goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

4度目のカニ釣り

2016-04-14 13:48:00 | 外房アジ釣りだより
 4度目のカニ釣りは10匹でした。   4/14(木)

 覚えたてのカニ釣りは体験あるのみです。
 別荘管理訪問の夕方からの楽しみは、ドライブ40分の外房の○○港での、延べ竿でのアジ釣りです。
 今年は、アジ釣りは昨年末から絶不調です
 そこで知ったのが、外房釣り師会のベテランの皆様方の、ヒラツメガニ釣りの情報です。
 カニ好きの私も、是非やってみたいと思っていたので、3月からカニ釣りデビューしていました。広い九十九里の浜辺で、海の波を見ながらの面白い釣りですが、カニ網を流すのはなかなか難しい。
 4/12日朝の満潮は6:30です。
 こんな海を見ながら、カニ網を九十九里海岸仕様のカニ釣りのロープで流しました。



 今回は4度目のカニ釣りです。
 別荘からドライブ30分の○○海岸は駐車場の整備された海岸です。

 今回も地元の釣り師の方に、カニ網の流し方を教わりました。
 「カニ釣りもそろそろおしまいかな-。」でした。
 未だ、沖にカニ網を流せる「離岸流」も見つけられず、浜辺を右に流される、私のカニ釣りでした。



 10:30までの4時間のカニ釣りは、今回は10匹でした。
 20匹以上釣れたら、カニ好きなこどもに、クール宅急便と予定していたのですが、叶わずでしたが、4月中にもう一度挑戦の予定でございます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/14 今日の行動メモ
 朝、別荘から撤退です。明日から大阪へ出かける準備です。
結構スケジュール一杯で行動しています。

三度目のカニ釣り

2016-04-07 10:00:00 | 外房アジ釣りだより
 三度目のカニ釣りでした。    4/7(木)

 九十九里海岸での三度目のカニ釣りは・・・。
 九十九里海岸カニ釣り仕様での、私の三度目のカニ釣りは、二男の家族との海辺での待ち合わせでこんな具合で始まりました。
 14:40の満潮からのチャンスを生かしてのチャレンジです。
 浜辺で前釣者に挨拶すると、流れが左にあって難しいとのことでした。
 カニ釣りロープが流れる距離感を測り、かなり間隔をとってのカニ網流しとなりました。



 二男もカニ釣り初挑戦となりました。
 初めてなので、離岸流に乗せられず苦労していました。私の初挑戦と同じです。



  孫たちは、ママとばあばと砂浜で楽しい砂遊びです。



 2時30分から始め、カニ網は左に流れる難しいカニ釣りでした。
 それでも楽しく釣っていたのに、4時前に初心者サーファーが平日なのに、左の浜辺に来て私のカニ釣りロープに近づいて来る。
 これは難しい。ぐんと右に移動するも、近場にいる彼らはどんどん右に来る。 

 「じいじ、そろそろ止めて別荘へ行こう!」ばあばの合図で打ち上げです。

 バケツの中にはこんな具合の18匹でした。 



 勿論、夕食にはカニをおいしくいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/7 今日の行動メモ
 春の蔵展、後半初日の受付当番です。


カニ釣りとごちそうさま

2016-04-04 09:34:00 | 外房アジ釣りだより
 二度目のカニ釣りは38匹でした。     4/4(月)

 九十九里海岸での私の二度目のカニ釣りは、38匹ゲットでした。
 前回3/26日の初体験のカニ釣りは4匹でしたが、今回4/2日の二度目のカニ釣りは10時過ぎの満潮から下げ潮での、4時間の無我夢中のカニ釣り体験でした。
 カニ釣り二度目の釣果は、大満足の38匹となりました。



詳しい釣り場はマナーにより秘密でございます。
 前回のカニ釣り初体験よりも、二度目の釣り場は、少し南に下がり、前回の帰り道に下見した釣り場で、海水浴場の見晴らしの良い駐車場に車を止めての、カニ初釣り場での体験です。

