goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

春の種まきの準備です、その②

2023-03-08 07:57:28 | 猫の額の庭の 園芸new

 春の種まきの準備です、その②

  春の花の種まきの準備では、
  タキイの種を中心として、取り寄せました。
  毎年の種まきの楽しみです。

 珍しい種、こだわりの種は、やっぱり取りよせるしかない。

① 初雪草は初めての種まきです。
② インパチエンスは、昨年の自家採種はゼロでした。
③ マリーゴールドは色変わりの品種です。
④ 百日草は、仏花で咲かせます。

① ミニトマトは、今年は二種類ゲットです。なにせ13粒しか入っていない。
  そんなことで、キャロルロゼは自家採種もしています。
② 栗坊なるミニカボチャも種袋の他にも、数種類を自家採種しています。

③ ナス、キュウリ
   これらは、来週になったら、簡易温室で種まき予定です。

  他の葉物野菜とトウモロコシは、4月になってから、ポット蒔きです。

 花の種まきは桜の花が咲いてから、温室とポットまきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お出かけ、三日目の今日は午後から帰着予定です。

 今日も良い日となりますように・・・。

memo   3/1 36   3/2 59  3/3 41  3/5 37   3/6  30     ...  3/7  78    


春の種まきの準備です、その①

2023-03-07 08:24:19 | 猫の額の庭の 園芸new

 春の種まきの準備です、その①

 毎年の春の野菜と種まきの準備しています。

  野菜はサカタ。花の種はタキイを中心として準備しています。
  今年の種の取り寄せも終わり、まもなくの種まきが楽しみです。

 まずは、来週から、簡易温室で種まき開始です。

① ミニトマトは二種類  なにせ種袋には13粒しか入っていない。
  自家採種もあるので本数をキープしています。
② カボチャも、自家採種の種まきもします。

少しずらしての種まきは・・・。

③ どっさりナス  これは昨年かなり採れました。

④ キュウリ

   葉物野菜と、トウモロコシは4月になってから、ポット蒔きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 昨日から三日間、所用でお出かけしています。

 今日も良い日となりますように・・・。

それにしても、私のこの、毎日あれこれダイアリーは、

停迷しています。

訪問してくださる皆様だのみです。


暖かいので、春の園芸

2023-02-28 09:29:39 | 猫の額の庭の 園芸new

 暖かいので、春の園芸でした。2/27作業記録

   種まきです。
① まずは種まき用の土の調合です。
  種まき用土は、新しい土を使うことにしています。

 安い園芸培養土に、赤玉土、腐葉土、自家製籾殻くん炭、肥料を入れて、丁寧に
 振るいをかけての、種まき用土作りです。

② スナップエンドウの残り種をまきました。

 本来は、ブロッコリーりの種まきなのですが、種袋を確認した後で、種袋が
  どこかへ飛んで行ってしまいました。
   朝からの行動範囲をいくら探してもない。
   種袋をはさみで切って、閉じて・・・。その後の消息不明でした。
   あちこちいくら探しても、どこにも無い。

   いやー、年はとりたくないものです。
   そのうちに、こんなところにいたのかー・・・。
   と楽しみが増えたことにしました。

 テントウムシくんが、園芸を応援してくれました。
   気がつきましたが、テントウムシの動きは速い速いで、デジカメのモデル
   にはならない素早い動きに感心してしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日、明日と、別荘管理訪問です。
  予定の作業は・・・。
① 伐採枝の整理。片付け。
② 乾いていれば燃やし作業は槇の枝です。
③ 耕作依頼田んぼの上がりのお米をいただきに出かけます。
④ 竹の素材加工
⑤ 畑の野菜収穫後の片付けの耕運機作業
⑥ 柑橘類の収穫も・・・。

