goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

4日のアジ釣りは・・・

2011-10-06 09:29:00 | 外房アジ釣りだより
 4日のアジ釣りは20+35匹でした。 10/6(木)午前記録

 一泊管理訪問の4日の夜はアジ釣りでした。
 釣り場到着は16:40。平日なのに釣り場は結構混んでいました。
 混んでいると言うことは釣れていると言うことです。釣れる情報はたちまち伝わります。
 特に、秋からのアジは良型が釣れます。
 だから、夕マヅメ目指して、私と同じような釣りバカが集まります。
 釣りバカ ・・・ こればっかりはバカになってしまわないと分からない。

流しにどばっとあけます。

今回のアジ釣り状況は・・・
 やっぱりゴールデンタイムは夕マヅメでした。
 全く不思議です。薄暗がりになる18時前後から釣れ始めます。
 20cmを最高に、結構釣り味が良い型のアジがきます。延べ竿なのでアジがぐんぐんと引いてくれて、細い竿での引き味が最高なのです。
 19時過ぎまでは、型の良いアジの到来で楽しめました。
 しかし、そのアジタイム以降は、小さなジンタアジが湧いてきて、折角釣れても小さなものばかりです。
 秋になるとジンタアジは少なくなるのですが、なにかおかしい。
 私のアジ釣りタイムは近頃は21時終了を目安にしています。
 だから、潮周りとアジの回遊を期待して、のんびりと、ひたすら延べ竿を振ります。
 今回は、周りの釣り師に合わせて22時終了まで粘りましたが、19時過ぎからは良型はいらっしゃらずに、ジンタしかきませんでした。
 ひたすら、浮きのあたりを楽しんで、結局はジンタのキープとなりました。

 なお、毎日釣り師のK名人は、秋の狙いのムツ釣りです。
 これまた名人芸の投げ浮き釣りで、型の良いムツを釣り上げていて、さすがです。
 画像の中のムツは名人からのいただき物です。

下処理をしたアジです。

 私のアジのクーラーキープは、冷たい海水での保存です。
 2Lのペットボトルに水を入れて凍らせた物をクーラーに入れて、アジを氷温保存です。
 次の朝は、流しでひたすら指でアジの鰓と内臓を取り、きれいに洗います。
 こうして、別荘のご近所には朝のうちにプレゼントです。
 自宅への持ち帰りは、チルド保存となります。鰓と内臓を下処理してあるので、すぐに調理できるので、喜んでくれます。
 20匹の型ものアジとジンタアジは、我が家のタタキ用に少々で、別荘のお隣さん2軒にプレゼントでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/6 今日の行動メモ
 予報よりも早く晴れ上がりました。駅前ウオーキングの日です。

たまにはアジ釣り日誌

2011-09-25 08:23:00 | 外房アジ釣りだより
 たまにはアジ釣り日誌です。    9/25(日)午前記録

 私の海での魚釣りはリタイア後に始めました。
 外房の勝浦港で、夏のとある日にアジの浮き釣りをして、何匹かの小さなアジを釣ってから、もう、すっかりアジ釣り病気になってしまいました。
 海での魚釣りのターゲットは食べられるのがいいのです。
 浮き釣りでアジ、鉛筆サヨリ、投げ釣りでキス、トリックのアジ釣り、カゴ釣りのアジなど、いろんなアジ釣りをしてみたのですが、9年間も経った今では、K名人に教わった「ヘラブナ釣りスタイルのアジ釣り」一本となってしまいました。
 K名人からの直伝の「ヘラスタアジ釣り」は、見事に周りのアジ釣師よりも釣り上げることができるようになりました。(自慢しています。)
 
