goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

江戸東京博物館です。

2012-01-11 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 10年ぶりに江戸東京博物館に行ってみました。 1/11(水)午前記録

 東京ぶらつきダイアリーの三つ目は、7日の柴又帝釈天への初詣の後での見学でした。
両国の駅から線路の向こう側に回ると、相撲の国技館があり、その先に異様な建築物で(私はそう思います。)「江戸東京博物館」があります。
 確か鈴木東京都知事の発案でできたものだと記憶しています。
→ 小学校に勤めていた頃に、社会見学の校外学習として5・6年生と何度か見学したことがあるので、10年?ぶりかの再見学でした。
 10年一昔と言いますが、中の展示は殆んど変わっていませんでした。
 それでも、江戸の時代小説の「文庫本」が好きな私にとっては、江戸時代の長屋の生活やミニチュアの建物やジオラマでの、小さな人形での展示は、何度見ても楽しいものでした。



 芝居小屋か歌舞伎座の建物の前では、琴と尺八の生演奏が行われて、江戸のBGMとなっていました。
 展示は、江戸時代の武士と町民の生活や文化について展示されています。
 江戸ゾーンから、次は東京ゾーンへと展示は変わって行きます。
 私の興味は、江戸ゾーンの展示が中心で、そんなデジカメ記録でした。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/11 今日の行動メモ
 9日ぶりに別荘管理訪問で出かけます。
 何の作業ができるかは現地で周りをみて考えます。

スカイツリーを見上げます。

2012-01-09 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 スカイツリーを見上げてきました。 1/9(月)予約投稿

 昨日に続いて、東京ぶらつきのダイアリー二つ目は「スカイツリー」です。
 私のスカイツリー見物は、これで三度目となります。
 京成押上駅で下りて、スカイツリーを見上げながら、業平橋までデジカメ散歩です。冬の青空にくっきりと見えるスカイツリーは見事に高いです。
 634mを見上げるのは疲れます。そこに気がきいた文字の横断幕がつけられていました。
「上を向いて がんばろう 日本」・・・いいですねー。このアイデアは素晴らしい。
 
上を向いて がんばろう 日本

関連の工事が急ピッチに進んでいます。

 スカイツリーの周りは、急ピッチで関連の環境整備の工事が進められています。
 上も下も、5月の開業目指して工事の音が響いていました。
 この画像は業平橋から、上と下の二枚のデジカメを、パノラマ処理しています。
 そばの運河も、依然と比べると整備されて、きれいになってきました。浄化のために水流を起こして改善されてきているようです。
 5/22日のオープンだそうですが、当分は大混雑でしょう。
 私は、必ず上るつもりですが、いつになるでしょうかねー。

 いすみ市の別荘は、地デジTVの電場が届かない、難視聴地域になっていて、今のTVはBSアンテナを使っての「BSデジタル」放送なので、開業されたら、その課題が電波の関係でどうなるかが楽しみの一つとなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/9 今日の行動メモ
 簡単ホビー遊びです。

帝釈天と寅さん

2012-01-08 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 帝釈天に初詣し、寅さんにあってきました。  1/8(日)午前記録

内緒ですが、一昨年のある時まで、便利な「Suica」の持ち歩きをしていない私でした。その都度、駅の鉄道会社の乗り換え表を見てキップを買っていたのでした。勿論のことバスも現金で・・・。
 日頃、妻がスイスイと改札口に入る便利さを知って、私も思い切って手に入れたら、こんな便利なものはないと分かりました。
 「Suica」を持って歩き、バスでも私鉄でも、JRでも地下鉄でも、全てがポンとタッチするだけで、スイスイと泳げるようになりました。
→ 今回はJR千代田線から、京成高砂線、京成押上線、JR総武線と常磐線快速と、久しぶりにスイスイと乗りついで、半日の東京ぶらつきをしてきました。

 ちなみに、Suicaとは、こんな意味のものでした。
“Suica”とは「Super Urban Intelligent CArd」の頭文字をとって名づけられました。
さらに、“スイスイ行けるICカード”の意味も込められています。だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 そんな今日のダイアリーは、柴又の帝釈天のお話です。
 7日は、初めての柴又の「帝釈天」(正式には帝釈天題経寺)お参りです。
 何時かはお参りしてみたいと思っていたお寺ですが、その機会と思いっきりがなく、昨日が初めてのお参りとなりました。
 さすがに松の内の7日の土曜日です。柴又駅から帝釈天への参道は満員でした。
柴又の駅では寅さんが迎えてくれました。
 「それが一番幸せよー。」と、観光案内所には変装した寅さんも歩いていましたよ。
駅前では寅さんが迎えてくれました。

