goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

マンホール二つです。

2012-12-03 10:59:00 | 街角・おもしろデジカメ
 旅で見つけたマンホール二つです。 12/3(月)午前記録

 違う町を訪れた時、足元にマンホールを見つけるとラッキーです。
 今回の宮島と山陰の旅では、三つのデザインのマンホールを見つけました。
1 まずは、出雲大社で見つけたマンホールです。
 神話の国の出雲大社で見つけたマンホールは、大社町の日御碕灯台のデザインのマンホールでした。
 さすがに、大国主の大神(おおくにぬしのおおかみ、だいこくさま)を祭る出雲大社のデザインではありませんでした。
 そりゃーそうだ、人様が足で踏みつけるマンホールに、畏れ多い神様の絵をデザイして作る訳がないと、一人合点しました。

大社町の日御碕灯台のデザインのマンホールです。

 日御碕灯台(ひのみさき)は、高さが43.65mで日本一だそうです。
 これもまた、出雲大社と日御碕灯台は大社町のシンボルなのでしょう。

2 こちらは、天橋立の街並みで見つけた、宮津市のマンホールです。

宮津市天橋立のデザインのマンホールです。

 天橋立ずばりのデザインのマンホールです。
 宮津市のマンホールの二つ目はカモメのデザインのものでしたが、足元のデジカメはきれいな逆光でした。
 そんな時は、自分の影で陰にしたりしますが、撮影の結果は良くなかったですねー。

 こんなマンホールを見つけると、旅先の楽しみが増すのです。
 ちなみに、マンホールの写真記録は、安全第一です。
 歩道にあればラッキーですが、車道にしか見つけることができない時は、十分注意して撮影します。
 そんな注意は当然としても、カラーのマンホールに遭遇した時なんかは、それはそれは嬉しいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/3 今日の行動メモ
 インフルエンザの予防接種をしてきました。

ステイクールライブショー撮影

2012-09-24 14:19:00 | 街角・おもしろデジカメ
 ステイクール・ライブショーのカメラ撮影でした。9/24(月)午前記録

 23日、午後から冷や汗もののカメラ撮影をしてきました。
 千葉市で、「ピュア・ミュージックスクール」を主宰されている、アジ釣り仲間の加藤さんからの依頼で、「ステイクール・ライブショー」のステージ発表会の、カメラ撮影でした。
ステージ発表のカメラ撮影記録は難しいものです。
 一番の難点は、スポットライトのあたるスターの撮影です。
 一か所に最高のスポットライト照明があたるので、カメラ撮影の記録は周りと比較して、真っ白に記録されてしまいます。
 いわゆる「カメラ撮影の白飛び現象」です。
 素人の私には、これが難しいカメラ撮影の課題です。

 下の画像は、ライブショーの初めの発表者の全員集合で紹介です。
 スポットライトにあたっているスターの姿は、周りよりも強いライトを浴びるので、カメラは周りと比較して明るく記録されてしまいます。
 勿論、人間の正確な目にはしっかりとスポットライトを浴びる、スターの姿は一段と明るく光って見えます。



 人間の目に見える姿をカメラで撮影するのは、さすがに限界があるので、正式にはカメラの撮影のシステムを設定すれば解決できるのでしょうが・・・。
 私のカメラ撮影は殆んどカメラまかせの「AUTO」撮影です。
 


 そんなことで、今回の撮影も、三台のカメラで撮りまくりでした。
① SONYα350デジタル一眼レフ 1400万画素 
  ステージワイドと普通全身のステージの姿を撮りまくりで 100枚以上
② SONYα100デジタル一眼レフ 1020万画素
  望遠レンズで、白飛びのないアップの表情を記録 100枚以上
③ SONYデジカメHX1 950万画素
  予備の記録で、いつものデジカメ撮影  70枚以上  ・・・でした。

 スポットライトはピンポイントライトなので、そんな場面でのカメラ撮影のチャンスなんて、普段はある訳がない。
 どうすればいいのか、暇人は研究してみなくては・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 バックバンドの加藤道郎とステイクールの演奏を、You Tubeに載せました。
 マンボメドレーの1分動画です。下のアドレスをクリックしてください。
 →  http://youtu.be/d67wI5GXKec