 別荘で、日中の土いじりの作業を終えてから、ドライブ40分で、いつもの港に着きます。
 ここの釣り場は駐車場から釣道具を出して、すぐに海での浮き釣りができます。
 それに後ろに山があるので南西の風が吹いても、浮き釣りができる穴場にもなっています。
 外房・勝浦港から南の海では、一年中アジ釣りができるのだそうです。
 だから、真冬でもいそいそとこの釣り場に出かけて、アジ釣り一本で楽しんでいます。
 特に、秋から冬場は近場に型の良いアジが回遊してくるので、延べ竿釣りの楽しみが倍増します。
 今回は、その秋の型の良いアジ釣りの始まりとも言える、アジの引き味を楽しめる釣りとなりました。
 数は少ないものの、20cm近くのアジの引き具合は最高です。これから冬場まで、型が良くなるので、潮周りと海水温と月の明かりが少ない日と風がない日などに、タイミングが合うと満足アジ釣りとなります。
 でも、海は不思議な所で、昨日釣れたから今日も釣れるとはいかない。

型の良いアジ釣りでした。

 今回はフグに随分、針をやられました。
 十分、針を作って行ったのに10本以上もやられました。
 しかし、型の良いアジが来てくれたので、気分はGOODです。
 夕方から夜の3~4時間の、釣りの遊びが毎週続きます。

以前のように、何時までも、夜通しのアジ釣りに夢中になるのを卒業しているので、21時終了を一つの区切りにしています。
 後片付けをして、夜道40分ドライブして、別荘へ帰着です。

 私も妻も近ごろ少しアジの味に飽きがきています。
 それでも、別荘のご近所には私のアジを楽しみにしてくれるファンが多いので、プレゼントアジとして喜ばれます。
 来週も潮周りを見て、夜の遊びを予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/25 今日の行動メモ
 千葉市でステイクールライブショーの写真撮影です。

アジ釣り解禁

2011-04-03 18:51:00 | 外房アジ釣りだより
 4月になってアジ釣りを解禁しました。  4/3(日)夜記録

 3/11日の大津波から、三週間経ちました。
 海に近づくことと、大好きなアジ釣りもしばらく止めていましたが、4月から自分自身で慎んでいたアジ釣りを解禁することにしました。
 
 東北の津波の被災者の皆様方には、こんなアジ釣りダイアリーは申し訳ないとは思いながらも、書き込んでいます。

 岩手の三陸の海のロケーションは全く違う、いつもの釣り場の4/2日の夕方です。
 17時前には、津波の後のアジ釣りを待ち望んでいた、私と同じ雰囲気の釣り人でいっぱいです。
 緑ポイントは私の釣り座です。



 昨晩、4/2日の釣り場の潮回りは、大潮で満潮が16:50でした。
 久しぶりのアジ釣りはやっぱり楽しい。型は小さいながらも、久しぶりのアジの引き具合を堪能することができました。
 釣果の方は、前日の1日の方が良かったらしい。
 それでも、夕マヅメのアジは気持ち良く釣れてくれました。しばらくしてあたりが遠のき、私が一番乗りで21時で撤退しましたが、皆様方はまだまだ続けていました。

 ちなみに、携帯電話が傍にあります。よく鳴ってくれる「緊急地震速報」の配信があれば、釣り場では心配無しですねー。
 釣り場の景色を観ながら、10mの津波はあの高さまでと考えると、恐ろしくなりますが、私のアジ釣り病は治らないでしょうねー。


 いつものように、私は流しで鰓と内臓を指で取って、きれいに洗って、釣り上げた魚への供養?をします。
 今回は、日曜日に久しぶりに別荘へ来てくれた、妻の妹ご夫妻にプレゼントでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/3 今日の行動メモ
 朝から田んぼで目一杯作業をしてきました。 夜は自宅です。


ひな祭りアジ65でした。

2011-03-05 00:59:00 | 外房アジ釣りだより
 ひな祭りアジは65でした。 3/5(土)午前記録

 毎回のアジ釣りダイアリーです。
 2/25.26日と好釣だった、いつもの釣り場での延べ竿アジ釣りから、五日ぶりのアジ釣りです。
 自分でもアジ釣りダイアリーをしていて、皆様方のご感想が気になります。
 全くの釣りバカです。(釣りバカの表現はあまり良くないので、今回限りとします。)
 私のアジ釣りのスタートで、色々釣り方を覚えた勝浦港です。
 勝浦港は実にさまざまな釣りが行われている港です。日中も夜も朝も、誰かが釣りをしています。釣り方も色々です。こんな港で私も釣りを覚えて通い続けました。