参道の人混みと、寅さんのとらやのモデルになった、草だんご屋のとらやを見ながら歩きます。(とらやは実際に第4作まではロケに使われたとか。現在の建物は老朽化で平成元年に建て直されたもののようです。)
 まあ、浅草の浅草寺にはかなわないものの、帝釈天の参道も食べ物屋とお土産やさんがびっしりです。私はこんな人混みの中を歩くのが、なんとなく好きです。

参道の人混みです。

 「二天門」から境内に入り、本堂の中でお賽銭をあげて家内安全を祈ってきました。
二天門と本堂です。

 初めての帝釈天初詣の次のぶらつきは、押上駅で下りて完成間近の「スカイツリー」見物でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 1/8 今日の行動メモ
 今日から二泊で別荘管理訪問の予定でしたが、急遽取り止めです。

東京ドイツ村イルミネーション

2011-12-28 17:10:00 | 街角・おもしろデジカメ
東京ドイツ村のイルミネーションを見てきました。12/28(水)夕記録

 冬場の寒さは今年はひとしおです。二泊三日の別荘管理訪問も不完全燃焼でした。
① 12/26 午後からもみ殻くん炭作り①、剪定枯れ木燃やし、築山畑耕運機、
        夜のアジ釣りはジンタオンリーで50匹でした。
② 12/27 芝生の刈り込み、垣根斜面の草刈り、スナックエンドウ植えつけ、
        もみ殻くん炭作り②、柑橘類の収穫、枯れ木燃やし、
        東京ドイツ村のイルミネーションを観てきました。
③ 12/28 門松用の竹を切ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いつかは行ってみたいと思っていた、東京ドイツ村のイルミネーションを観てきました。
 かなりの規模の平原のイルミネーションは圧巻でした。
 車を駐車場に止めて、近場に観えるのはこれでした。

いすみ市の別荘から、大多喜を通り、房総横断道路を走り、袖ヶ浦の「東京ドイツ村」に一時間ちょっとで到着です。
 意外に近い東京ドイツ村への千葉の道のりでした。
 まずは腹ごしらえで、レストランで「鍋やきうどん」をいただきました。
 身体を温めて、冬空の下のドイツ村のイルミネーション見学開始です。
 なだらかな芝生の平原に設置された、広大な規模のイルミネーションは不思議な世界を作ってくれていて、満足してきました。







 駐車場とレストランは高い位置にあり、そこから平原下に繰り広げられるイルミネーションを眺めて一周して、また高い位置の駐車場へと戻ります。
 観覧料は、一車2000円でした。十分満足させてくれる、イルミネーションでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/28 今日の行動メモ
 ????




みなとみらいの日本丸

2011-05-16 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 横浜のみなとみらいの日本丸を観てきました。 5/16(月)予約投稿
  
animal2 CATSを観た後は、横浜の思い出にと、帆船日本丸が係留されている、日本丸メモリアルパークに行きました。
 夕方の5時前なので、見物は私たちだけです。博物館も船内の見学も時間切れです。
 ご覧の帆船の全景をカメラにおさめてきました。



 係留されている日本丸は一世です。
 既に退役している帆船で、見学できるようになっています。
 こんな具合に帆を張るのは、年に12回なのだそうです。何かのイベントの時なのでしょう。












camera 旅先での私の楽しみの一つに、路上のマンホール・ウオッチングがあります。
 横浜のマンホールは、ベイブリッジがデザインされていました。
 マンホールには、うすい・雨水、おすい・汚水がありますよ。
 それぞれの街のデザインの一つで、初めて訪れた時は、これらのマンホールと出会いも私の楽しみの一つです。
 特に、カラーのマンホールに出会った時は、とても嬉しいものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 5/16 今日の行動メモ
 別荘単独管理訪問二日目は・・・。
 多分、田んぼのお花畑で耕運機の作業をしていることでしょう。



その後のスカイツリー

2011-03-07 15:04:00 | 街角・おもしろデジカメ
 その後のスカイツリーは604mでした。 3/7(月)午後記録

 3/6日は姪の結婚式のビデオ撮りをしました。
 結婚式後の都内見学で、岩手から上京した兄妹と、スカイツリーの真下まで出かけ、その後のデジカメをしてきました。
 JR上野駅 → 地下鉄銀座線浅草 → 雷門・仲見世・浅草寺
 浅草寺 → 東武伊勢崎線業平橋→スカイツリー  また電車でJR上野駅へ
 やっぱり、真下から見上げるスカイツリーの迫力はすごい。
 それに、鉄柱の組み合わせの造形美も素晴らしいものです。