 地元の前釣者のカニ釣り師の方に思い切って挨拶しました。
 一見、怖いお顔のカニ釣り師から、丁寧なアドバイスをいただきました。
① 潮は左右への流れがあるので、前釣者との間隔を十分取る。
   釣り糸は100mは流れる。
② 釣り糸は海岸に上手に巻き上げておく。引き潮で自然に海に流れて行く。
③ 海に入っての投げ込みは、深いところへ行かない。思わぬ事故になる。
④ 右への流れが突然左へ流れることもあるので、左との障害物を考えて釣る。 
⑤ 投げ竿を使わないカニ釣りのポイントを教えていただきました。
⑥ カニ網の大きさにしては、餌が少ないなあ・・・でした。
⑦ 離岸流については、この海岸では、なかなか難しい・・・ことが分かりました。
 あとは、体験・体験です。



  こんな感じでカニが釣れてきました。 
 多いときは7匹も・・・。カニ網を引き上げたら、二つ目の網を投げ込んで流れていくのを確認してから、カニ網から絡み込んだカニを外します。
 ヒラツメガニと言いますが、マルガニ、甲羅のH模様からHガニとも呼ばれます。
 小さなカニでも、カニ網から外すのは挟まれないように一苦労です。
 餌はスーパーでゲットした、鰯です。



2時過ぎに今まで誰もいなかった浜辺の左にサーヒン初心者が入りました。
 それと同時に流れが左に変わり、波打ち際で練習している方へ流れるようになり、私がぐんと右に移動しても、ビギナーズサーファーはこちらへ近づいてくるので、危険を察知して、ここまでと打ち止めとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 柏の自宅へ持ち帰って、新鮮な内にカニ調理です。
 これは小さなカニを選んでの素揚げです。
→・・・釣り師会のベテラン釣り師のmobaraさんのブログでのおいしそうなカニ調理からの初挑戦でした。
※ 色々調べたら、甲羅とエラを取り、酒か醤油に漬けて、小麦粉をまぶしてから揚げにするとうまいとのことで、次回は試してみたい。



 カニ三昧の食卓です。
 ちょいと大きめのカニは蒸しガニで、一番小さなカニを選んでの素揚げは、甲羅以外はばりばりと全て食べられます。
 カニの味噌汁は言うまでもなく、小さいながらも、それぞれまさしくカニの味がして、満足でございました。正にごちそうさまでした。



 こんなブログを見て、休みがとれた二男家族が別荘へ遊びに来ることになり、カニ釣り体験をしたいとのことで、明日の午後も数時間のカニ釣りを予定しています。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/4 今日の行動メモ
 近所の公園での満開のお花見ができればいいのですが・・・。

カニ釣りデビュー

2016-03-27 09:38:00 | 外房アジ釣りだより
 九十九里海岸でカニ釣りデビューでした。  3/27(日)

 外房釣り師会の皆様方の九十九里海岸での、ヒラツメガニ釣りのブログ記録を見て私もやってみたくなり、初体験でございました。
 白子町までドライブし、森川漁網店を探し、カニ釣りの網と流しの釣りロープをゲットし、近くの海岸でカニ釣りの様子を見て、釣り人に情報をいただきました。

 昨日26日は、前日に下見した、海岸で初体験のカニ釣りデビューです。
 海岸にはカニ釣りの釣り師が朝から結構います。そしてサーヒンの波乗りが大勢。
 朝の5時過ぎが満潮で昼前が干潮です。午前中遊んでみるかと6時過ぎからの開始・・・。



 森川漁網店で仕入れたカニ網と巻きロープの木枠で、サンマと前日のアジを切って餌にして、投げ込みました。
 海岸のカニ釣り場には、離岸流のポイントがあるらしい。
 そんなポイントには、ビギナーは入れないのと、様子が分からない。まずは体験です。