 現在は、勝浦港から更に南の、いつもの波止場となっています。
 勝浦港の3/3日の早朝のひな祭りの見学時のデジカメです。
 真冬日の寒い冷たい風の日でも、勝浦港内の一角には、こんな釣り人です。年代層を見ると私以上の人たちです。
 朝からアジは釣れています。今年はアジが好釣なんですねー。



 私のアジ釣りは、別荘管理訪問とのパックになっています。
 別荘でのお花畑作りを中心とした土いじりの作業を終えてからの、夜の余暇時間の有効化用の海釣りです。
 だから、日中は農家の作業で、夜は漁業?となってしまいます。このパターンはこれからも続きます。
 3/3日は日中の北風も納まり、釣り場では早い時間から釣れ始めました。
 私としては短時間で十分釣ったので、珍しく早上がりの日となりました。
 20時終了で、頭の中では60カウントなので、終了です。



 16:30~20:00で、65匹でした。
 今年のアジゲット数は、前回まで446+65=511匹
 (画像には、K名人からのいただきアジ30匹も入っています。)
 今回のアジも、別荘のご近所三軒にプレゼントです。
 我が家用には持ち帰って、三枚に開いて干物に加工です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/5 今日の行動メモ
 ひたすらパソコンお絵描きです。

釣りパカ日誌25・26

2011-02-28 10:48:00 | 外房アジ釣りだより
 相変わらずのアジ釣りバカ日誌です。 2/28(月)午前記録

 2月は何度目のアジ釣りだろうか。調べたら5・6回目でした。
 それでも、毎回楽しいアジ釣りを続けています。

 今年の秋から冬場の延べ竿アジ釣りは、昨年よりも釣れています。
 はるばる出かけてオデコになることも当たり前で出かけていますが、昨年から今年にかけてのアジ釣りは、型が小さいものの、結構お土産があります。
 それでは、アジ釣りバカ日誌の始まりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 25日は、関東地方に「春一番」が吹いた暖かい日でしたねー。
 私は、別荘で排水溝の土上げに作業に励んでいました。
 気になるアジ釣りは、どうせ、暗くならないと釣れないから、ゆっくりと出かけることにしてと、田んぼの作業はいつもよりも時間遅くまでにしてからの、別荘出発です。

 さすがに花の金曜日でした。18時前のいつもの釣り場は満員です。
 若者Tさんはじめ、ズラーリと常連さんです。しかも、今日は明るいうちから釣れているとのことです。
 私も二級ポイントで、遅まきながら釣り始めます。日中の南風も止んで、暖かい夜で快適に楽しく釣れました。
 やがて、明るい内から釣れて釣れて、飽きていたK名人が私のバケツに、アジをたんまりとくれました。「ありがとうございまーす。」
 毎日釣師のK名人は、今年の釣れ過ぎるアジ釣りに飽きているのです。

 ちなみに、全員が釣れているわけではありません。
 K名人から、延べ竿アジ釣りの極意を伝授していただいている釣師だけが、周りの人たちよりも、より多く釣ることができるのです。

 30匹釣り上げた所で、後ろから声がかかりました。
「アジビギさん、一休みしなさいよ。」と。もう、とうに釣り飽きていたK名人と、H港でのカゴ釣りで目標達成したB・サーフさんと釣り場でパーティーでした。
 B・サーフさんは、外房釣師会のカゴ釣りの名人で、近々「週刊日本の魚釣り」で、アジ釣りの名人技を紹介される方です。



 日中の春一番の風はおさまり、やがて北風に変わりました。
 21時過ぎには、アジ釣りも低調になってきて、皆さんと一緒に終了です。
 別荘に帰り、夜のうちに下処理をしてチルド保存します。63匹のアジでした。私は都合40匹のカウントになるでしょうか。
 26日の朝は、一人での管理訪問なので、別荘のご近所三軒にプレゼントアジでした。

