goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

高校野球決勝戦観戦と草取りと・・・。

2022-08-23 08:32:14 | 猫の額の庭の 園芸new

 高校野球決勝戦観戦と草取りと・・・。

 夏の楽しみの高校野球も終わりました。

  応援していた仙台育英高校が勝ったので、良かった良かった。

 ウエブ画像から勝利の喜びの記録画像をお借りしました。
    NHK Web画像です。ありがとうです。

 優勝旗が東北に来たのは初めてとか・・・。
  白河の関を超えて東北の高校が優勝したのは初めてとか・・・。

 さてと、高校野球も終わったので、私の夏の残りの課題になっていた、西側通路の
 夏草取りをするかと、やおら、4時過ぎから行動開始です。

  ここはお隣との直近通路なので、どうしても普段から草取りは後回しになっ
 てしまうデッドスペースです。

  砂利混じりの中にびっしりと、ドクダミが中心の雑草の引っこ抜きの草取りです。

 シコシコと頑張り、課題にしていた夏草の草取り完了です。

 今日は、二十四節季の一つで、処暑とか・・・。
   処暑を境に、夏の暑さが次第に和らぐといわれています。

 そうなってほしいものです。今年の猛暑は異常です。

   今日も良い日となりますように・・・。努力します。

 

 


ハボタンのポット苗作りです。

2022-08-22 10:00:00 | 猫の額の庭の 園芸new

 ハボタンのポット苗作りです。8/21作業記録

 暑さが幾分和らいだので、昼過ぎから、ハボタンのポット苗つくりでした。

 ハボタンは、タキイのミックスの種袋二つでの発芽です。

 画像にマウポイントで、隠れメモが出るように設定しています。

 ミックスの種袋なので、発芽したものは、一本ずつ丁寧に取り分けてのポットへの植
 え替えです。

  発芽したものは、全部苗にするので、根気よく植え替えです。

 数えたら、100ポット以上、ポット植え替えできました。
  全部順調に育つ訳でもないので、多いに超したことはない。

 8/22 今日の楽しみは、高校野球の決勝戦のテレビ観戦です。
  私的には、仙台育英高校の応援ですが、勝負は時の運なのでどうなることやらです。

 今日も良い日でありますように・・・。


昨日はポット苗作りの園芸でした。

2022-08-21 08:27:17 | 猫の額の庭の 園芸new

 昨日はポット苗作りの園芸でした。

 昨日は午前も午後も、高校野球の準決勝戦のTV観戦でした。
 仙台育英の勝利はともあれ、第2試合の後半は、近江の劣勢でTV観戦はやめにして
 庭の種まき苗が植え替えを催促していたので、久しぶりの土いじりでした。

 画像にマウスポイントで隠れメモが出るように設定しています。

 まずは、ブロッコリーです。古い種からの発芽なので、本数が少ない。

 お次は、キャベツです。これは発芽が多い。発芽したものは全部苗にします。

 今日もキャベツの植え替えは、残りの発芽したものも、全部植え替えます。

 素人園芸での苗のキープは、この後の生育次第なので、本数が多いにしたことは無
  いので、一本ずつ丁寧にポットに植え替えます。

 ハボタンの発芽苗も、植え替えを催促しているので、今日も天候と相談しながら、
 植え替えの園芸は続きます。
  ハボタンはミックス種なので、発芽したものは、丁寧に取り分けて、ポットに一本ず
 つ植え替えます。
  百本はキープしたいと目論んでいます。

 今日は、マダムのスマフォメールに、土日限定のガソリンの2円引きのお知らせメー
 ルが入っているので、ガソリンスダンド行きです。

   我が家は、別荘へ二回往復ドライブで、三度目前に満タンにします。

   帰宅後は苗の植え替え園芸です。そして、西側通路の草取りも・・・。

 今日も良い日でありますように・・。

 

 

 

 


