goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

プラムとコキア

2023-06-22 08:30:50 | 猫の額の庭の 園芸new

 庭先栽培のプラムが今年はおいしく食べられます。

 梅雨の晴れ間にプランター園芸をしています。  
  どうも、今年の花の苗作りはあまりうまくいかない。
  栽培用土のせいか、気候のせいか。
  花の苗はホームセンターでゲットした方が早い。
  それでも種蒔きからの苗作りに、ずっーとこだわってきた私です。

  できた苗をプランターと鉢植えにしての玄関周りのプーランター花壇です。

 これは自家採種のコキアです。
  プランターに植え付けて、残りは別荘の花壇に植え付けます。
  右上の大ぶりコキアはホームセンターでゲットの種袋での苗ですが、草姿が
  余り良く無い。

  今年の大型鉢植えの、大石早生プラムはお利口さんでした。
   きれいな大きな実を沢山つけてくれました。

 ここ数日にかけて、色づきを見ながら収穫しています。
  冷蔵庫の野菜室に沢山入っています。
  食後のデザートで食いしん坊の私はぱくついています。

  全て取り終えたら、今年は強剪定して、枝振りを小ぶりにする予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は午後から雨降りに変わるとか・・・。
  午前中に庭先園芸の残りの課題をやろーっと・・・。

       今日も良い日となりますように・・・。

memo  6/1-52d 6/2-118u 6/3-72 6/4-79 6/5-122u 6/6-86 6/7-112 6/8-142u
6/9-95 6/10-56d 6/11-92 6/12-93 6/13-97 6/14-75 6/15-93 6/16-93 6/17-68
6/18-381u? 6/19-61d 6/20-179u 6/21-137u

 

 

 


別荘菜園に野菜の苗を運びます。

2023-05-10 09:12:21 | 猫の額の庭の 園芸new

 別荘菜園に野菜の苗を運びます。

 別荘菜園に、沢山の苗を運びます。
  衣装ケースにたんまりと入れて運びます。

  今日、明日で、別荘菜園に持ち込みの野菜の苗を定植します。

  ① 耕運機作業はじいじ様の活躍です。
     どうぞ・・・。耕運機が仕事をしてくれますように・・・。

  ② 最終的な苗の植え付けと、棚作りはマダムがやります。

 天気が良いので、ゆっくりと、安全第一での農作業です。

 いすみ市の田舎のど真ん中の別荘へ、野菜の苗を運びますが・・・。
  ドライブは平均して2:30。88kmです。
  現地のHCとスーパーで寄り道して、安全第一で移動します。

  今日・明日と、耕運機作業と草刈り作業三昧での、別荘管理訪問です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   今日も良い日となりますように・・・。

memo 5/1-161u  5/2-70  5/3-53 5/4-76 5/5-61 5/6-142  5/7-61 5/8-72 5/9-44d


風嵐の後は雨降りの苗作りです。

2023-05-07 10:28:46 | 猫の額の庭の 園芸new

 風嵐の後は雨降りの苗作りです。

  いやー、一昨日と昨日の、二日間の風吹きにいらつきました。

   今日は、雨降り日で、まあ、いいかー。

 苗作りコーナーは二日間の風ひゅーひゅーで大変でしたが、
  今朝からの雨降りで、苗も落ち着いています。

 春は野菜と花の苗作りで、楽しい季節です。

  野菜は別荘の菜園に植え付けます。近ごろは自宅のプランターでも
  作ることにしています。

  そんな苗つくりですが、二日間の風嵐で、倒伏と水やりでいらつきました。

 ミニトマトのほとんどは別荘菜園での大量栽培ですが、プランターでも
   楽しみます。

  今年のミニトマトはピンクのキャロルロゼとアイコのチョコ色です。

この雨降り後の天候安定日を狙って、別荘菜園に、大量に、苗植え付けです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     今日も良い日となりますように・・・。

memo  5/1-161u  5/2-70  5/3-53 5/4-76 5/5-61 5/6-142

 

 

 


我が家のテントウムシです。

2023-05-04 08:24:31 | 猫の額の庭の 園芸new

 我が家のテントウムシです。

 庭の観察で、なんと、プランターのソラマメにアブラムシが
 沢山ついているのを見つけました。
 少し前まではいなかったのに・・・。

 慌てて、先端を全部切り詰めてしまいました。
  ふと、見たら・・・。数匹のテントウムシ・・・ナナホシテントウムシが、
  しっかりと仕事をしていてくれました。

  びっしりのアブラムシに数匹のテントウムシでは効率悪いので、
  テントウムシには悪いけど、きれいに切り詰めました。
  そして、薬剤散布です。

 テントウムシについて調べたら、肉食、菌類食、草食とありました。

  肉食のかわいいナナホシテントウ虫は、英語では、Ladybirdと、
  呼ばれるらしい。

 別荘のソラマメにも、さぞかし、びっしりとアブラムシがついているかも?