日も出かけてしまいました。
 明るいうちから釣れるとのことなので、一日中、田んぼでスコップでの土上げに飽きたので、またまた出かけてしまいます。
 今度は、現地到着16時過ぎです。一級ポイント近くに入れました。
→ 16時を過ぎると、延べ竿アジ釣師は集まります。
 常連さんを含めてズラーリと10数名の釣り師が波止場に並びます。
 しかし、釣れない人はそんなに釣れません。
 そんな中でも、K名人流の釣り方をしている人は釣れるのです。



 26日の潮周りは小潮です。しかも干潮で、19:35は底になり、その後は上げ潮になる、波止場での延べ竿アジ釣りとして、条件としてはあまり良くない、夜の釣りでしたが、結構、気持ちよく釣れました。
 ズラーリと並んでいた釣り人も、アジのあたりが遠のき、一人二人とやがて撤退です。
 私の頭の中でのカウントは、もう2匹で50を数えていたので、目標達成ができた、21時には終了です。

 二日目のアジは珍しく、自宅にクーラーごと持ち帰って、下処理をしました。数えてみたら、K名人にいただいたアジも加えて60匹を越していました。
 私の釣り場での釣り上げたアジの保存は・・・
 クーラーに海水を入れて、1.5lのペットボトルの融けない氷で冷やしたものに、釣り上げたアジを入れています。下処理をする前まで、冷たい海水で保存しています。

 私のお師匠さんのK名人は、私のような遠来のアジ釣り人にいつもプレゼントしてくれます。
 毎日釣り師なので、毎日アジを持ち帰ると奥様に叱られるのだそうです。(笑)
 私も近頃は、K名人のお気持ちが分かるような気がするようになりました。(笑)
 我が家も妻と二人の食卓では、アジは5匹あれば捌いて刺身は10枚になり、満足です。自宅でのアジはご近所にプレゼントです。
 
 今年のアジ釣りのカウントは、356+40+50=446匹となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 2/28 今日の行動メモ
 今日は冷たい雨降りです。昨日の杉花粉の鼻ムズムズはかなり治りました。 
 DVD120枚のレーベルプリントです。

今年は356アジ

2011-02-18 15:44:00 | 外房アジ釣りだより
 今年のアジは356匹になっていました。  2/18 午後記録

 2月二度目の別荘管理訪問でした。
① 2/16 12日ぶりの管理訪問でした。この間、天候はくずれっぱなしでした。
       昼過ぎに別荘到着、管理地のその後の確認で作業目標を決めます。
       私→ 田んぼの排水溝の土上げです。
          → 夜のアジ釣りは、ダイアリーの通りです。
       妻→ 蕗のとう採り、畑の野菜の管理、椎茸のほだ木の管理などなど
② 2/17 一つ山に上って、山桜のツタを取る。
       私→ 田んぼの排水溝の土上げをひたすら・・・
          → 夜はやっぱりアジ釣りに・・・
       妻→ 一つ山下の藪のエンジン草刈り、野菜の収穫(菜花、大根など)
          ご近所にアジ配り、
③ 2/18 朝は大雨でした。
       排水溝の土あげした田んぼも、水がたまりましたねー。
       昼前に撤退です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 13日ぶりのアジ釣りです。
 16日は、大潮です。満月が出る時のアジ釣りは、夜の海面を明るく照らすので、芳しくないのですが、曇り空になってくれたので釣れました。
 雨降りの後は、真水が混じるのと水温が低下するのとで、釣りは低調になりますが、久しぶりの私にはアジさんは歓迎してくれました。
 暗くなってから、コンスタントに釣れて、21時過ぎの打ち上げまでに、久しぶりのアジ釣りは楽しかった。
 別荘へ帰って数えたら、54匹でした。

 外堤で釣っていた釣師が、「どうですか?」と聞いてきました。
 私、応えて「20匹はいきましたかねー。」
 「こっちは釣れているんだー。」と隣に入りました。私がボツポツ釣るので、やがて右隣から私の浮きの傍まで流してきます。それでも私の浮きは沈んで釣れます。
 見かねた左隣のK名人が、2m移動して、「アジビギさん、もう少しこっちに移動しなさいよ。」との言葉がかかりました。
 喜んで1m移動して、釣りは続きます。