   朝から安全運転で、別荘へ出かけます。
    今日も良い日となりますように・・・。 


春の初めの園芸です。

2023-02-23 09:07:02 | 猫の額の庭の 園芸new

 春の初めの園芸です。

  暖かな午後なので、久しぶりの園芸でした。

 まずは、マラコイデスのプランターと鉢植え。
 そして、パンジーの鉢植えです。

 お次は、別荘での畑へのソラマメの予備苗を自宅のプランター植えです。

 今年は自宅で育てる、スナップエンドウです。
  今のところ順調に育っていますねー。

 こちらは、マダムの種まきの、ほうれん草の小さな菜園です。
  これは二度目の種まきです。
  結構、食べられるまで育ちます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日はパソコントラブルでした。
  デスクトップに出てきた文字案内・・・。
  「回復しますか・・・。」その他の文字表示で、OKしてしまいました。
   なんと、ハードディスク内のデータが消えてしまいました。
   今日は東京まで出かけて、復旧してもらおうかなと・・・。
     今日は良い日になってくれよー。

 

 


春の園芸をスタートします。

2023-02-17 10:00:00 | 猫の額の庭の 園芸new

 春の園芸をスタートします

 まずは、種の注文から始めましょうかねー。
  サカタのタネと、タキイ種苗の二冊の通販カタログを眺め比べています。

  基本的には野菜はサカタ。花のタネはタキイを中心として探します。
  他には国華園のカタログもありますが・・・。

 今年のミニトマトの主力は、キャロルロゼです。
  種袋には13粒しか入っていません。
  自家採種もあるので、種まきでの本数は稼ぎます。

    他に、チョコレート色のミニトマトの新しいタネも頼みます。

 昨年、秋遅くまで沢山取れた、どっさりナスの黒福を頼みます。

 タキイのタネでは、これまで育てたことの無い「初雪草」を頼みます。

 昨年の夏の天候不順で、インパチエンスの自家採種はできませんでした。
  タキイで新しい種をゲットします。

  画像文字の自家採取は自家採種です。

 今日は、パソコンとにらめっこして、他の種もネット注文に努力します。
   カボチャ、落花生、百日草、メランポ、黄花コスモス、
   マリーゴールド、ペチュニア、などです。

  他にはマダムと相談して、ホームセンターで、キャベツとキュウリです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   今日も良い日となりますように・・・。

 

 

 

 


君子蘭と庭先園芸便りです。

2022-12-21 09:14:30 | 猫の額の庭の 園芸new

 君子蘭と庭先園芸便りです。  12/21(水)

 急に寒くなってきましたが、今週末はクリスマスイブになるので、そんな季節の
  到来なんでしょうねー。

  氷が張る寒さをしっかりと浴びたので、君子蘭にはお部屋の中に入ってもらい
  ました。

 一年に一度の花の楽しで、過去には受粉して種を作り、品種改良したりの
  君子蘭の栽培の楽しみでしたが、今は昔のこととになりました。

 だるまの品種として草姿の良いものは、出窓に置いて管理しています。

 昨日は少しだけ園芸日和の活動でした。
  残りのハボタンを丸鉢に定植です。春まで玄関先でがんばってもらいます。

 今年のスナップエンドウは、庭先の一応日当たりの場所で、野菜用のプランター
  で管理栽培することにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日は少しずつ天候が怪しくなるらしい。早目に行動かな?
   ① 整形外科での電気治療と月に一度の痛み止めの処方依頼です。
   ② 全くサボりの簡単スポーツジムで体こなしですかねー。
   ③ 折角プリントしたので、年賀状書きも・・・。

      今日も良い日となるよう努力します。

 


苗の管理色々です。

2022-11-23 09:19:25 | 猫の額の庭の 園芸new

 庭先での苗の管理色々です。 11/23(水)

 ソラマメの苗に徒長抑制で、ビーナインを散布しました。
 今の予定では月末の管理訪問で、別荘の畑の予定地に定植します。
 それまでに徒長しないようにビヘナインの散布です。

 同時に自家製ハボタンにも散布しました。
  ハボタン作りは結構手間がかかります。
  一番は虫の食害がまだあります。

  それに園芸店でのハボタンのように、姿がきれいにできない。
  本数だけはキープできるのは良しとしても、なかなかきれいにできない。

  園芸店での管理はよほど手間がかかっているのでしょうねー。

 スナップエンドウにもビーナイン散布しました。
  今年は別荘での栽培は止めて、柏の庭でのプランター栽培にすることにしました。
  まだ定植は早いので、摘芯しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   今日は勤労感謝の日です。
     自分に感謝でもしますかねー。

