作り、かなり遅い春の花の種まきです。
⑤ 21日は始めて出展の「かしわくフェスタ1017秋」です。
⑥ 28日は、運転免許の高齢者の認知機能検査です。
⑦ 花の苗はパンジーとマラコイデスとハボタン育てです。
⑧ 野菜の苗はそら豆と食用なばなの管理です。
⑨ 毎週、別荘へ出かけて、秋の味の収穫です。
⑩ 今月のまとめはの30日は、大腸ポリープ手術の腸内準備の一日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ウッドバーニングのバランストンボ作りにはまっています。
 burn 焦げる。burning 焦がす。
 竹の素材を電熱ペンで焦がして模様を描き込む。これが面白いし、楽しい。



 バラトンがバーニング模様で、これまたいいかなと量産です。





 箸置きも、バーニングの仕方で、2種類のデザインです。



 11.12日のデザインフェスタ46への出展も、あと10日となりました。
 今回は、Sブースでの出展なので、欲張らずに、こじんまりと充実展示目指します。
 当日、旅行バック煮詰めこんでの搬入にしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

girl2 11/1 今日の行動メモ
 孫娘の七五三のお宮参りです。

ウッドバーンニグの②

2017-10-26 10:00:00 | バランストンボ作り
 ウッドバーニングの②は箸置きです。    10/26(木)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 ウッドバーニングの楽しい遊びは続きます。
 とにかく練習です。研究しながらの電熱ペンでの描き込みです。
ふとしたことから始めた、棚に眠っていたウッドバーニングの電熱ペンでの、竹への線描のお絵描きです。これが結構面白い。
 手持ちの電熱ペンはかなり前のもので、初歩の道具らしい。ネット検索で調べたら、今は昔の道具で、現在の物は新しい仕組みでのペンになっています。
→ 手持ちの初歩の電熱ペンでの限界が分かれば、新兵器の導入となりますが、とにかくペン先の工夫をしているところです。

 初歩のセットの道具には、数本の針金での太さの違うペン先がついています。
 太さを見たら1mmのステンレスで、竹への線描にはかなり太い。
→ 私の手持ちのステンレスの針金は0.8mmがあったので、ペン先を作って、使ってみたら電熱ペンは受けつけてくれて、竹を焼くお絵描きはできました。
 それでもまだ太い。100均で0.55mmのステンレスをゲットして、更に細いペン先を作って試したら、GOODな電熱ペンでのお絵描きができるようになりました。

※ ちなみに、電熱ペンは、ステンレスでないと熱線ペンとして使えない。
 銅線も、真鍮線も電熱ぺんにはならないことが分かりました。
 まだ、試していないの、気になる針金は、HCにあったピアノ線です。



 竹細工の遊びで竹の箸置きを作っていたのですが、無地よりも電熱ペンで焼いてデザインしたほうが良かろうと考えました。



 竹に電熱ペンでの線描のお絵描きなので、練習も兼ねて、先に作っていた箸置きの新たなデザインです。



 竹の箸置き作りがこんな発展になっています。
① 竹の生地仕上げの無地のもの ・・・ 仕上げは透明ツヤありウレタン塗料です。
② カラー塗装したもの
③ ウッドバーニングでの線描のデザイン模様
④ 電熱線描したものに、焦がしを入れたもの   
    ・・・ いかがでございましょうか。



 バランストンボ作りも、とにかく今のところ、この新たな技法のマスターと加工で、新展開しています。
 私にとっては、色々工夫での新技法のマスターは、結構楽しい遊びです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/26 今日の行動メモ
 天気が良くなれば、プランターのくたびれ花壇の片づけ園芸です。


ウッドバーニングの①

2017-10-24 10:00:00 | バランストンボ作り
 バランストンボの新展開です。①    10/24(火)

span style="font-size:70%">画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 ウッドバーニングなる新技法でトンボの仕上げを試作しています。

 10月の金子畳店での「わの市」にバランストンボを出展した折に、アドバイザーのWさんからヒントをいただきました。
 Wさん 「竹の生地仕上げがいいですね。」。「焼き板の絵模様仕上げなんかどうですか?」
 T爺  「カラフル仕上げが楽しいんですよ。」
「 焼き板の絵の熱線ペンが眠っているので、試してみますね。」