 私・・・(心の中で)釣れるための釣り方をしないと、釣れないよー。と



 17日のアジ釣りは、夜の雨降り予報もあったし、昨夜は結構釣れたしと、あまり積極的に考えていませんでした。
 一日中、田んぼの排水溝の土上げに飽きて、15時にはヤーメタで上がりました。
 妻が、「天気がいいようだから、行ってくればー。」
 その言葉でその気になって、またも出かけた釣り場は、誰もいない日となりました。
 完全一人舞台の寂しい釣り場でも、アジさんは私を退屈しないように、楽しませてくれました。
cat 釣り場の忍者野良猫が知らないうちに後ろにいて、「おらよっと」勢いよくアジを釣りあげたら、アジが後ろに回って行きました。そして消えてしまいました。
 忍者猫はしっかりと飛びついて、くわえて逃げました。

 まだまだ釣れるけど、歳の数にも近づいたし、海に落ちたら誰も助けてくれる人はいないなあと、一人で不安になったので、21時過ぎで完了です。


 今年は何匹釣ったか、ダイアリー記録をたどってカウントしてみました。
 1/8 59、1/9 60、1/13 40、2/2 44、2/3 34、2/16 54匹 
 そして、2/17は65匹で、トータル356匹になっていました。
 計算したら、平均50匹になっています。延べ竿での楽しい引き味のアジ釣りです。
 まだまだ数にこだわっている、困ったアジ釣りバカでしとさー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 2/18 今日の行動メモ
 自宅へ帰るとパソコンがお友だちです。

節分アジ釣りでした。

2011-02-04 15:30:00 | 外房アジ釣りだより
 2・3日は連夜のアジ釣りでした。   2/4 午後記録

 2/4 今日は立春 いよいよ春が近づいてきました。
 例によって、別荘管理訪問の作業メモです。(私的なメモですみませーん。)
① 2/2 お昼に別荘到着、妻は蕎麦畑の枯れ草燃やし、私は田んぼの溝掘り
      → 夜のアジ釣りは44匹
② 2/3 私→ 築山の池の周りの草刈り、一日中休耕田お花畑の排水溝掘りです。
      妻→ ご近所アジプレゼント、野菜畑の耕運機、池の周りの片づけ、花壇のお世話
      → 夜の節分アジ釣りは34匹でした。・・・ダイアリーです。
③ 2/4 9時過ぎから一時間田んぼの溝掘りです。
      11時には撤退で自宅へ・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2/2・3日と連夜のアジ釣りダイアリーです。
 2/2日は、11日ぶりのアジ釣りに張り切って出かけました。
 2日の潮回りは大潮で、満潮は16:32、冬場の澄み潮です。
 いつもの釣り場到着は16:10です。この時間の釣り場にはお二人が竿を出していました。私は、今日はここにしようと、前回の好調のポイントに釣台をセットです。
 やがてK名人とTさんが釣り場に到着です。K名人は寒サバ狙いの釣りです。
 冬場の海は澄み潮です。底まで見えます。これでは明るいうちのアジ釣りは期待できません。
 明るいうちの夕マヅメはタナゴが釣れてきます。タナゴは、波止場のニャンコ用にバケツにキープです。もとは飼い猫出身の、「にゃんこー」と呼ぶと寄ってくる可愛い猫がいます。このニャンコはタナゴが大好きで、ポンとあげると傍で食べます。
 その点、野良猫は、ボンとあげると、さっーとどこかに持ち逃げします。

 案の定、明るいうちはアジは来ません。18時を過ぎるころからアジ到来です。そのままポツポツと釣れます。
 20時前後は入れ食いとなりましたが、明日も来るからと、いつもの私らしくなく早上がりです。 別荘へ帰って、アジの下処理をして数えたら44匹でした。
 次の日は、ご近所二軒にプレゼントです。

meromero2 2日の釣り場では、「アジビギさんですか、いつもブログを見ていますよ。」との、毎週、埼玉から出撃の??さんにお会いしました。
 「お花畑のダイアリーも見ていますよ。」との、嬉しいお話がありました。
 つたない私の「毎日あれこれpart3」をご覧いただいている、皆様方に改めて感謝申し上げます。ちなみに私の釣師会でのハンドルネームは「アジビギ」と言うことにしています。


