goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

春の苗作りの園芸三昧記録

2023-04-12 08:56:21 | 猫の額の庭の 園芸new

 春の苗作りの園芸三昧記録です。4/11作業記録

 今年の簡易温室での種蒔きは、一応順調ですが、発芽はこんなものかと
  割り切ってはいますが・・・。

① インパチエンスの二種類の発芽は寂しい。
② マリーはこんなものか・・・。
③ メランポなんかこんだけー・・・。
④ 取り寄せのペチュニアも寂しい。
  → 発芽の寂しいものは、今度は種屋さんで、お店で買ってこよーっと・・・。

    花色が変化する、取り寄せのマリーゴールドです。
   種袋でこれだけの苗です。 特殊な花色の種なので一応満足か・・・。

 庭先の日当たり一等地の軒下の育苗コーナーです。

 こちらはベランダ管理のミニトマトです。
  昼は外に出して、夜は室内取り込みの管理です。
  もう一箱あるのですが、昨日は南風で、竹串での支柱立てでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は朝から雨降りらしい。
   明日は別荘管理訪問の予定です。また、タケノコが待っているはず・・・。

   今日も良い日となりますように・・・。

memo   3/26-135  3/27-72  3/28-70  3/29-101  3/30-95  3/31-95
  4/1-146  4/2-106    4/3-67  4/4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78    

 


苗の管理はカボチャにビーナイン散布

2023-03-29 08:05:35 | 猫の額の庭の 園芸new

 苗の管理はカボチャにビーナイン散布です。 

 春の種蒔きのカボチャですが、株をがっちりと育てたいと、ビーナイン散布です。
 まだまだ定植までは時間がある。徒長して貧弱苗にならないように管理します。

  現在、外で野菜の苗の管理している物は・・・。
① カボチャの4種類 ② キュウリ ③ スナップ ④ ブロッコリー
 そして、⑤ ポット種蒔きのキャベツ

 室内管理はミニトマトとナスです。これはまだまだ小さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日からの別荘管理訪問二日目です。

  今日も孫たちと遊びながらの一日となりそうです。
  竹林に行って、タケノコのイノラー対策をしなくては・・・です。

    午後からは、自宅へ安全運転で撤退します。

     今日も良い日となりますように・・・。

memo  3/22-63 3/23-69  3/24-66  3/25-83  3/26-135  3/27-72  3/28-70


ミニトマトの苗作りです。

2023-03-27 09:30:47 | 猫の額の庭の 園芸new

 ミニトマトの苗作りです。  3/25作業記録

 簡易温室管理での発芽・生長が進み、植え換えを催促してきました。

 

 種袋の種は13粒しか入っていない。貴重な種です。
  だから、発芽したものは、丁寧に取り分けて、植え替えます。

 花冷えの冷たい雨日よりで、室内での丁寧な植え換えです。
  ポリポットに植え換えです。

 ミニトマトは2種類です。
① キヤロルロゼは、ピンクで少し大きめのミニトマトで13粒の種
② 自家採種のロゼは沢山蒔けます。発芽率は高い。
③ ミニトマトの新しい種袋で、チョコアイコなるチョコ色のトマトも
  順調に発芽しています。

 しばらくは室内管理で、暖かくなったら、外で育苗します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 桜咲けども花冷え雨降りで、のどかなお花見はできませんねー。

   今日も園芸とハンドメイド三昧です。

 


春の花の種まき開始です。

2023-03-25 11:51:08 | 猫の額の庭の 園芸new

 春の花の種まき開始です。  3/24記録

 昨夜は春の花の種まき開始でした。

 まずはピートバンにインパチエンスからスタートです。
  2種類の種袋は、ほんの数粒の種なので貴重です。

 簡易温室環境での種まきは・・・。
  インパチエンス、ペチュニア、メランポ、マリーゴールドでした。

 こちらの花の種まきは、4月になってから、ポット蒔きです。

 先日、コキアの種採りからの種まきは発芽しています。
  少しずつ間引いて数本にします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 近所の桜並木は満開です。
  この冷たい雨降りでは、お花見散策もできません。

    今日はしっかりと、室内ハンドメイドです。


簡易温床での種まきは順調発芽です。

2023-03-20 08:39:28 | 猫の額の庭の 園芸new

 簡易温床での種まきは順調発芽です。 3/19作業記録

  3/10日簡易温室設備での野菜の種まきは、順調発芽です。

  それでもって・・・。植え替えてくれとの合図です。

 28℃設定での簡易温室は、こんな具合で順調発芽です。

 こうなると、徒長するので植え換えです。

 私は、折角発芽してくれた物は、間引かないで、丁寧に、ポリポットへ
   植え替えです。

  これまで簡易温室環境だったので、夜間は室内に取り込んで、 
  日中は太陽光線に当てます。

 自らまいた種なので、この後のミニトマトもしっかりと管理して植え替えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さてと、この後の週間天気予報を見て気がかりがでできました。

 20日の今日は良しとして・・・。
  なんと、春の長雨天気予報が出ています。

 気がかり・・・。

 別荘の雨樋管理です。 この冬の雨樋整備はほとんどやっていない。
             そうなると、雨降りでびしゃびしゃ落下だろう。

 そして、枯れ枝整理です。 長雨では、次回に燃やせない。

  そんなことで、四日降りの短期訪問で解決しようかと、 
     急遽、本日・明日と緊急管理訪問することにしました。
     安全運転、安全作業の二日間となります。