  次回は連休明けに、天気予報と相談して出かけるまでの変なお楽しみとします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 今日は矮性黄花コスモスと大型マリーゴールドのポリポットへの種蒔きです。

  今日も良い日となりますように・・・。

memo 4/1-146 4/2-106 4/3-67 4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u 4/13-57 4/14-87  4/15-129u 4/16-104
4/17-68d 4/18-68  4/19-45d  4/20-55 4/21-42  4/22-71 4/23-45 4/24-43
4/25-49  4/26-107u  4/27-76d  4/28-80 4/29-52  4/30-57
5/1-161u  5/2-70  5/3-53  


トウモロコシと落花生の種蒔きです。

2023-05-02 07:48:07 | 猫の額の庭の 園芸new

 トウモロコシと落花生の種蒔きです。

  4/26日に仕込んだ、トウモロコシと落花生の芽出しは
   きれいに芽がでたので、ポリポットに植え付けました。

① まずは、トウモロコシです。
  30日は雨降りでした。
  午前中のうちに別荘から撤退し、柏に帰ってからの園芸は、
  ご覧の通りのトウモロコシの発芽を見て、
  午後からの芽出しトウモロコシのポリポット植えでした。
  きれいに発芽してくれているので、7cmポリポットに二個ずつ植え付けました。
  本葉が出て大きくなったら、一本ずつに植え替えます。

 私の素人園芸は、種蒔きと苗作りの土は、新しい土を使います。
  と言っても、一番安価な配合園芸土をゲットして、別荘産の籾殻くん炭を入れたり、
  赤玉土と腐葉土を入れたりして、細かい土になるように、しつこくもみほぐして
  苗作り用土にしています。

② 5/1日の昨日の園芸は、もう一つの芽出し仕込みの落花生が、これまた
  きれいに芽が出てくれたので、50個の苗作りに進めました。
  落花生の苗作りです。

 7cmポリポットに穴あけして、発芽した根っこを傷つけないように、
      丁寧に一個ずつ植え付けました。覆土は1cmちょっとにしました。

 二日間のトウモロコシと落花生のポリポット植え付けは、一応、鳥さんのいたずら
  予防として、数日はカバーして管理します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は午前中に内科検診です。
  血圧測定の結果で、幾分高い数値が出るので、いつもの内科医にお願いして
  血圧対策の薬を、この一週間服用してきたので、効用の結果を診断して
  いただきます。

    今日も良い日となりますように・・・。

 memo 4/1-146 4/2-106 4/3-67 4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u 4/13-57 4/14-87  4/15-129u 4/16-104
4/17-68d 4/18-68  4/19-45d  4/20-55 4/21-42  4/22-71 4/23-45 4/24-43
4/25-49  4/26-107u  4/27-76d  4/28-80 4/29-52  4/30-57 5/1-161u


ミニトマトの苗を作ります。

2023-04-29 09:02:29 | 猫の額の庭の 園芸new

 ミニトマトの苗を作ります。

  かなり大きくなり、7cmポットから9cmのポットに植え替えました。
  同時に、ベランダ管理から、庭の苗コーナーに移しました。

 春は風が強いので、大きなトマトがあおられるので、衣装ケースの中で
  風避けして、過保護に育てます。
  また、B9を散布して矮性に育てます。

 マダムの野菜育ての管理予定から、一番花が咲いてから定植します。
  なんでも、一番花の芽の方向から、定植の向きを決めるのだとかで、
  5月になってから、別荘の畑に定植します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  天気予報と、連休の予定から勘案して、本日、別荘管理訪問です。

   田んぼの脇の道路側の草刈りが第一目標です。

   私とマダムと分担して、到着後の第一番目の作業です。

   安全作業に徹しての、草刈り三昧日となります。

memo 4/1-146 4/2-106 4/3-67 4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u 4/13-57 4/14-87  4/15-129u 4/16-104
4/17-68d 4/18-68  4/19-45d  4/20-55 4/21-42  4/22-71 4/23-45 4/24-43
4/25-49  4/26-107u  4/27-76d 4/28-82  4/29-00


落花生とトウモコシの種蒔き①

2023-04-28 08:59:10 | 猫の額の庭の 園芸new

 落花生とトウモコシの種蒔き① 4/26日の仕込み

 落花生とトウモロコシの種蒔きの記録を綴ります。

① 落花生の種蒔きをします。
  ネットで色々調べて、今年はその中からなるほどと納得した
  芽出ししてからの種蒔きにすることにしました。

  昨年も自家採種での種蒔きして、結構採れたので今年も自家採種の豆です。
  多分、品種は大まさりだったと思います。

  ネット検索で気に入った、芽出し方法のレシピ通りに仕込みました。

 50個です。5~6時間水に漬けた後、ペーパータオルで包み、タッパーで
  密閉して管理とか・・・。
  しっかりと芽が出てから、一本ずつポリポットに植え付けるのだそうです。
  4~5日の発芽らしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ② こちらは、私の毎年のお楽しみのトウモロコシの種蒔きです。