 2回目の投げ込みと流しで、巻き上げると二つ釣れてくれました。



 しかし、その後は、なかなか沖に流れてくれず、下げ潮の流れは横に流れます。
 隣のカニ釣り師も同じようで、どうやらここは離岸流のポイントではないらしい。
 色々試しましたが、2匹追加で、私のカニ釣りデビューは終わりになりました。



 帰り道で、二つの海岸を覗き、上手な人の投げ込みを眺めて、次回の目標にしました。
 今度はこの海岸で・・・。いすみ市の別荘から近い海岸で・・・。
 離岸流のポイント探しは、観察と体験で練習しなくては・・・。



 小さなカニとまあまあのカニの貴重な4匹は、しっかりと蒸しガニにしていただいてあげました。
 小さくても、一丁前のカニの味です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3/27 今日の行動メモ
 知人でまだまだ若いお母様が病で亡くなり、通夜に出かけます。

アジ釣りの工夫

2015-11-27 10:00:00 | 外房アジ釣りだより
 アジ釣りの創意工夫です。 11/27(金)

  11月ラストの別荘管理訪問です。
 
 自宅での色々予定と用事、天気予報と相談して、いすみ市の別荘へ出かけます。
→ 別荘とは、妻の実家/生家です。自然が一杯の田舎のど真ん中の別荘です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘管理訪問の一日目の夜は、昼の作業を終えて、ドライブ40分でOK港へ出かけます。
 K名人に教わった延べ竿でのアジ釣りが、自分としてはかなり上達しました。
 特に秋から冬場は、アジの型が大きくなり、延べ竿でのアジ釣りは、釣り味が最高です。
 港の防災チャイムの5時の放送がなると、アジ釣りタイムがやってきます。
→ 日並み、天候、潮回り、水温、海の荒れ具合、雨降りとの関係、適当な波っ気、釣り場のポイント、フグ攻勢 ・・・ などなどで、好条件に合致すれば、最高のアジ釣りができます。
 まあ、渋くても5~6匹も釣れれば、満足です。(今年の最高は40数匹でした。)



 K名人特製のアジ釣り用の浮子をいただきました。
 前回は愛用の浮子が、ボラ攻勢のショックでポッキリと折れてしまいました。
前前回は、継ぎ足しヘラ竿のトップから、大型魚のあたりですっぽりと抜けて、仕掛けが全部なくなりました。
 今回も浮子を沢山いただきました。
 ヘラブナ釣り名人手作りの特製アジ釣り用の浮子です。
この浮子を使ってのアジ釣りは、ヘラブナ釣りの仕掛けを使いこなしての釣りです。

 暇人、いたずら好きな私は、自宅で針にハリスを結びながら、針のちもとにこんないたずら(工夫?)をしてみました。
 果たして釣果になんか効果があるかどうかを試してみます。


アジ釣りとウスバハギ

2015-10-07 09:30:00 | 外房アジ釣りだより
 アジ釣りは満足23匹でした。    10/7(水)

 5日の午後からは、お花畑での予定にしていた区画の耕耘機作業は順調に進み、少し早めにアジ釣りドライブの準備です。
 前日に、K名人から「20匹は釣れますよ-。」と嬉しいアジ釣り情報をいただいていたので、勇んで釣り場へ向かいました。ドライブは40分です。
 17時前には到着。さすがに月曜日でいつもの釣り場は空いています。
 釣り場に到着すると、K名人からすぐにこんな珍しい魚をいただきました。
 レギュラーサイズのアジと比べると大きい大きい「ウスバハギ」です。
 なんでも釣り場の海で泳いでいるので、延べ竿で釣り、網ですくってゲットしたとのことでした。血抜きをしてしめているので、今日中に刺身で食べてくださいとのことでした。
「ありがとうございます。今日はこれだけで、アジは釣れなくても・・・。」



 延べ竿でのアジ釣りは、18時頃からポツポツですが、20:30過ぎまで、型の良いのが混じって、満足の23匹でした。
 K名人は、アジ釣りの後は、ムツ釣りです。コンスタントにムツを釣り上げる技はさすがです。