 このブログでも見られるように、挑戦しています。
 どうも、teacupは素直に、貼り付けさせてくれませんが試してみます。



柏まつり

2012-07-29 10:10:00 | 街角・おもしろデジカメ
 柏まつりのオープニングパレードです。 7/29(日)午前記録

 柏まつりのオープニングのパレードを見てきました。

地元の柏まつりなので、行ってみるかと、オープニングのパレードを見てきました。
 柏市立高校の吹奏楽部のパレードは190人とかで、さすがに圧巻でした。
 この高校の吹奏楽部は人気があり、全国大会出場の常連なので、入学希望の動機にもなっているのです。
 パレードもマーチングバンド演奏も、ステージ演奏も素晴らしい吹奏楽部です。



 柏踊りのパレードをデジカメしてきました。
 踊り手は殆んどお年寄りでした。年に一度の晴れ舞台での柏踊りのパレードが楽しみの皆様方でしょう。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 本日、別荘の管理訪問で出かけます。
 前々回、前回から、雨降りはない。
 私の7/15日のコスモスの種まき後の結果は、一体どうなるのか。

 今回は、次の作業を予定しています。
① 草刈り後の枯れ草燃やしができるかも・・・
② 蕗畑の草刈りをしなくては・・・
③ 黄花コスモスのお世話もしなくては・・・
④ 上手く行けば、蕎麦畑の最終耕運機で、種まきもと・・・
⑤ アジ釣りにも行こうっと・・・
⑥ 田圃の用水路に水が流れていたら、コスモスの種まきの畝に、水撒きができるか・・・



田圃の薬剤散布

2012-07-25 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 田圃に無人ヘリで薬剤散布です。  7/25(水)午前記録

ブログタイトルの画像を変えました。 
 7/23日現在のお花畑の花文字「❤LOVE」が少しずつ見えてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘の地域の田圃の水稲の農薬散布に出くわしました。 
 千葉県は早場米の産地です。
毎年、この時期に田圃の稲に空中から農薬散布のヘリコプターの姿を見ることができます。
 今回は、7/22日の早朝4時からの、ヘリコプターによる空からの農薬散布と言うことでした。
 数年前から、農薬散布の主力は、ラジコンヘリコプターに変わってきたようです。
 この地域は朝の4時からと言うことなので、ヘリコプターの音がしたら、飛び起きてデジカメしようと準備していました。
 朝の5時過ぎに、別荘の前の田圃に無人ヘリコプターの農薬散布のエンジン音が聴こえたので、デジカメしました。
 こんな具合で、低空からの農薬散布に変わっていました。

田圃に小さなヘリが飛びます。

 ちなみに、過去のヘリコプターによる農薬散布は、普通の大きなヘリコブターで、電柱の高さより上から農薬を散布します。
 勿論、田んぼ以外の所にも降りかかるので、野菜などは前日に収穫していたのでした。
 水稲の病害虫防除の散布です。
 ツマグロヨコバイ、カメムシ類、いもち病の防除が狙いで、JAが管理しての農薬空中散布でした。

リモコンヘリでの薬剤散布です。

 今では、田んぼだけに絞っての農薬散布に変わってきたようです。
 ラジコンヘリコプターで、田んぼの一枚一枚に、3m前後の高さから、確実に散布です。
 勿論、ラジコンヘリなので、コントロールしている人がいます。

稲の穂が出ています。

 稲の穂が出ています。千葉は早場米の産地で、この地域は粘土質の田圃なので、昔からおいしい米ができると評判です。
 昨年は、原発事故の放射能騒ぎで、農家も大変でした。今年も同じ話題が出てきているので心配しています。そんなことで、今年のお米の出来具合を祈っている私です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 聞いた話によると、ラジコンヘリコプターによる、農薬散布に変わったことから、この地域でも、あちこちで、ホタルが前よりも多くなったと言うことです。
 私は、今年のホタルの姿は見損ないましたが、大型ヘリからラジコンヘリに変わったのは、人にも家にもホタルにも良い結果が出てきているのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 7/25 今日の行動メモ
 今日も暑い日になりそうです。午前は千葉県の高校野球の決勝戦のTV観戦です。
 少しだけウオーキングかなー・・・