 それ以来、私のバランストンボ作りは、新たな取り組みです。
① 竹の生地仕上げのための素材パーツ作りです
② 竹の羽のパーツ作りは、今までの表を裏にするパーツ作りに変更です。
③ ウッドバーニングの熱線ペンで、竹にデザイン模様のお絵描きに熱中です。

 本来は、木・皮・コルクなどの表面を焦がして絵を描く、焼き絵用の電熱ペンです。
 焦げ目の濃淡を生かしてアート作品を作っている作家がいます。
 たまたま、私も興味があって、何時か何処かで、この電熱ペンの初歩のセットをゲットしていたのですが、ずっーと戸棚の隅っこで眠っていたのを思い出しました。
 竹は、表皮側と内側では、全く素材の性質が違うのです。
 竹の表皮側は、塗料も素直にぬれないし、この電熱ペンでの焼き込みもうまくいかないのです。

 そんなことで、この2週間は電熱ペンで、竹の素材に焼き絵の模様が描き込めるかどうかの試作を研究してきました。



 新たなトンボの羽は、竹の外と中を逆にして作ってきました。
トンボに電熱ペンで描くパターンのデザインをします。
↓ 電熱ペンで描き込んだ、焼き板模様仕上げのトンボです。



 デザインしたものを、羽に鉛筆で描き込み、ペンで少しずつ焼いていきます。



 こちらは、トンボを止める支柱の台ですが、これは表皮に近いので、ゆっくりと焼き込みます。濃いところはペンで焦がしています。



 ブローチの羽模様もデザインして、羽に焼き付けです。
 この羽模様は、今までの羽の素材の表裏を裏返して、電熱ペンで描き込めるようにします。



 ちょいとばかり時間のかかるウッドバーニングでの遊びが続いている、トンボ爺さんの新たな技法マスターでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 10/24 今日の行動メモ
 車の定期点検で出かけます。
 車にドライブレコーダーを取り付けようかなーと、迷っています。

トンボ作りの原点

2017-10-10 10:06:00 | バランストンボ作り
 バランストンボの原点に返る。    10/10(火)

 わの市のバランストンボの出展が終わりました。
 柏のど真ん中の民芸店での今回の展示会でした。得る物が多かった展示会でした。
 と言うのも、色々な感想とヒントをいただき、これからのトンボ作りの目標が、またまた沢山出てきました。

 これからのトンボ作りのヒントをいただいた皆様方に感謝申しあげます。
① 竹の素材の生地を生かしたトンボ作りが良いのでは・・・。
  私としてはカラフル仕上げが楽しいのですが、生地仕上げも大事にしたい。

② オニヤンマのリアルトンボが面白いとの感想でした。

③ 竹の表面に焼き板模様はどうか・・・。
  私の棚に焼き板の熱線ペンが眠っているので、なるほど・・・。
  これは、竹の内側を表地にしないと、ペンで焼き板模様は描けない。
  → 早速、試作します。全ての素材の表裏を反対にして、トンボを作るのです。

③ ブローチは大きい物も欲しいとのことでした。

④ 妻の大島紬のポーチやバック作りは、これからも続けて欲しいとのリクエストでした。

 トンボ爺さんは早速、原点に返り、竹のトンボ作りのスタートから、再スタートします。
 最近のトンボ作りの課題は、前後のハランスがうまく取れないようになっているので、うまくできた頃のトンボと最近のトンボを比較して、新しいトンボを少し多めに作ってみます。
 以前のバランストンボの作り方のポイントを思い出したい。
① トンボの形のバランスは羽の幅と頭から尻尾の先までの長さをほぼ同じにしています。
 見た目のトンボの全体の形が安定します。
② 前羽の角度は鋭角にします。
バランスの支点は、目玉の下の口先にあるので、羽の重さはより先にある方が良い。
 それには、羽を鋭角に取り付けます。
 