昨日の庭先園芸色々です。

2022-06-23 08:50:05 | 猫の額の庭の 園芸new

 昨日の庭先園芸色々です。

 まずは巨峰ブドウのお世話です。

  昨日のブドウのダイアリーの続きですが、ホームセンターに出かけて、ブドウへの
 散布の薬剤をゲットしました。
① 整枝をして、風通しを良くしました。
② たっぷりと黒痘病治療のベンレートを散布しました。
③ その後は、マダムに手伝ってもらい、袋がけをしました。

 どんな収穫ができるかは分かりませんが、毎年の食後のデザートになってくれます。
  貧弱な巨峰ブドウがうまく生長すれば、なんとか食べられます。

 画像にマウスポイントで隠れ文字が出るように設定しています。
   jpg"/title="文字を入れる" border="0" 

 こちらはヒナゲシの種採りです。
 赤のヒナゲシの花を別荘の畑で咲かせたくて、種蒔きしたものが、咲き終わり、種を
 つけました。
 来年の花の苗作りのために採種します。
 通販でゲットしたものは花色が色々あったので、赤色だけ種採りです。
 赤のヒナゲシは花は終わりました、その株からの種採りでございます。

 季節の花のアジサイがきれいです。
  お隣からの越境アジサイは我が家のアジサイよりもきれい、こんな越境は歓迎です。

 今日の行動予定の一つは、整形外科での膝痛電気治療です。
  やがての薬処方の都合があるので、できれば週2通院が目標です。

 今日も良い日でありますように・・・。

 


庭のプラムが食べ頃です。

2022-06-22 09:48:17 | 猫の額の庭の 園芸new

 庭のプラムが食べ頃です。  猫の額の庭の楽しみの一つです。

 多分、大石早生プラムです。これは自家授粉でなってくれます。肥料をやったので、
  ここ数日、どんどん大きくなって色づきます。
 実が傷むのが早いので、食いしん坊は毎日こんな具合で採っています。
       このプラムは毎年何個かの実をつけてくれるので、おりこうさんの果樹です。

 マウスポイントで隠れ文字が出るように設定しています。

 こちらはマダム管理の西洋百合です。
   今年は背高で豪華に咲いています。
  猫の額の庭でも思う存分咲いてもらいます。
  百合はヤマユリと、オニユリもあるので、まもなく咲いてくれるでしょう。

 ふと、巨峰ブドウを見たら、黒痘病発生でした。画像の黒糖の文字は間違いです。
  それに、葉っぱがかなり毛虫に食べられていました。

 すかさず、虫退治の薬剤は散布しましたが、黒痘病退治のベンレート散布は手持ちが無い
 ので、今日のお仕事の予定です。画像の黒糖病の文字は間違いです。痘でした。
  もっとも、病気が出てからの薬剤散布では間に合わないのですがねー。

 今日は雨上がりとなったら、HCへ出かけて土と薬剤ゲットです。

   今日も良い日となりますように・・・。自分なりに努力しますが・・・。


毎日あれこれ園芸三昧です。

2022-06-04 10:00:00 | 猫の額の庭の 園芸new

 毎日あれこれ園芸三昧です。昨日で3日間続けて庭先園芸です。

 猫の額の庭先園芸が続いています。とにかく、こちらも断捨離活動をしています。
  いらない園芸用具があるはあるはで、片付けながら、春の園芸を続けています。

 来週の月曜日は、月に二回のチャンスの不燃ごみ収集日です。
  毎日庭先園芸を続けながら、鉢植えの不要品を捨てようと、片付けながらの毎日園芸で少
 しは庭先がきれいになってきました。

 春の苗も少しずつ植え替えて、まとまってきました。
  それでもまだまだ苗コーナーは満員です。色々種まきが好きなじいじ様でございます。

 とにかく、今年の私の種まきは例年よりも色々と発芽率が悪く、がっかりの連続でした。
 トウモロコシから始まり、落花生なんか、70ポットも蒔いて、20本しかキープできませ
 んでした。