     今日も良い日となりますように・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 余談ですが・・・。
  文春砲はすごいものです。次から次へと撃ってくる。
  今度は総理大臣まで標的としている。
  正直言って、もう報道を観るのは嫌になってきている、昨今です。
  追求する野党も、文春頼りでの後追いではないですか・・・。

 


ソラマメの種まきです。

2022-10-22 09:23:52 | 猫の額の庭の 園芸new

 ソラマメの種まきです。10/21播種

  今年もポットにソラマメの種まきです。

 毎年、ポットにソラマメの種まきして、苗を作り、別荘の畑で栽培しています。
  今年も、ソラマメの種まきの時期が来ました。

  大袋2つで、70個の種まきです。
    一週間もすれば発芽するでしょう。
     鳥につつかれないように、この上にトレーでカバーです。

 昨年は、冬場の寒さで、かなりの苗が、霜や寒さでやられました。
       11月の定植目指して管理します。

 今年のハボタンは、品種が違ったのか、かなり大きめの苗に育っています。
  やっと、ショゥリョウバッタもいなくなり・・・かなり捕殺しました。
  モンシロチョウの青虫もいなくなったようです。

 ハボタンは三色あります。 

 我が家のコキアの紅葉は現在はこんなものです。
  ずっーと自家採種なので、来年は新しい種袋からの栽培にすることにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は、インターネットの光回線、2Gへの切り替えの室内工事でした。
  次は、外の配線工事、室内の工事、TV配線工事など、数回の工事のようです。

   いやー、色々あるなあ・・・。

     今日は良い日となりますように・・・。

memo 1021 119

 

 

 

 


ミニハクサイとハボタンの苗作りです。

2022-09-29 09:08:18 | 猫の額の庭の 園芸new

 ミニハクサイとハボタンの苗作りです。 

 猫の額の庭の苗コーナーの管理はねミニハクサイとハボタンです。

① ミニハクサイですが、70ポットですが、やがては50ポット位になるでしょう。
  素人の種まきからの苗作りなので、虫害にやられています。

  オルトランや殺虫剤を散布していますが、何の虫か、食害です。
  先日は珍しくナメクジが高い置き場に上って来たので捕殺です。

 画像にマウスポイントで隠れコメントが出てきます。

② こちらはハボタンです。
  これも毎年、虫との闘いです。

  モンシロ蝶はもちろん、シジミ蝶も飛んできます。
  最近、蝶の飛来は少なくなってきましたが・・・。

   今年は飛び跳ねる緑色のバッタが多い。

 このバッタです。

ショウリョウバッタです。俗名オンブバッタがどういうわけか、春から発生しています。

 殺虫剤を何度か散布していますが、飛び跳ねてにげるので、やっかいな虫です。

  ここ数日は、直に捕まえての捕殺すること、数回でも、またやってきます。

  昨日も数日前も、直接捕まえては、退治しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、9月ラストの別荘管理訪問です。

   88kmで3時間ほどの安全運転で出かけます。

   今回も、前回のやり残しの草刈り三昧となるでしょう。

     今日も良い日となりますように・・・。


ルコウソウです。

2022-08-24 08:21:24 | 猫の額の庭の 園芸new

 ルコウソウです。

 毎年種まきして、上に上らせているのはルコウ朝顔でしたが・・・。

 昨年jまでは、ルコウソウではなくて、ルコウ朝顔にしていました。
 しかし、昨年の種取りがうまくいかず、今年は、ルコウ朝顔の種が手に入らない。
 ホームセンターでルコウソウの種を見つけてので、今年はこれにしました。

 北側道路沿いのフェンスから、二階の花の出窓まで、上らせています。

 2本のロープを伝って、上らせています。
 これ以上上れないように、下に下ろしています。
 そんなことで左右で絡まって、こんな具合のグリーンカーテンとなってきました。

 赤い小さな花が咲くのですが・・・

 二・三日過ごしやすかったのに、今日は朝から暑くなってきました。
  まだまだ暑さが続くと、まいりますねー。

    今日も良い日となりますように・・・。