 3/6日現在の高さは604mだとか。
 


 日曜日のスカイツリー見物者は大勢です。
 帰宅後のTV報道では、350mの展望台の中が、報道陣に公開されたよです。 
 完成時の高さは634mで、あと30mと迫ってきたらしい。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/7 今日の行動メモ
 ひたすらパソコンお絵描きです。

光都東京LIGHTOPIA2010

2010-12-26 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 光都東京LIGHTOPIA2010を観てきました。12/26 予約投稿
 24日は、スカイツリー見物に続いて、夜まで時間つぶしをして、東京丸の内会場の、「光都東京LIGHTOPIA2010」をデジカメしてきました。

 この時期、夜の光のイルミネーション遊びはあちこちで行われます。
 今回は、スカイツリー見物の流れで、ここを選んでみました。

 <地球・環境・平和>をコンセプトにした光の祭典だそうです。
 こちらは丸の会場の、「フラワーファンタジア」で、花と光が集う表現だそうです。
 




 こちらは、皇居外苑会場の、「光のアート・インスタレーション」がテーマだそうです。お掘りの石垣にLED照明で、水面に映ってダブルで表現しています。



 和田倉噴水公園会場の「アンビエント・キャンドルパーク」です。
 千代田区の小学生がメツセージを描いた明かり絵と噴水の照明で、幻想的なシーンを作り出しています。



 私も、我が家の年末年始の光の遊びを、12/28日から点灯します。
 ささやかな光の遊びも、私なりに創作して、毎年少しずつ変えて、夜の光りの遊びを計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/26 今日の行動メモ
 年末の別荘管理訪問の二日目は、何をしているでしょうか・・・。

スカイツリー観てきました。

2010-12-25 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
niko やっと、スカイツリーをたっぷりと観てきました。 12/25 午前記録

 いつかは、じっくりとスカイツリーを観たいと思っていました。
 昨日はお日柄も良く、たっぷりとスカイツリーの下を歩いて、あちこちからデジカメしてきました。
 カメラポイントは、業平橋の袂からスカイツリーを見上げ、北十間川沿いに押上まで北上してデジカメし、ラストは浅草寺雷門の吾妻橋からと、一応のポイントでデジカメしてきました。
 それでは、たっぷりと、大画像でご覧ください。

1 東武線業平橋駅で電車を降りるとホームからスカイツリーの巨体が見えます。
 駅を降りると、スカイツリー目当ての観光客が大勢います。
 見上げるスカイツリーはデジカメのワイドでも、一度にはデジカメできません。
 上と下を撮り分けて合成しました。
 合成画像で手前のクレーンがちぎれていますが、ご勘弁くださいませー。
 それにしても、600mの塔を作る・建てる、建築技術は大したものです。
 このスカイツリーは来年の7月に完成です。完成直後はごったがえして、当分は展望台には上れないでしょうねー。
 この塔から地デジの電波が出されるのですが、我が別荘の「地デジ難視聴地域」はどうなるかも楽しみの一つです。



pencilset ただ今の高さは、529mでした。



2 業平橋から、北十間川沿いにテクテクと歩いて、川面にスカイツリーが映るカメラポイント目指して北上します。
 川にかかる橋や歩道橋の上ポイントには、私と同じカメラマンが大勢います。



3  こんなところでいいやと、また業平橋まで引き返したら、地元の方がこんなサービスをしてくれていました。
 ミラーにスカイツリーを映して、自分を入れてデジカメ記念撮影です。



4  もういいでしょうと見上げて、クレーンで荷物を引き挙げているところをデジカメです。羽田から飛び立った飛行機も映っています。
 500mの上までクレーンで荷物を引き挙げているのには驚きです。



5  折角、ここまで来たのだからと、土地勘もないのに、なんとか誰にも聞かずに、浅草まで歩きました。
 隅田川吾妻橋からは、おなじみのアサヒビールの会社ビルの面白い広告塔と、スカイツリーがデジカメできるカメラポイントが新しく生まれたようです。



 私はと言えば、この後は、雷門を通り、浅草寺にお参りして、地下鉄で上野駅に出ました。
 上野駅からは秋葉原に行き、電気街をブラツキでした。ブラックライトを一本ゲットして、昼食をとり、今度は東京駅八重洲口で降りて、八重洲ブックセンターでたっぷりと本屋さんをプラツキました。
 その後は、新丸ビルのソファーで、17時から点灯まで一休みして、「光都東京LIGHTPIA2010」をデジカメして、一日コースの東京行脚を終わり、疲れてご帰宅でした。
  自宅ではクリスマスケーキを食べて、鳥のももにかぶりついて、ビールでクリスマスイブの乾杯でした。