 何故だろうかと色々考えていますが、素人園芸の面白いところでしょうかねー。

 ここ、数日で、断捨離園芸を進めながら、落花生の残りの種まきと、キュウリの二回目
 の種まきをしています。

 なお、落花生はおおまさりで、昨年の収穫からの自家採種まきです。
 発芽率の悪さは種の管理の仕方のせいかなと思ったりしています。

 じいじ様は落花生はほとんど食べない。マダム専用なので、この苗数でOKらしい。

 今日は、昨日の午後の雷雨で行けなかった膝痛での電気治療で、整形外科通院です。
  帰宅後は、またまた園芸三昧でしょうかねー。
 ↓ これが結構やることがあるのです。
 ① 巨峰ブドウの誘引と整枝、初めて実が付いたマスカットブドウの棚作り。
 ② 不燃ゴミ収集日で出す園芸不要品のまとめ・・・などです。

 今日も良い日でありますように・・・。

 

 


昨日も一日中庭先園芸でした。

2022-05-27 10:00:00 | 猫の額の庭の 園芸new

   昨日も一日中庭先園芸でした。二日連続で園芸三昧です。

  二日目の重点は、百日草の苗の定植と、食用菊の阿房宮の苗の定植でした。

   百日草は花期が長いので、仏壇に生ける花として、毎年育てています。大型プランター植えです。

   半分は、別荘の花壇用に運びます。これまた仏花として重宝しています。

 食用菊の冬至芽を育てたので、連作障害が出るので、プランターを昨年とは変えて植え付けました。

  阿房宮と言う黄色い食用菊ですが、菊は育てるのが難しい花です。

 インパチエンスの吊り鉢を三つ植え付けました。自家製の苗からの開花はポツポツでこれからです。

 園芸花は流行があり、インパチエンスはあまりはやらなくなりました。

 じいじ様は北側玄関周りが半日陰となるとコーナーへは、インパチエンスはプランター花壇として重宝してきました。

 今年も自家採種を中心とした種まきでのインパチエンス咲かせです。

 真っ赤なヒナゲシの花を咲かせたくて、種まき苗から花を咲かせています。

 通販で取り寄せたヒナゲシはミックス種でした。

 真っ赤なヒナゲシは見栄えが良いので、やがて、花後の管理をして種採りをします。

 ↑ 斑入り風知草は株分けして増やしました。私のお気に入りの観葉植物です。

 二日間続いた晴れの日での、連日園芸でした。課題にしていた猫の額の庭の断捨離園芸はかなり進みました。

 今日は雨降りなので、断捨離活動はまたまた、部屋の中を眺めて、6月のゴミ出し収集日に合わせて続けます。

   今日は整形外科へ出かけます。 持病の腰痛は長いつきあいですが、時々、階段で膝痛が出ます。

   電気治療を続けていますが、数週間に一度、鎮痛テープと痛み止めの薬をもらっています。

     今日も良い日でありますように・・・。

 