怖い仕事ですねー。

2012-06-21 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 めったに見られない高所作業です。 6/21(木)午前記録

bikkuri 6/14日の別荘へのドライブ途中の、R16での赤信号ストップで、道路の向こうの高圧線鉄塔の上に何か見えました。
 おっー、驚きの高所作業でした。
camera 車にいつも置いてあるデジカメで、赤信号ストップのタイミングで、シャッターを押すことができました。

遠くに何か見えました。

二枚目はアップです。
 命綱とネットが見えますが、送電線と大きながいしに支えられての、保守点検です。
 遠目ですが、梯子も見えます。
 プロの仕事とは言え、おっー、怖いの高所作業です。

プロの仕事ですが、大したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 このデジカメ記録は、先日の別荘管理訪問へのドライブ途中での、6/14日の発見です。
meromero2 私のブログへの初めてご訪問の皆様方へ。 
 暇人の毎日あれこれのダイアリーです。左のカテゴリに合わせて、色々書き込んでいます。
 日々の行動にあまり変化のない時は、こんな撮り置きデジカメが、私の毎日書き込みを助けてくれます。
 私なりの眼で見た、「あれっー、おっー、これはー、面白い。」などの、街角で見つけた風景をデジカメして、「街角デジカメ」としています。
 こんな眼で何かを探していると、結構面白いものと遭遇するものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/21 今日の行動メモ
 今日は夏至だそうです。午後から雨降りらしい。

東京スカイツリーの③

2012-06-05 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京スカイツリーの色々です。③  6/5(火)午前記録

 東京スカイツリーの色々です。
墨田川にかかる吾妻橋のたもとは、アサヒビール本社のビルと墨田区役所のビルの間に、東京スカイツリーがそびえたつ風景が撮れるカメラポイントとなっています。

吾妻橋からのスカイツリーです。

 5/30日の東京スカイツリーの初入場は、はとパスの団体入場のツアーに申し込んでの、初めて体験でした。 
 ツアーの最後は、「墨田川クルーズ」で、吾妻橋のたもとから、水上バスに乗って、浜松町の日の出桟橋までのクルーズでした。
 水上バスの船の後ろのカメラ席から、アサヒビールの本社の金色のガラスに映った、金色の東京スカイツリーのカメラ撮影ができるのだそうです。
 私も急いでカメラに記録しました。

金色のスカイツリーでした。

  個人入場券で大混乱の人出の夏休みを過ぎたら、スカイツリーに改めて出かけます。 
 天気の良い日を狙っての午後からかなー・・・。
 勿論、450m天望回廊です。
※ 今、東京スカイツリー関連の報道では、団体入場の時間的な制限から、450mの天望回廊には上れない人が多くて不評だとか。
 観光バスの駐車時間の制限が2時間で、天望デッキから更に上の天望回廊へ上るには、待ち時間が40分以上もあるので、入場は諦めなければならなくなるからです。
 私たちも、ガイドさんから天望回廊には上れないと、釘を刺されていました。

赤い線は次回の私の見学ルート研究です。

 個人券で入場できるようになると、東京スカイツリーの入場は、大混乱となるでしょう。
 まあ、私のような初もの体験が好きな人たちが殺到するはずです。

 その前に、スカイツリー関連の施設、ソラマチ、水族館、プラネタリウムなどの関連施設を研究してみます。
 それに、夕方出かけての「粋と雅」のライティングも観たいものです。

スカイツリーの関連施設の研究です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/5 今日の行動メモ
 ハナミズキの枝落としです。6月中に大きく枝を落とすことにしました。
⇒ 柏市は放射能セシウムの関係で、植え木の剪定枝は7月から不燃物扱いとなります。
 困った原発の後遺症です。

東京スカイツリーの②

2012-06-02 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京スカイツリー入場のダイアリーの②です。 6/2(土)予約投稿

 5/30日の東京スカイツリー、団体予約入場のデジカメ記録のダイアリーです。
 画像は4つです。
 その一は・・・
 天望デッキからのガラス越しの眺めですが、なんとなくガラスが汚れていました。
 前日までの嵐の天気で窓ガラスが汚れていたのです。
「350mのガラス拭きも大変だなあ。一体どんなふうにしてガラス拭きをするんだろう?」そんなことを考えていたら、なんと、ガラス拭きの作業の人たちがガラス窓の向こうで作業しているではありませんか。
 タイミング良くデジカメできました。こんなガラス拭きの作業を仕事にしている方は偉い。