 海釣りは何があるか分かりません。トラブルはつきものです。
 昨夜は、17尺の継ぎ竿のヘラ竿で釣っていましたが、型の良い魚が寄ってきていて、ボラに針をプッツンされたり、相変わらずのフグに針を取られたりでしたが、レギュラーサイズとビックアジがきてくれて、釣り味の堪えられないアジ釣りとなりました。

① 20時過ぎに、餌をつけて延べ竿を振り込み、すぐにあたりがあり、ばちゃっと海面が水しぶきです。
 竿を上げると同時に、継ぎ竿のトップからすっぽりと抜けてしまい、竿のトップごと、仕掛けも浮きも暗い海の中に消えて行きました。
 何がかかったのかは分かりませんが、K名人曰く「25cm級のアジがいるので、ボラとは限りませんよ。」
② ここで止める訳にはいきません。
 まだ、アジのあたりがあるので、控えの竿に変えて、続けて、21時前に終了です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘へ舞い戻ると、いただいたウスバハギの捌きに初挑戦です。
 頼りない私に変わり、妻の包丁さばきで、ウスバハギの刺身をいただきましたが、なかなかの味でした。
 食べきれないので、煮付けにしたら、次の日は煮こごりとなり、おいしい魚でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/7 今日の行動メモ
 駅前方面へのウオーキングです。新幹線での11月のお出かけのキップを取ります。



スーパームーンアジ釣りは・・・

2015-09-29 19:56:00 | 外房アジ釣りだより
 スーパームーンのアジ釣りは3匹でした。  9/29(火)

smile さすがに昨夜のスーパームーンは大きかった。
 17:44分のOK港の釣り場に出て来た赤い月です。
 スーパームーンは、その後の海を明るく照らし続けて、張り切って出かけた、潮が大きく動く大潮のアジ釣りは、スーパー激渋の3匹で、早めに打ち上げでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9月最終の別荘管理訪問の作業行動記録です。
① 9/28 私→ 黄花コスモスの最終種採り、夜のアジ釣りは3匹、夜も遅くまで竹細工
       妻→ 野菜畑の管理仕事いろいろ
② 9/29 私→ 朝から竹細工、午前も午後もお花畑の草刈り
       妻→ 裏山庭園の草刈り、葉物野菜の種まき、などなど

※ 詳しくは明日からのダイアリーとなります。

粘りアジ9匹

2015-09-20 18:04:00 | 外房アジ釣りだより
 秋のアジ釣りが楽しくなってきました。   9/20(日)

 別荘での必死の草刈りをして、夕方のアジ釣り目指して、OK港へ40分のドライブ。
 17時半に釣り場へ到着。さすがにシルバーウイークのスタートで、いつもの釣り場は満員です。
 釣り師会のK名人のお隣に、延べ竿デビューの渡り鳥のGさんがいらっしゃいました。そして、若者名人のM君、ファミリー釣り師も大勢です。
 そんなことで、ゆっくり出動の私は大好きなポイントには入れません。
 離れた釣り座でスタートするも、夕マヅメのゴールデんタイムは、オデコ。

 あきれて、K名人の釣果を覗きに行くと、さすがにバケツにアジはゴロゴロ。
 やっぱり、名人です、どんな条件下でも、釣り上げます。

 しばらして、あきらめムードに入っていたら、2匹ご到来です。
 夕マヅメのゴールデンタイムは、18時前から始まり、19時前には終了です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 こんな早い時間には帰れないと、周りがどんどん撤収する時間から、何時ものお気に入りの釣り座が空いたので移動です。
 今宵は20時まで粘るかと決めましたが、釣り場の釣り師はどんどん撤収です。
 19時半過ぎには、釣り場はお隣のファミリーと合わせてと数人となりました。
 撤収予定の20時に、ビュンと浮きが海の中に入り、レギュラーのアジがきました。
 ここから、気持ちの良い引き味のけレギュラーアジが数匹続いて、最後はジンタになって、コマセも切れて終了としました。
 粘りアジ釣りの結果は、引き味が楽しい20cmアジを含めてこんな具合でした。
 画像文字は間違いです。レギュラーアジ6、ジンタ3でございました。