 別荘滞在の二晩目も、やっぱりアジ釣に出かけてしまいます。
 今日は昨日の早上がりの分まで釣ってやろうと張り切って・・・。
 いつものように、別荘を15:30過ぎに出ると、計ったように40分でいつもの釣り場に到着です。
 今日も大潮で満潮は17:08です。暖かい日となったので期待は大でしたが・・・。
 釣り場には、既に三名の釣り師が投げ竿を振っています。
 周りを見て今日はここかと、昨日の好調ポイントの右隣に入りました。
 今日は節分、釣から帰って別荘で豆まきをします。
 昨日が好調だったから・・・今日はもっと釣れるはず・・・、歳の数だけ釣ってやるかと張り切りましたが、大潮の引き具合は激しく、20時過ぎからはかなりの底になり、ゴミもただよい始め、あたりも止まり、34匹で打ち止めとなりました。
 ちなみに、昨日の私の好釣ポイントに入っていれば、もっと釣れていたでしょう。

 冬場の海は、雨が降らないので濁りがなくて澄み潮です。
 そんな条件の時は、波止場の明かりと釣り場のポイントとの関係は、釣果でなるほどと、またまた、私の延べ竿アジ釣りの釣り方のデータが蓄積されました。
 節分アジは、自宅に帰ってご近所にプレゼントです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 2/4 今日の行動メモ
 卒業ビデオをDVDに変換します。

釣師会の新年会でした。

2011-01-15 19:33:00 | 外房アジ釣りだより
 釣師会の新年OFF会に参加しました。 1/15 夜記録

 単独別荘管理訪問の行動備忘録です。(私的なメモですみません。)
① 1/13 昼過ぎに別荘到着、田んぼの溝堀り、夜のアジ釣り、干物加工
② 1/14 杉の丸太の切断と皮むき、田んぼの排水溝土あげ、またまたアジ釣りに、
③ 1/15 朝から釣師会の新年OFF会に参加、夕方自宅にまい戻る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 アジ釣りで色々教えていただける、「外房釣師会」に参加しています。
 ほとんどの方は、カゴ釣りの皆様でアジ釣りを楽しんでいます。私はいつもダイアリーに登場していただいているK名人と二人で延べ竿でのアジ釣りです。
 今回は釣師会の名企画部長?のMさんの発案で、いつもの方々に加えて新たな釣師の皆様方が集まっての、新年OFF会でした。



記念撮影をしましたが、今日は比較的穏やかな日で良かった。
 日本全国冷えきっている時なのに、千葉県は良いところです。冬場の最中でもアジ釣りを楽しめます。そんな楽しさを追い求めている釣師会の皆様方のOFF会はにぎやかでした。
 ※ 釣師会の皆様には、会員BBSに正式画像を添付しました。

 寒さの中での一番の立役者はMさんでした。
 鍋料理のお得意のMさんの野外調理道具一式のセットで、色々なおいしい、温かい特別メニューが沢山登場しました。それに、参加者の勧誘から連絡から、Mさんの人道で、寒さの中でも大勢の釣り仲間が集まりました。
 あれっー、Mさんご夫婦で頑張っています。



 アジ釣りの魅力と楽しさにどっぷりとはまっている、釣師会の皆様のお話は、おいしい鍋料理とお酒が入り、和やかに進みました。



 私も、Mさんからの連絡で、アジの干物を準備することにして、13日の夜はいつもの釣り場で40匹のアジを確保、14日は別荘で一日干物にして、15日のOFF会に間に合わせてみました。
 アジの干物の素揚げは、なかなかのアジ・味です。
 これは、昨年暮に星空の下での鍋パーティーでMさんに教えていただいた、新しいアジの食べ方でした。