③ 下向きの角度も、山状にします。羽の先をより下にすると重心がとれるのです。



④ 後ろ羽も、もう少し、取り付け位置を後ろに下げて、前羽と同じように鋭角にしてみます。
 なお、これは一つ一つのトンボの作り方で、バランスの取り方は全部違います。
 羽の重さと、胴体の先の尻尾の重さで、口先の支点でバランスがとれるようにするのです。



 最近の前後のバランス調整には、こんな釣り用のガン玉をつけていますが、これが無くてもバランスが取れていた、少し前のトンボ作りの原点に返りたい。

※ Mさんご夫妻が、私のブログを見て、わの市にいらっしゃったようです。
  ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私のバランストンボの出展は、続いて・秋の第二・第三陣は・・・。
2 11/11・12日の、東京ビックサイトでの、デザインフェスタ46
3 11/21日の、柏クレストホテルでの、かしわくフェスタ2017Autumn
 と続くので、また、一ヶ月の新たなトンボ作りの竹細工に挑戦します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/10 今日の行動メモ
 今日は夕方から別荘へ出動します。
 明日は朝から、目一杯のお花畑の活動を予定しています。

わの市もあと二日です。

2017-10-08 10:00:00 | バランストンボ作り
 金子畳店のわの市もあと二日になりました。    10/8(日)

 秋のバランストンボ出展の第一陣の「金子畳店わの市」も、あと二日となりました。
柏市の東口商店街のど真ん中の老舗の金子畳店。
 民芸かねこで開催されている「わの市」です。
↓私の押しつけの簡単なポスターを掲示してくれました。



私のバランストンボの展示コーナーは、三段棚で設定してくれました。
 棚のスペースに合わせて、作品を持ち込んでの展示は、6種類のトンボとお絵描きです。



 アドバイザーのWさんが声かけで、23名のハンドメイド作家の作品は、いずれも完成度の高い物ばかりで、物作りをされている方々の底の深さを感じさせられました。



 私の見た目では、男性の作家の作品は、私を含めて三・四人ですが、プロの作品を目の前で鑑賞させていただいています。



 そんなことから、この「わの市」に出展をさせていただき、色々感想を聞いたり、完成度の高い作品を目の当たりにしたりで、得る物が多いことしきりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

boy 10/8 今日の行動メモ
 孫坊の運動会の応援です。

わの市に搬入の②

2017-10-03 10:00:00 | バランストンボ作り
 金子畳店わの市に作品搬入してきました。    10/3(火)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

バランストンボの秋の出陣の第一陣は、金子畳店のわの市でございます。
 Wさんからのお声かけで、柏市のど真ん中の民芸店での特別企画への参加の機会をいただきました。
 和風の民芸作品を展示するお店なので、さすがに完成度の高いものを展示しています。
 こんな具合で、三段の展示コーナーをいただき、6種類のバランストンボとトンボのブローチ、竹の箸置き。そして、CGARTの仏画を展示してきました。
 作品レイアウトは、全体のバランスを見て、Wさんが仕上げてくださいます。



 妻がお付き合いで参加です。
 大島紬の端切れで作った、5つのポーチも、展示です。



 昨日のポスターを、作り直して、提供してきました。
 折角のイベントなので、お店の前に何にも案内しないのではもったいない。
 こんなポスターで良かったらと、押しつけてきました。

 23名のハンドメイド作家の作品を集めての展示即売会なので、宣伝しないのではもったいないのです。

 金子畳店は、柏市の東口の商店街のど真ん中にあります。
 創業明治45年の老舗の畳店が、民芸かねこを経営しています。
 6日間の会期なので、時々お手伝いに行く予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/3 今日の行動メモ
かしわくフェスタ2017秋の出展説明会に出席です。

わの市に搬入

2017-10-02 09:44:00 | バランストンボ作り
 金子畳店わの市に搬入です。      10/2(月)

 秋の三大イベントの一つめの「わの市」に搬入です。
 今日は午後から、搬入です。
 現在の6つの特別仕様のバランストンボです。
① 過去のトンボを特別仕様でのペアトンボです。
② Wバランストンボの落ちにくいトンホです。
③ くるりと回しても落ちにくい、ルーレットトンボ
④ モビールトンボです。
⑤ ゆらーりとんぼです。大・中・小の三種類のトンボです。
⑥ 三段のスライド箱にトンボを止めます。
 これらのバランストンボと、トンボのブローチと竹の箸置きを出展します。



