整骨院シエスタ

東京都東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタ。のんびりとした時間が流れています。

ゆるゆるやっても大丈夫だもん

2018-02-19 16:40:08 | ダイエット
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

そんなに気合を入れなくても

とりあえず

始めちゃえば

何とかなるんじゃないかと

思ったりしてます

初めの一歩のハードルが

高いだけで

ゆるゆるしながら

途中で軌道修正してもいいしね

だってそんなの

自分の自由だもん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるゆるダイエット ピンチです

2017-12-09 11:47:02 | ダイエット

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

う~ん

年末年始の時期に

ダイエットって

やっぱり厳しいかな~

いやいや

自分の意志で気を付ければ

何とかなる

そんな考えが頭の中を

グルグルしています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるゆるダイエット

2017-11-10 15:45:50 | ダイエット

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

ただいま

ゆるゆるダイエット中

しかし若い時のダイエットと

中高年のダイエットでは

意味合いが変わってくる気がします

中高年では

中身が非常に重要よね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 ~もくじ~

2016-02-06 09:26:59 | ダイエット


こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いてきました。

気になるところがあったらそこから見ていただいてもいいし

最初から見て、最後までいったらまた戻ってもいいように書いてみたつもりです

いろいろ書きましたけど、何か一つでも誰かのお役に立てたら幸いです

~もくじ~

 生活習慣を変える → 特別なことではなくて生活を変えることでダイエットしてみませんか?というお話

 自分を見つめる → 自分の生活からダイエットのポイントを見つけるお話

 簡単じゃない足し算引き算 → ダイエットの一番基本的な考え方のお話

 あるパーソナルスポーツトレーナーとの話 → ダイエットには運動だけじゃなく食事も重要というお話

 メッツってご存知ですか? → 運動強度のお話

 基礎代謝 → 基礎代謝のお話

 1kgの皮下脂肪 → 1kgの脂肪を落とすのにはどれくらいのカロリー消費が必要かというお話

 そもそもあなたは肥満なの? → 肥満の判定基準のお話

 痩せてるのに痩せたい・劣化の始まり → 10代~30代の女性がダイエットするときの注意点のお話

 大丈夫ですか?老化してますよ → 40代以上の女性がダイエットするときの注意点のお話

 ダイエットの考え方 → ダイエットの基本的な考え方のお話

 ダイエットの考え方 その2 → 摂取カロリーの注意点のお話

 何を変えますか → 体重維持期のお話

 悪魔のダイエット → SEXでダイエットしようとしたらどうなるか?という笑い話です

 入会すればいいってものじゃない → 目的と目標は大切ですというお話

 覚悟はありますか? → 指導管理を受けてダイエットすることのお話

 歩行でこっそりダイエット → 歩行を変えてダイエット効果を上げるお話

 姿勢でこっそりダイエット → 姿勢を良くすることでのダイエット効果のお話 

 綺麗な姿勢の作り方 → 姿勢を良くする簡単な方法というお話

 あなたの体形・何歳体形ですか? → 一般的な体形の変化についてのお話

 年代別ぽっちゃりポイント → 年代別の太りやすいポイントのお話

 食べること → 食べるスピードと脳についてのお話

 眠ること → 眠ると痩せるホルモンが出ますよというお話

 よい睡眠 → 睡眠には浅い睡眠と深い睡眠がありますよというお話

 便秘と肥満 → ウンチがしたくなるメカニズムのお話

 便秘と睡眠 → よく眠ることは便秘の予防になりますというお話

 便秘と薬 → お薬で痩せることのリスクのお話

 理想の体形 → 健康的で美しい女性の体についてのお話 

 ダイエットできない人の口癖 → ダイエットを始めることができない人の心理のお話

 スタート地点に立てますか? → ダイエットを始めるための小さな一歩のお話

最後まで読んでくださりありがとうございました

今度は何について書こうかな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 スタート地点に立てますか?