  選んだ種はこれです。
               二度に分けての栽培にします。
    なお、冷蔵庫に過去の夏蒔き用の種もあるので、三回でやってみます。

  この種は200個あるので、1回目は100個の種蒔きとして、
   収穫が時期をずらしての栽培をします。

 これも、ネット検索したら、芽出し方法があるので、今回はこの方法で
  やってみます。
  上下をペーパータオルシートで包んで、暗がりでの管理とかです。

 落花生もトウモロコシも4~5日の発芽らしいので、その後は7cmの
  ポリポットに植え付けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

  今日の予定は、整形外科での電気治療、100円ショップの探検です。

    今日も良い日となりますように・・・。  

 memo 4/1-146 4/2-106 4/3-67 4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u 4/13-57 4/14-87  4/15-129u 4/16-104
4/17-68d 4/18-68  4/19-45d  4/20-55 4/21-42  4/22-71 4/23-45 4/24-43
4/25-49  4/26-107u  4/27-76d
 


レタスの苗を作ります。

2023-04-20 08:36:30 | 猫の額の庭の 園芸new

 レタスの苗を作ります。

 毎朝の食卓のサラダの食材のレタスは、マダムがスーパーでゲットしてきますが、
 あのシャキシャキ感がたまらなく好きです。

 別荘での菜園では、お隣のおばさんに苗をいただいていますが・・・。

 今回は、私の一からの苗作りで、栽培をしてみます。

 4/10日蒔きの発芽苗が植え換えを催促してきました。

 丁寧に植え替えて、こんだけー・・・です。
  もっとも、全部が順調に生長するわけでも無いのが、自家製の苗作りの
  お楽しみとなります。

 やがての栽培は、別荘の菜園と、自宅のプランターです。

 こちらは、2月蒔きのスナップです。
  今年のスナッブエンドウは、我が家の日当たり一等地で、大型野菜プランターで
  栽培してきましたが、ここのところ毎日収穫しきましたが、そろそろ終末です。

 続いて、余りの種蒔きで育ってきた、スナップも自宅で栽培することにしました。

 収穫はまだまだ先のことになりますが、5月の楽しみとなるのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は猫の額の庭の草取りの予定です。

   今日も良い日となりますように・・・。

memo 4/1-146 4/2-106 4/3-67 4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u 4/13-57 4/14-87  4/15-129u 4/16-104
4/17-68d 4/18-68  4/19-45d


春の園芸色々記録です。

2023-04-18 09:00:32 | 猫の額の庭の 園芸new

 春の園芸色々記録です。4/17作業

 暖か日和は、園芸が進みます。
  簡易温室管理の次の発芽の四つの植え換えです。
  ポリポットに植え替えます。育苗の土は新しい土を調合して使います。

 これらの花の種もポリポットに種蒔きしました。

コキアの種蒔きで発芽生長した物は、丁寧に一本ずつに植え換えです。
  自家採種も含めて、70ポットに植え替えました。
  新しい種袋のコキアと、自家採種のコキアとどう違うのか確認します。

 すでにポットで管理している物も大きくなっているので、9cmポットに
  植え換えです。

 苗は野菜と花といろいろ盛り沢山なので、そろそろ苗管理コーナーは
   賑やかになってきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日はイトーヨーカ堂の安売り日なので、例のマイナポイントで
  お買い物でございます。

     今日も良い日となりますように・・・。

memo 4/1-146 4/2-106 4/3-67 4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u 4/13-57 4/14-87  4/15-129u 4/16-104
4/17-68d


暖かな早春でボタンが満開

2023-04-13 09:00:50 | 猫の額の庭の 園芸new

 暖かな早春でボタンが咲いてしまいました。

  4月に入って、あれよあれよという間にボタンの花が咲いてしまいました。
  このボタンは古木です。
  30年前に、田舎の別荘から移植したもので、けなげに毎年咲きます。
  しかし、開花が早すぎます。
  しかも、今年は花の大きさが小さい。

 TV報道で、各地のボタン園の開花が、やっぱり早いのだとか。
  早すぎるのは、観光客目当てのボタン園には困るらしい。

 併せて、春の嵐の日が多い。
  南風がびゅーびゅー吹くと、苗の管理は困ります。

  今年も、風よけの衣装ケースを利用しての苗の管理です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日・明日と、4月に度目の別荘管理訪問です。

 ① まずは、早すぎる春のタケノコ掘りです。
   同時に数本釜茹でです。
 ② 前庭畑の草刈りと耕運機です。

 ③ そして、今年初めての、アジ釣りに出かけてみます。
   潮周りが良くないので、5匹釣れればいいなあ・・・です。

  別荘へのドライブは安全運転
  アジ釣りのドライブは、往復ドライブの安全運転です。

     今日も良い日となりますように・・・。

memo 3/26-135 3/27-72 3/28-70 3/29-101 3/30-95 3/31-95
4/1-146 4/2-106 4/3-67
4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u