 明日は、LIGHTOPIA2010のダイアリーを予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/25 今日の行動メモ
 六日ぶりに別荘管理訪問で出かけます。今回も色々働き仕事が待っています。
 日中は野良仕事で、夜はアジ釣りですかねー。

ひなげし畑です。

2010-05-15 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 近所の見事なひなげし畑です。 5/15 朝記録

 今日のYouTUbe/BGMは、アグネスチャンの「ひなげしの花」です。
 再生すると、2:11の音声が出ますので、ご注意くださいませー。
</object> beauty アグネスのアイドル時の可愛い歌です。

symbol1 丘の上 ひなげしの花で 占うのあの人のことを ・・・
 もう何十年前の歌でしょうか。それはともあれ、ひなげしのダイアリーでございます。
 毎年この時期に見事に咲かせる、ウオーキングコースのひなげし畑です。真っ赤なひなげしが一面に咲いています。


畑のオーナーがひなげし畑で作業をしているのを見たのは、過去に二回だけでした。私のような年配の男性が一人で耕運機で作業をしていました。
 きっと、休耕畑にするよりはと、粋な景観花の栽培をしてくれているのでしょう。
 5月のこの時期だけのひなげしのお花見です。花が終わると何にも栽培していません。一年経つと、また、この時期に真っ赤な一面のひなげし畑の景観が現われます。


symbol1 丁度、県立高校生の通学路になっているので、高校生はこのひなげし畑の真っ赤な花色に何かを感じて、通学していることでしょう。

 私の別荘での一面の花咲かせのお花畑構想の原点は、この近所のひなげし畑です。
 遊んでいる畑をこんなふうに花を栽培して、自分も楽しみ、もちろん他の人たちにも楽しみを分けてくれているんだと・・・。
 いわゆる「景観植物の花」の楽しみです。

 私も別荘の休耕畑で、お花畑をやってみようと、スタートしたのが2005年からです。スタートの春はひまわりとコスモスでした。秋にはひなげしと菜の花の種をまいて、春の花咲かせでした。


 それから4年後の昨年、2009年の4月からは、現在、奮闘してる休耕田でのお花畑作戦に発展してきているのです。

 私の休耕田の開墾で昨年の種蒔きで栽培している「ひなげし」は、5/11日現在はこんな具合です。
 やっぱり、畑の栽培にはかないません。土が違います。それでもなんとか一面の花咲かせの実現のために、頑張る管理人でございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 5/15 今日の行動メモ
 天気予報と相談して今日から二泊の予定で別荘へ出かけます。
 私の目標は、ひまわりの種まき完了です。
 15日の今日の午後は、A-2区画に苦土石灰をばら撒いて、耕運機で二度耕して畝を作ります。
 その後は、ひまわりの数種類の種まきの予定です。 半日でこんなにできるかなー?

新幹線からの富士山

2010-04-27 08:20:00 | 街角・おもしろデジカメ
 新幹線からの往復の富士山デジカメです。 4/27 午前記録

 大阪の長男との用事があり、26日に出かけ、27日と新幹線に乗り、帰ってきました。
 私の新幹線のいつもの楽しみは、車窓からの眺めです。特に富士山が見える区間はずっーと眺めていて、姿を見せてくれると嬉しくなります。
 今回の新幹線からは、往復で富士山が見えました。
 猛スピードで走る新幹線からの風景のデジカメは難しい。
 何度も何度も新幹線に乗っているのならば、車窓からのカメラポイントが分かるのでしょうが、たまにしか乗らない私の富士山ウオッチングは難しかったようです。

 丁度、25.26日は天候に恵まれ、富士山は姿を見せてくれました。
 線路際の電柱・電線、防護柵、そして建物などが視界を遮ってくれます。
 そんな中から数枚の富士山のデジカメです。

 25日の往きの新幹線からの富士山です。


 こちらは、帰りの新幹線からの富士山です。

 新幹線からの富士山デジカメのカメラポイントはどこかも分からず、じっと観察していて、ここかな・ここかな、なんて考えながらの、あっと言う間の富士山デジカメウオッチングでした。
 まあ、ラッキーなことは、往復で富士山の姿を見られたことです。

 後で調べたら、「三島駅から新富士駅」までの間が、車窓からのカメラポイントなのだそうです。
 乗ったのはN700系の新幹線、時速270kmは速い速い。 
 次回のチャンスはデッキに出て、シャッターやスピートも考えて、富士山を狙ってみようかなと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/27 今日の行動メモ
 これで4月は結構忙しい。それに加えて不安定な天候です。晴れたと思ったらたちまち雨降りになる。
 5月の連休もスケジュールがあり、別荘の管理訪問を悪天候の中ですが、本日、一泊で出かけてきます。