めったに見られないガラス拭きの作業です。

 その二は・・・
 天望デッキ1階の、ガラス床です。340mの真下が見えます。
 私は不思議に足はすくみませんでした。
340mの下をガラス床から見ます。

 天望デッキへのエレベーターは、4つあります。
 マスコミ報道されているので、どのエレベーターと合うか楽しみにしていましたが、上りは案内での指定のエレベーターなので、3号機の「秋」の室内装飾の鳳凰をデジカメし、下りのエレベーターは「夏」の江戸切子の花火のインテリア装飾をデジカメしました。

江戸切子のインテリアです。

 スカイツリーの全体デジカメは、団体入場の行動ではデジカメできません。
 5階の出口フロアからは、近くにツリーの骨組みが見えます。近代的な鉄骨構造で、東京タワーとはまったく違う構造だと言うことが分かります。
 4階のスカイアリーナのエントランスでは、外からツリーを見上げて、デジカメすることができました。
 良く見ると天望デッキのガラス拭きをしている作業のボックスが写っていました。

下から仰ぎ見るツリーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/2 今日も別荘で色々作業三昧です。

東京スカイツリー入場①

2012-05-31 09:31:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京スカイツリーの天望デッキ入場です。 5/31(木)午前記録

 インターネットで、3月に「はとバス」のスカイツリー入場のツアーを申し込みました。
 建設中のスカイツリーには、三度も行ってデジカメ散策していたので、私にとっては今回の入場が楽しみでした。
 リタイア族の私だからこそ、いち早く 団体での予約入場に申し込んで、天望デッキへ上ることができました。
※ このことについては、バスの中のツアー参加の乗員は大半がリタイア族なので、感心してしまいます。中でも私よりもお年寄りが多いことで、つえをついての人たちがいてびっくりです。
 ちなみに今回の東京スカイツリー入場のツアーは、スカイツリー団体入場とホテルでのバイキングの昼食、浅草寺参杯、水上バスでの隅田川クルーズのコースです。

 5/22日のオープンから9日目の東京スカイツリーは、団体に絞っての入場制限のスタートで、人出は結構ゆったりとしていて、快適に350mの天望デッキからの、眺望を楽しむことができました。
 350mを50秒で上る、分速600mのエレベーターが4基あり、上りは秋のインテリア装飾の部屋でした。
 天望デッキは3階で上から下へ、350.345.340mと降りて見学です。

あっと言う間に350m上です。

団体入場券でのスカイツリー入場は、350mの「天望デッキ」までの入場となります。
 更に100m上の450mの「天望回廊」には、自分でチケット売り場に並んで入場券を買って上るので、団体行動のツアーでは時間の余裕がなくて無理なのです。
 いつかまた訪れた時の楽しみとしてとっておくことにしました。
 天気の良い、空気が澄んでいる、台風一過の時や冬晴れの時なんかを狙って出かけます。

 350mの天望デッキからの、天空での眺望は迫力があり、実に安定した見学ができました。
 不思議に、あまり高さを感じないのです。
 何故かと考えたら、スカイツリーそのものの大きさと、天望デッキの中の広さで、350mの高さからの見降ろす足のすくみは、まったく感じません。
 高所恐怖症の怖さを感じさせない、安定感のあるタワーでした。
 
墨田川方面の眺望です。

 このところの天気は、スカッと晴れてくれない、どんよりした眺望でしたが、さすがに350mの高さからの眼下に見える東京の景色は見事でした。
 青空で空気が澄んでいる時の、360度の眺望は、個人で入場できる次の機会の楽しみとしました。

350m真下の眺望です。

スカイツリーの隣にそびえる「東京スカイツリーイーストタワー」は地上158mで31階の複合ピルらしい。
 さすがに眼下に小さく見えます。スカイツリーを真中にして、左右の商業施設は今話題の東京ソラマチとなります。

隣のイーストタワーです。

 スカイツリーについては、三回に分けてダイアリーの予定です。
② スカイツリーの面白発見ダイアリー
③ 墨田川クルーズでのスカイツリーデジカメ などです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 5/31 今日の行動メモ
 明日からの別荘行脚に備えてHCでコンパネ板をゲットです。