 私なんかは、アジ釣りについては、K名人に教わった「ヘラスタイルの延べ竿アジ釣り」しか話せない。だから、皆様方のアジ釣り談話を聴いていると、とても面白い。
 私のアジ釣りは、別荘管理訪問とのパックでの楽しみ方なので、これからも延べ竿アジ釣り一本だろうな、新年の誓いでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/15 今日の行動メモ
 自宅に帰還し、三日分のパソコン遊びです。


アジ初釣りでした。

2011-01-10 17:04:00 | 外房アジ釣りだより
 今年も延べ竿でのアジ釣りは続きます。 1/10 夕記録

home 別荘への初管理訪問でした。(備忘録です。)
① 1/ 8 お昼に別荘到着、田んぼの排水溝掘り
       →初アジ釣りに出かけました。
② 1/ 9 休耕田お花畑の枯れ草燃やし、排水溝土上げ、
       ブルーベリーハウス作り、庭木剪定
       →連ちゃんアジ釣り
③ 1/10 田んぼの排水溝掘り、お墓参り  ・・・私的なメモですみません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私のアジ釣りは、別荘管理訪問とのパックでの、夜の行動です。
 趣味と実益を兼ねた遊びで、アジさん任せで、のんびりと時には忙しく、海釣りです。

 釣楽新年 平成23年 私の初アジ釣りです。
 今年も、アジ釣りダイアリーが時々続きますので、よろしくお願いします。



  私のいつもの釣り場です。
 現場到着し、まずは、のんびりと延べ竿アジ釣りの準備をします。やがての夕まづめのアジ釣りタイムに期待します。
 釣れるか釣れないかは、竿を出して釣ってみないことには、その日のアジさんの気分次第なので、やってみないと分かりません。
 1/8日は、今年の初釣りでした。
 別荘出発は、土いじりを終えて、15時30分です。釣り体験の多い今では、急がずのんびりと40分のドライブで、いつもの港の延べ竿でのアジ釣り場を目指します。
 釣り場に到着すると、先客がズラーリの日もあるし、ポツリポツリの日もありで、その日の自分の好きなポジションを確保します。

 自分の好きなポイントは、人それぞれですが、その日のポイントで、如何にしてアジを呼び込んで釣り上げるかが、延べ竿アジ釣りの楽しいところです。

 1/8日の海は澄み潮でした。底まできれいに見える冬の海です。
 釣人はいつもの皆さんが中心で、私を含めて7.8名です。
 澄んだ海が暗くなり、夕まづめの17時前からアジは来ました。たなはかなり浅目です。
 結果は好調の釣りとなり、今年の初アジ釣りは、16:30~21:30で、59匹でした。
 私のお師匠さんの毎日釣師のK名人は、アジを持ち帰らないで、私に全部くれました。だから、別荘へ帰ってからの流し場は、倍のアジとなっていました。
 


 いつものパターンは、その日のうちに、アジの鰓と内臓を指で取って、流水できれいに洗い流して、チルド保存です。
 1/8日夜のアジさんは、翌朝には別荘のご近所4軒に20匹ずつのプレゼントです。
 鰓と内臓を取っているので、そのまま調理できるので、喜んでいただけます。
→ 我が家用には、7匹の刺身用のアジをキープして、30匹は干物です。

 冬場の別荘での土いじりの作業は、そんなにないので、夕方の空模様と、風の吹き具合を見ては、連日のアジ釣りでした。
 「今日は二日目なので9時まで釣ってくるからね。」と出かけた、1/9日の釣り場のアジさんの調子は、初日の1/8よりも好調でした。
 17時の港のチャイムで釣れ始め、20時過ぎには、初日のアジの数に届きそうな具合となりました。
 準備した、初日の余りの餌とコマセも底をついたので、30分前には早上がりしました。

 残念なのは、今年の冬場のアジの型が小さいことです。
 それでも数が釣れるので、アジ釣りバカにとっては、それはそれは楽しいアジ釣りとなりました。今年も沢山釣るぞー、です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/10 今日の行動メモ
 夜はビデオ編集です。