 

 

 

 


クリスマスローズが花盛りです。

2023-03-16 09:07:39 | 猫の額の庭の 園芸new

 クリスマスローズが花盛りです。

   マダムの管理のクリスマスローズが花盛りです。

  こちらは、鉢植え管理のクリスマスローズです。
   クリスマスローズは花が下向きなので、
高いところに置かないと鑑賞に
   適さない。
   クリスマスどころか、3月のお
花見の季節の花盛りですねー。

 こちらは地植えのクリスマスローズで、鉢植えよりも勢いがあります。

 マダムが数十年かけて栽培しているので、今では家の周りにぐるりと地植えです。

  この時期の花見ができるのと、常緑の多年草なので、存在感があります。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    別荘管理訪問二日目です。
      予定の作業を終えて、午後から柏へ舞い戻ります。

    今日も安全作業と、安全運転に徹します。

memo 3/8-110  3/9-70 ↓ 3/10-33↓ 3/11-72↑ 3/12-55↓ 3/13-69↑ 3/14-67 3/15-46 

 

 


我が家にも春到来でプラムの開花です。

2023-03-15 09:00:46 | 猫の額の庭の 園芸new

 我が家にも春到来でプラムの開花です。

 東京に昨日の午後に桜の開花宣言です。
  時同じく、我が家の大鉢植えの大石早生プラも開花しました。

  このまま、三寒四温無しで春になって欲しい・・・。

 今年は、野菜プランターで自宅で栽培している、スナップエンドウも、
  数日前から花が沢山咲いています。

 3/1蒔きの、スナップエンドウの残り蒔きと、ブロッコリーの新種も発芽。

   このまま、春到来となって欲しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  本日・明日と別荘管理訪問です。
  ① 伐採枯れ枝の整理が一番目標の作業です。
  ② 前庭菜園の片付けと、耕運機作業がやれるか・・・。
  ③ 竹細工の素材加工もできるか・・・。

     今日も安全運転と、安全作業です。

memo 3/8-110  3/9-70 ↓ 3/10-33↓ 3/11-72↑ 3/12-55↓ 3/13-69↑ 3/14-67


春二番の野菜の種まき完了です。

2023-03-13 08:45:44 | 猫の額の庭の 園芸new

 春二番の野菜の種まき完了です。 3/12作業記録

 今年の春一番の種まきは、ブロッコリーとスナップエンドウ。
 スナップエンドウは残り種。ブロッコリーは新種で、2月に種まきして
 すでに、小さく発芽しています。これは軒下の野外です。

 今回は、本格的な管理での野菜の種まきです。
   これは数年前から始めた、自己流の種まき用の温室管理での種まきです。 

 今回の種まきは、まずは野菜の種まきからスタートです。

① ミニトマトの二種類 ② カボチャの四種類 ③ ナス ④ キュウリ

 種まきの土は、新しい、専用の土を使います。
  それに、別荘産の籾殻くん炭をいれたものを使います。

 丁寧に種まきしました。

  種によって数は違います。 3~4粒・個の種まき完了です。

 簡易温室の温度管理は、28度設定です。
  種まきのポリポットの下のベッドになる水温を保温しての、自己流の
  簡易温床です。

 第二弾の種まきは、花の種ですが、これは慌てずに、ゆっくりと準備します。

  まずは野菜の種まき完了で、満足のじいじ様です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 種蒔き完了で一安心で、次の目標は・・・。
  何にしようかなーです。

    今日も良い日となりますように・・・。

memo 3/8 110  3/9   70 ↓ 3/10  33↓↓   3/11  72↑ 3/12   55↓


春の種まきの準備です、そ④

2023-03-12 09:28:51 | 猫の額の庭の 園芸new

            春の種まきの準備です、その④

     昨日は天気も良く、水槽をきれいに洗って、簡易温室の準備でした。

 ① 水槽の汚れをきれいに洗う。
 ② ヒーターを入れて準備。
 ③ 規定の高さまで、水を入れる。  簡易温室の準備完了です。 

     → ヒーターで暖めて温室にする。

 こちらは、種まきの準備です。

① ポリポットは一番小さい物を使う。
② ジフィーポットを使う。
③ ポットの受け皿を、水槽の中に三つずつ入れる。

 今日から、少しずつ、種まきをしていきます。

   今日もよい日となりますように・・・。

    私事・業務連絡 ・・・ 一意専心

 memo 3/8 110  3/9   70 ↓ 3/10  33↓↓   3/11  72↑

 


春の種まきの準備です、その③

2023-03-11 09:20:07 | 猫の額の庭の 園芸new

    春の種まきの準備です、その③

 いよいよ春の種まきの本格準備開始です。

 まずは、ホームセンターで、種まき用土とジフィ-ポットをゲットです。

 お次は、昔、水性動物を飼っていた時の水槽と、温室管理のヒーターが使えるので、
  簡易温室として管理するので、点検です。
           25~28度設定にします。
  
  三つの水槽を利用して簡易温室装置を準備します。

  今日から少しずつ準備して、水槽ごとに野菜の種まきをしていきます。

 まだまだ、三寒四温の春到来なので、外では種まきできませんねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は税務署で確定申告でしたが・・・。
      苦労の割には、ほんのちょっとの○○でした。

    今日は昨日よりも、良い日となりますように・・・。

  memo 3/8 110  3/9   70 ↓ 3/10  33↓↓