旅で見つけたマンホール二つです。 12/3(月)午前記録
違う町を訪れた時、足元にマンホールを見つけるとラッキーです。
今回の宮島と山陰の旅では、三つのデザインのマンホールを見つけました。
まずは、出雲大社で見つけたマンホールです。
神話の国の出雲大社で見つけたマンホールは、大社町の日御碕灯台のデザインのマンホールでした。
さすがに、大国主の大神(おおくにぬしのおおかみ、だいこくさま)を祭る出雲大社のデザインではありませんでした。
そりゃーそうだ、人様が足で踏みつけるマンホールに、畏れ多い神様の絵をデザイして作る訳がないと、一人合点しました。

日御碕灯台(ひのみさき)は、高さが43.65mで日本一だそうです。
これもまた、出雲大社と日御碕灯台は大社町のシンボルなのでしょう。
こちらは、天橋立の街並みで見つけた、宮津市のマンホールです。

天橋立ずばりのデザインのマンホールです。
宮津市のマンホールの二つ目はカモメのデザインのものでしたが、足元のデジカメはきれいな逆光でした。
そんな時は、自分の影で陰にしたりしますが、撮影の結果は良くなかったですねー。
こんなマンホールを見つけると、旅先の楽しみが増すのです。
ちなみに、マンホールの写真記録は、安全第一です。
歩道にあればラッキーですが、車道にしか見つけることができない時は、十分注意して撮影します。
そんな注意は当然としても、カラーのマンホールに遭遇した時なんかは、それはそれは嬉しいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/3 今日の行動メモ
インフルエンザの予防接種をしてきました。
違う町を訪れた時、足元にマンホールを見つけるとラッキーです。
今回の宮島と山陰の旅では、三つのデザインのマンホールを見つけました。

神話の国の出雲大社で見つけたマンホールは、大社町の日御碕灯台のデザインのマンホールでした。
さすがに、大国主の大神(おおくにぬしのおおかみ、だいこくさま)を祭る出雲大社のデザインではありませんでした。
そりゃーそうだ、人様が足で踏みつけるマンホールに、畏れ多い神様の絵をデザイして作る訳がないと、一人合点しました。

日御碕灯台(ひのみさき)は、高さが43.65mで日本一だそうです。
これもまた、出雲大社と日御碕灯台は大社町のシンボルなのでしょう。


天橋立ずばりのデザインのマンホールです。
宮津市のマンホールの二つ目はカモメのデザインのものでしたが、足元のデジカメはきれいな逆光でした。
そんな時は、自分の影で陰にしたりしますが、撮影の結果は良くなかったですねー。
こんなマンホールを見つけると、旅先の楽しみが増すのです。
ちなみに、マンホールの写真記録は、安全第一です。
歩道にあればラッキーですが、車道にしか見つけることができない時は、十分注意して撮影します。
そんな注意は当然としても、カラーのマンホールに遭遇した時なんかは、それはそれは嬉しいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インフルエンザの予防接種をしてきました。