 今宵は、妻がアジフライを作ってくれます。

たまには、アジ釣りダイアリーでした。
 これから秋の延べ竿でのアジ釣りは、少しずつ楽しくなる、そんな予感がしています。

釣師会のお楽しみ

2015-05-31 14:16:00 | 外房アジ釣りだより
 外房釣師会の春のお楽しみ会でした。  5/31(日)

 昨日はアジ釣りでお知り合いになった「外房釣師会」の春のOFF会でした。

 釣り師会の人気のお元気な、UFOじいちゃんにモデルになっていただきました。
手拭い鉢巻きとTシャツを身につけての最高の記念写真です。

 釣師会の皆様方に、私の押しつけ記念品の鉢巻きについては、昨日のダイアリーの通りです。

 画像は顔をモザイク処理しています。



 中央に私の延べ竿アジ釣りのお師匠のK名人。右端に釣師会のレジェンド・良竿さん。
 後列右端が管理人でございます。

 五月のアジ釣りは釣れないシーズンになっていて、私の延べ竿アジ釣りはフグ攻勢でしばらく休漁でございます。
 会の皆様はカゴ釣りで豪快に遠投を楽しんでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5/31 今日の行動メモ
 昨日までの午前中の雨降り予報で、早朝からひまわりの種まきと草刈りで、いつもよりも早めに撤退ですが、雨降りなんて何処へ行ってしまったのでしょうか。

楽しいアジ釣りです。

2015-03-15 11:24:00 | 外房アジ釣りだより
 楽しい延べ竿アジ釣りです。    3/15(日)

 アジ釣りは楽しい。リタイアしてから覚えた海釣り。
 しかもアジ釣りは、今では延べ竿での夕方三時間あまりの楽しみとなっています。
 外房OK港の波止場まで、ドライブ40分で釣り場へ到着して、三時間あまりの夕マヅメ狙いのアジ釣りは釣れてもつれなくても、それはその日の海とのお付き合いでなので、アジさん次第での夕マヅメの釣りです。



 3/13日の延べ竿アジ釣りの釣果です。
 粘ればまだまだ釣れるのですが、これくらいが丁度良い数です。
 何のことは無い。釣ったアジは全部自分で下処理のお仕事が待っているからです。

 ドライブ40分で別荘へ帰り、その日の内に流しで、指で鰓と内臓を取り、きれいに洗ってチルド保存の、自業自得のお仕事がつきものだからです。
 下処理したアジは、自宅用に少しのキープで、ほとんどはプレゼントになります。
 アジはいい魚で、どなたにも喜んでいただけるし、食べ方も色々調理できるので、釣れた数だけの楽しみとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 13日のアジは、波止場の近場のポイントに集まっていました。
 私はいつも18尺の延べ竿なので、近場の釣りには16尺竿が手返し良く釣れるのですが、普段は持ち込んでいない。
 今度こそ、16尺竿の仕掛けを準備しよーっと・・・。

 同じ釣り場でのヤング釣り師はお隣で入れ食いどころか釣り堀状態に遭遇して、同じ時間で私の倍の一束達成でした。
※ ちなみに前回の釣りでは、夕マヅメの雨降り上がりの一時で、私は粘って25匹。
 遅く始めたK名人は16尺竿で短時間で30匹の神業釣りです。



 延べ竿アジ釣りの準備のハリス作りです。
 私の準備はK名人に教わったマル秘ハリスです。
 ハリスは0.4~0.6号、針は金袖7号一本で、ハリスの長さはこだわりの1mです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/15 今日の行動メモ
 どんより日和です。暖かくなったら園芸とウオーキングです。