秋葉原電気街

2012-01-19 12:01:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京ぶらつきでした。  1/19(木)昼記録
 昨日は今年二度目の東京ぶらつきです。今回は、飯田橋と秋葉原駅です。

 シルクスクリーンプリントの愛用のスキージが劣化していて、思ったようにプリントできないことを確認。
 考えてみれば2006年購入の5年ものでした。これはいかんと急遽、東京のシルクスクリーン専門店までスキージを買いに行くことにしました。
 5年前のお店までのたどり着きの記憶をたどって、飯田橋の駅から歩き、色々研究してやっと目的地へたどり着き、目的のスキージをゲットできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 折角、東京まで来たのだからと、帰りは上野動物園のバンダに会って行くかと思って電車に乗ったら、結局は下りた駅は秋葉原でした。

 私はパソコンのソフトを色々見るのが好きです。
 昔のラオックスのパソコン館には、ソフトも本もたんまりと置いてあったので見ていて楽しかったのですが、そのパソコン館は秋葉原電気街のどこをみてもない。
 どうやら、ラオックスは中国資本の店となっているらしく、パソコン館は消えてしまったらしい。
にぎやかな電気街です。

 高架線路の向こう側に大きな建物が見えました。
「Yodobashi Akiba」と見えました。初めて入ってみたヨドバシはものすごい売り場面積の電気デパートでした。これでは、元々の電気街の人の流れは変わるはずです。
 私の狙っていたパソコンソフトもそれなりにおいていましたが、やっぱり、以前のあれもこれもの楽しいパソコンソフトの展示の規模ではありませんでした。
 今回はたいした目的もないことから、.2.3Fの軽い探索で終了です。 
 次回はゆっくりと、売り場面積日本一の、上から下までデパート探索することにしました。
 
売り場面積日本一のヨドバシデパートです。

 帰り道に、「AKB48 CAFE&SHOP」なる、私には関係のない建物も見つけましたが、秋葉原はガラリと変わったことに気付いた、今回の東京ぶらつきでした。 
AKB48のシアターです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/19 今日の行動メモ
 シルクスクリーンの大量プリントです。

ガマのお屋敷です。

2012-01-16 09:20:00 | 街角・おもしろデジカメ
 今日は街角デジカメのダイアリーです。 1/16(月)午前記録

 昨日午後は、2時間以上のウオーキングでした。
 私のウオーキングコースは・・・
① ホームセンターとモラージュ、本屋コース
② 大堀川リバーサイド公園コース
③ 柏駅と街中コース
④ 遠距離歩きコース
⑤ きまぐれコース  ・・・ などです。
 お金のいらないコースと、買い物コースと、無目的コースなどなど。その日の気分で歩きますが、この冬場は寒いので、距離が少なくなってしまいます。

 昨日は意を決して? ②のリバーサイド公園のカワセミ・ウオッチングと、④の遠距離コースの二つを合わせて、2時間以上もぶらつきました。

 そんな折、前から気になっていた、「ガマのお屋敷」をデジカメさせていただきました。
玄関に巨大な石の「四六のガマの彫刻」が置かれているお屋敷です。
 巨大ガマ彫刻については、前にもダイアリーしましたが、昨年しばらくぶりにウオーキングコースを替えたら、何と玄関を改築して、銅板の瓦ぶきの工事をしていました。
 その後の観察で、お屋敷全体の屋根となげしが、銅板瓦と銅板でおおわれていることに気が付きました。
 銅板ぶき瓦のお屋敷全体の重厚さはお見事です。

ガマお屋敷の全様です。

 昨日のウオーキングは、このお屋敷をデジカメさせていただこうとの狙いで、長距離コースに足を延ばしました。
 今年になっての初めてのお屋敷観察では、銅板での補修工事が全て終わっていました。
 お屋敷全体をデジカメさせていただいたら、屋根の上には、これまた驚きの銅の鯱鉾が置かれていました。
 そうです。お城のようなお屋敷です。お屋敷の御主人の銅板ぶきのこだわりが、分かります。
 こういう造りのお屋敷のご主人はどんな方なんだろうか。まさか殿様が住んでいたりして?

屋根の上には鯱鉾です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/16 今日の行動メモ
 午前中は車の一ヶ月点検、午後はシルクスクリーンプリントデーです。