goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

わらしべ長者の④

2014-11-09 10:48:00 | 昔の記録アーカイブ
 一本のわらの紙芝居の④です。   11/9(日)

meromero2 私の小学校時代の紙芝居の作品です。
 大事な昔の記録・アーカイブでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4 一本のわらに結んだあぶがみかんに変わります。
 長谷寺の観音様信仰ににつながる昔話でございます。




 一本のわら → あぶ → みかんに変わり、次回は絹に変わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/9 今日の行動メモ
 冷たい雨降りの日です。一日パソコンお絵描きがはかどります。

わらしべ長者の③

2014-10-28 10:00:00 | 昔の記録アーカイブ
 一本のわら「わらしべ長者」の③です。 10/28(火)

 私の小学校の時の夏休みか冬休みの時の自由研究?の作品です。
 いわゆる、わらしべ長者の紙芝居のお絵描きでございまーす。




 「毎日あれこれ」のダイアリーも毎日書き込むのはなかなか大変なんでございます。
 何にもダイアリーソースが無い日は無しにすればいいのですが、これが自分に課したものだと決めているので、なーんにも無いときの、「苦しい時の古いネタ」でございます。
 前回は、9/23日に書き込んでいます。


 観音様にお祈りして、階段で転び、一本のわらをつかみます。
 前回のダイアリーの続きでした。
 次回は、一匹のアブがみかんに・・・・と、わらしべ長者の話が続きます。
 12話まであるので、ダイアリーが苦しい時に登場です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/28 今日の行動メモ
 妻のお友だちの家に柿をいただきに出かけます。
 家の中では、ひたすらPCお絵描きでございます。
 

紙芝居わらしべ長者②③

2014-09-23 10:00:00 | 昔の記録アーカイブ
 紙芝居わらしべ長者の②です。  9/23(火)

 本日、台風到来前に、別荘の管理訪問です。
 二泊三日の予定なので、仕事は色々盛り沢山です。
① 私は、先日の庭地の草刈りの枯れ草片付け、お花畑の管理の草刈りと枯れ草燃やし
     夜はアジ釣りも楽しみです。
② 妻は、白菜の苗の植え付け、野菜の収穫、にんにくの植え付け準備、そして草刈り

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昔々の紙芝居「一本のわら」の②です。
 9/14日の①に続いての、小学校時代の私の宝物の絵の物語でございます。




 「わらしべ長者」の物語を調べてみました。
 平安時代の「今昔物語集」と、13C前半鎌倉時代か?の「宇治拾遺物語」の中に収められている民間伝承の物語です。
 なお、真言宗豊山派総本山長谷寺の十一面観音様伝承の民話としても伝えられているものでした。
 宇治拾遺物語のには、懐かしいむかし話の、「雀の恩返し」や「こぶとりじいさん」などもありました。

紙芝居一本のわら①

2014-09-14 09:14:00 | 昔の記録アーカイブ
 昔々の「一本のわら」お絵描きでした。  9/14(日)

 私の昔々のお絵描きの紙芝居の作品です。
 小学校の何年生の時でしょうか。夏休みの自由研究の作品かも・・・です。


昔々のお絵描きの作品が本棚の隅で眠っています。
 以前に一度、アーカイブで、ダイアリーしましたが、AOLのブログの時代のことで、今のTeaCupダイアリーには記録していません。
 そこで、もう一度、眠りから醒ましてみました。

 12枚の紙芝居の絵がありますので、これから時々アーカイブとなります。
 今日はその第一話でございます。




 触れば破れそうな、紙芝居です。
 多分、夏休みの宿題の自由研究の作品でしょう。
 画像では6年生と書きましたが、それ以下の学年かも・・・です。
 記憶は薄れてしまいましたが、私の父親が手助けしてくれた覚えがあり、大人になってから手渡されました。それ以降、私の宝物として大事に保管しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/14 今日の行動メモ
 牛久大仏さまに行ってきます。