アジの新しいメニュー

2010-12-19 16:43:00 | 外房アジ釣りだより
 釣り師会の忘年鍋パーテイーでした。  12/19 午後記録

 別荘管理訪問は、一泊のはずが二泊となってしまいました。
① 12/17 お昼に別荘到着、地デジアンテナの取り付け、妻の妹夫妻の来訪
        → アジ釣り32匹の後は釣り師会の忘年会に参加でした。
② 12/18 私は午前中は、コキア跡地の耕運機での耕し
          午後はひなげし畑の除草の耕運機がけと草刈り、
        → また出かけたアジ釣は20匹でトラブル色々でした。
        妻は野菜畑の土の天地返しのスコップ作業、畑の草取り
③ 12/19 槇の垣根の剪定でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 17日の夜は勿論のこと、いつもの釣り場での延べ竿でのアジ釣りです。
 30数匹の小アジ釣りを楽しんで、20時過ぎからは釣り師会の忘年会の鍋パーティーに参加してきました。

 忘年会鍋パーティーの特設会場は、尺アジが回遊してきている某港です。
 何でも、このクリスマスシーズンには、30cmのアジが、上手な人には釣れると言う釣り場でした。堤防の先端からポイントに投げて釣る、カゴ釣りです。
→ 現場で、投げ釣りでのカゴアジ釣りを見学してきましたが、私にはできない、豪快なアジ釣りが展開されていました。

 釣り師会のmobaraさんの特別メニューの「豆乳鍋」です。
 何と、某釣り場の野外特別会場で行われた、鍋料理のセットはプロパンの強力ガスコンロでの本物でした。



 釣り師会の情報部長・企画部長・連絡部長とも言うべきmobaraさんの、企画設定の鍋パテイーはとても楽しい話題と、おいしい豆乳鍋料理でした。
 勿論、星空の下でのおいしいビールもGOODでした。
 豆乳鍋のラストはうどんが入りました。
 また、私にとっては初めての、アジの食べ方を教えていただきました。
→ アジの開きのから揚げです。これがとても「マイウー」でしたねー。

 mobaraさん、釣り師会の皆様、楽しい会への参加の機会をありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 mobaraさんから教えていただいた、アジの開きのから揚げを食べたくて、早速、釣り上げた30数匹を開きにしてみます。
 背開きにして、塩水につけて、乾燥網に入れて、一日干します。



 18日は天気も良く、結局、もう一泊することにして、日中はコキアの跡地の耕運機がけと、お花畑のひなげし区画の草取りの耕運機がけとエンジン草刈り機での除草で一日が終わりました。
 そして・・・夕方には、やっぱり出かけてしまう、アジ釣りバカさんでした。
→ 現場に着くと土曜日なのにガラガラです。寒いから釣り人も少ないわけです。
 毎日釣り師のK名人と並んでの釣りとなりました。

  昨晩の私のアジ釣りは、二度のトラブルでした。
 どちらも、大物ボラ?のあたりでのトラブルです。
① 最初は、浮き下から道糸プッツンです。
② 新しい仕掛けに取り替えて、再開したら、またもやボラあたりで・・・
  今度は、19尺のヘラ竿が、継ぎ竿一番目でボッキリで、全部海の中でした。
  竿の穂先が折れたのは何回かあるけれども、継ぎ竿の一本目でのボツキリは初めてです。
→ K名人曰く、「あそこの部分で竿が折れるのは、多分、傷がついていたんですよ。傷が付かないように、竿は袋に入れておいた方がいいですよ。」
 なるほど、思いだして見れば、真っ暗闇の釣り場で、片づけの時に、軽く竿を踏んでしまったかも知れない。
 まあ、これで、かなり戦意喪失。
 18尺の愛用延べ竿に取り替えて、また始めたものの、今度は風が出てきて、アジのあたりも遠のくしで、珍しく20時前に早上がりにしました。アジは22匹でした。

 別荘へ帰着して、妻にアジの自家製開きで、から揚げを作ってもらいましたが、これがなかなかの味でした。
 新しいアジの食べ方を教わったようです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/19 今日の行動メモ
 寒い日でした。午前中は槇の垣根の剪定でした。昼前に撤退で午後は自宅です。