 昨日はお店の展示場の下見をしてきました。
出過ぎた制作ですが、簡単なポスターを作りました。



 明日はもう少し詳しくダイアリーします。

 近頃、ブログ書き込みに少し、マンネリで、疲れています。
 それでも、毎日あれこれダイアリーに努力します。

10月になりました。

2017-10-01 09:31:00 | バランストンボ作り
 10月になりましたねー。今月も・・・。   10/1(日)

 10月 
 OCTOBER:ローマ暦のはじめ3月から8番目(octoはラテン語で8)の月。
 神無月    :すべての神々が出雲大社に集まるので諸国の神社では「神無し月」
 時候の挨拶  :秋冷、紅葉、黄葉、夜長、秋雨、冷気、初霜、渡り鳥、松茸、豊年、新栗

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今月も、目標を定めて、毎日あれこれです。
① 金子畳店わの市に、あれこれ工房として、バランストンボ、CGART、和小物を出展
② 思い切って、大腸検診を受診することにしました。今週末の苦しみですかねー。
③ お花畑は、コスモスとコキアの楽しみです。
④ お花畑の作業は、クリムソンクローパーとそら豆の種蒔きです。
⑤ 自宅の園芸は、食用菜花の種蒔きと育苗、パンジー、ハボタンとマラコイデスの管理 
⑥ ステイクールライブショーの写真撮影
 などで、目標を定めての毎日あれこれに努力します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日は、金子畳店わの市に初体験の出展です。
 折角のお声かけをいただき、これをチャンスとして、少しでも完成度を高めようと、バランストンボの改造制作をしてきました。
 わの市の案内です。



 何度も出展の機会を経験してきたので、作品仕上げの準備は慣れてきました。


 Wさんのアドバイスで、作品の仕上げは、かなりの進歩をしたと自分では思っていますが、果たして皆様方のハンドメイドの作品と並べると、どんな完成度のバランストンボに見えるかが、不安にもなります。
 デモンストレーション用に、でかトンボを準備しました。



 10/1日の今日は、一日かけて、明日の搬入の出展準備をします。

メタリックのトンボ

2017-09-26 10:00:00 | バランストンボ作り
 トンボのメタリック仕上げです。    9/26(火)

 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 パランストンボの改造の一つは、ペアトンボです。
これは、シルバーのメタリック仕上げにします。
 


 こちらは、ブロンズ仕上げです。



 ペアトンボを特別仕様に改造してのメタリックなトンボです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/26 今日の行動メモ
 久しぶりにPCお絵描きをしています。金子畳店のわの市に出展します。
 仏画を4つ切り額縁に合わせて、制作の手直しです。3点を目標です。

デザフェスのブース決定

2017-09-24 10:00:00 | バランストンボ作り
デザインフェスタ46のブース決定です。   9/24(日)

 11月の「デザインフェスタ46」への出展ブースが決まりました。
 今回は、E-30で、角地でした。

 東京ビックサイトの東ホール4・5・6・7・8での5000ブースの一つとなります。
 フェスタ・・・お祭りです。
 赤ポチが今回の私のブースになる、E-30です。
 Eブースには、インテリア・工芸・フィギュア・雑貨・イラストのハンドメイド作品が並びます。しかも、ほとんどがSブース(90×180cm)の区画です。



 申し込みは抽選結果で決まりますが・・・
① 一度目の42は西ホールでした。Sブースで初当選で出展
      43は抽選で落選でした。
② 二度目の44は、確率の高いMブースで当選でした。
③ 三度目の45は、ここから東ホールの広いスペース会場になりました。
  それでも、抽選確率の高いMブースに申し込んで当選となりました。
④ 四度目の46は、最初に戻って、分相応のSブースで申し込んでの、今回の当選です。

 今回からは、あまり費用もかけないで、後ろパネルも無しにして、机一つでの、分相応のバランストンボの出展にすることにします。
 
 会場全体から見ると、こんな点の私のバランストンボの出展場所となりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/24 今日の行動メモ
 相変わらずのPC遊びと、天気の良い今日は、野外行動ですかねー。