プランター夏花壇定植です。

2022-05-26 09:11:46 | 猫の額の庭の 園芸new

 夏のプランター花壇の苗の定植をしました。 5/25日の作業記録です。

 園芸日和の昨日は、先日片付けた春の花の後に、今度は苗作りで待機していた、夏の花の定植です。

  まずは、プランターの土の再生作業です。

   今年はこんな古土の再生をすることにしました。

① まずは、10日前の片付けで、古い花と根っこを取り除いた後に、消石灰で酸度調整をしておきました。

② 今年は、こんなブレンド材で、古土の再生をしてみました。

  腐葉土、牛糞堆肥、土の改良材とやらを・・・、苦土石灰、そして、マグアンプK肥料を混ぜ混ぜしました。

  プランターの古土を園芸船に入れて、適当にブレントでしての自己流の古土の再生です。

 これは鉢植えですが、プランター花壇用に、こんな花の苗を三つずつ定植です。

 なお、全て、種まきからの苗作りなので、量的には多いので、心配しないで植え付けができます。

 夏のプランター花壇の苗の定植が8割方終わりました。

 今日、26日は、前庭のプランターで咲かせる、仏花の百日草の定植を予定しています。

 百日草は、名前の通りで花期が長いので、大型プランターに定植します。

 プランターに植えきれない苗は、次回の別荘管理訪問で、別荘の花壇にも植え付けます。

 園芸日和には、何にも考えずに、花と、野菜の苗たちとの付き合いに没頭します。

  こんな時は夢中になれるし、楽しい。

  昨日は一日中園芸でした。最終的に片付けてきれいになると、満足感で疲れも吹っ飛びます。

  今日も良い日でありますように・・・。

 

 

 


苗の管理の毎日です。

2022-05-25 09:17:29 | 猫の額の庭の 園芸new

 晴れの日は、猫の額の庭の春の苗作りの管理作業が続きます。 

 まずは、5/6日に蒔いた自家採種の落花生おおまさりの60ポットの発芽率は悪かった。25ポットしか無い。

 余りにも悔しいので、残りの種、30個を先日にまた種まきしました。

 こちらのトウモロコシも連休明けの6日に種まきしましたが、苗のキープはたったのこれだけでした。

 発芽率の悪さの原因は・・・。

  ① 土が悪かったのか。② 外での管理なので、天候不順のせいか。③ 水やりの関係か・・・?

 悔しいので、5/12日にポットに三粒ずつ種まきしましたが、昨日現在、こんな具合での発芽率です。

 70ポットあるので、多分、順調に育ってくれれば、100本はキープできるかも・・・。これが本来の発芽です。

 花の苗は、現在、定植待ちのものがたんまりと待機しています。

 晴れの日のじいじ様は、毎日、猫の額の庭で、これらの苗とにらめっこしています。

 今日、25日は、プランターの土を作り直して、玄関周りの花壇作り作業が目標です。

 ① 苦土石灰・肥料 ② 堆肥 ③ 腐葉土 などを入れての土作りの後は、生長の良いものを選んでの、苗の定植です。

  マリーゴールド、インパチエンス、ペチュニア、百日草、コキア、ナデシコ   の苗たちが待ってくれています。

  庭の園芸作業では、足下見ての、のんびり・ゆっくり作業です。

  つまずいて・転んで・・・ 怪我したら大変。 → こんなことを考えている、年寄りじいじ様です。

  今日も良い日でありますように・・・。

 

 

 

 


プランター花壇を片付けました。

2022-05-16 10:00:00 | 猫の額の庭の 園芸new

  プランター花壇を、すっぱりと片付けました。

 ネモフィラマラコイデスなどのプランター植えを引っこ抜きました。

 ゴミ収集日に合わせて、プランターのマラコイデス、ネモフィラ、ノースポール、ビオラのくだびれ株をきれいに引っこ抜きました。

 次の花の苗が定植できるまではもう少し時間がかかります。

 苗コーナーで育苗中の花は・・・。

① 自家採種での苗作りのインパチエンス  ② マリーゴールド  ③ ナデシコ  ④ ペチュニア

⑤ コキア などが待機しています。

 なお、鉢植えの古い土は、別荘へ運んで捨てます。

 プランターの花の株の根っこの部分の土も、別荘へ運んで処分します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 数年前、母の日に、こどもから届いたミニバラをマダムが管理して、こんな素敵なバラの花を咲かせています。

 今日は不燃物収集日です。

 4月からのじいじ様の気分一新の断捨離行動はまだ続いていますが、今日は二回目の不燃物たんまりのゴミ出しです。

 部屋の中がかなりすっきりとしてきました。

 みんな持っていってくれるようにと祈っています。

  朝、9時過ぎに、外でゴミ収集車の音がしたので、ご挨拶に行ったら、みんな持って行ってくれたので、ラッキーでした。

  雨模様の今日も、部屋の中の断捨離行動です。