2016-02-05 16:35:00 | ダイエット

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

「もういい加減、痩せたいのよね~」という人に体重はどのくらいなんですかと聞いたら

「わかんな~い、いままでで一番太ってるから、怖くて体重計に乗れない

と言葉が返ってきたことがあります

体重計、乗ってくださいね

そうじゃないとBMIの計算ができないし、標準体重と実際の体重を比べることができないので

減量の目標すら立てることができません。

その人は「もっと痩せてから体重計に乗ります」と言っていましたが果たして結果はどうなったのでしょう

ダイエットをしようって決めたら行動してください

体重計に乗るのは本当に始めの一歩です。

そこから自分をみつめて、できることから始める。

すぐに変化は見えなくても続ければ必ず変わりますよ

例えばあまり会わない姪っ子や甥っ子、友達の子どもと久しぶりに会ったら

急に成長していたりしませんか

毎日一緒にいる人は小さな変化には気がつきにくいもの

今日は髪の毛が0.3ミリ伸びたわね~

今日は背丈が0.5ミリ伸びたわね~とは言わないと思うんです。

それが、3ヶ月、半年、1年になると大きな変化となってハッキリ分かるようになるんです

ダイエットだって同じです、変わっていないように見えて変わっているんですよ

急激な変化を求めて特殊なダイエットに挑戦するのも悪いとは言わないけど

結果を定着させるのは日々の生活しだいだということは覚えておいてくださいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 ダイエットできない人の口癖

2016-02-02 14:44:04 | ダイエット


こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

痩せたいのよね~今年こそダイエットしなきゃ~と言いながらダイエットできないでいる人がいます

不思議なことに話を聞いていくとなんだか共通点が見えてくるんですよ

だいたい皆さん自分がなぜ太ってしまったのか自分で予想はついているんです。

最近、外食が多くて~

子どもが好きな夕飯にするとカロリーが多くなるのよね~

運動不足なのよね~

じゃあ、そこだけ気をつけてみたらと提案すると

でも、誘われちゃうとお付き合いだから断れなくて~

そうなんだけど、子どもと別メニュー作るのは面倒だし~

だって、運動する時間がないのよね~

「でも・だけど・だって」これは全部言い訳をするときに使う言葉です

「分かっているけど、私には行動できないの、なぜなら○○だから」って

行動を起こす前に言い訳をしちゃう

これはダイエットだけじゃなく、どんなことでも一緒なの

資格を取りたいな~でもお金ないし、時間無いし、学校遠いし~

断捨離したいな~でも時間ないし、疲れてるし、面倒だし~

心理学用語ではセルフハンディキャップって言います

「事前に不利な条件をわざと出すことによって、失敗した時の言い訳の材料を用意する」

誰にでもあることなんですよ~

私もしょっちゅうあります、自慢にならないけどね

誰かにアドバイスをいただいておきながら口から出ちゃう「でも~」

あ~また、やっちゃった

気がついたら、その時は自分で考える、考える

今がダメなら何時ならできるか、時間がないならどうしたら時間を作れるか

条件が悪いなら条件を良くする方法はないか、別の方法はないか

「でも~・だって~」が口癖になってるって気がついた人は

その時に一回「でも~・だって~」の言葉を飲み込んで

ちょっとでいいから行動を起こす方法がないか考えてみて

ほんの少し食事の内容を変えてみる、ほんの少し歩いてみる。

これがあとでビックリするくらい大きな変化につながっていったりするんですよ。

まずは一歩だけ前に進んでみてね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 理想の体形

2016-02-01 16:01:43 | ダイエット

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

モデルさんや女優さんのような体形を目指している人にとっては

「生活習慣を変える」というのは物足りない内容かもしれません

逆に、標準体重や肥満気味の人であれば試していただくと

効果を感じるものがいろいろ見つかるはず

理想とする体形は人それぞれだと思うんですよね

私が勝手に思う理想の体形って細い人ではなく、結構丸みのある感じの人です。

ミロのビーナスってご存知ですか

写真で見ると腰やお尻に丸みがあってふくよかな感じで、ガリガリではないですよね。

アバラが浮いて見えるわけでもないし、骨盤の形もクッキリ見えるわけではなく

柔らかな体の曲線がとても綺麗だなぁ~と思い見ています。

2m以上の高さがあるそうなので、ピンとこないかもしれませんが

人間のサイズに直すとかなりボンキュッボンになるらしいですよ。

まぁ~素敵

ミロのビーナスは黄金比で作られていると言います。

黄金比は多くの人が美しいと感じる比率です

ということはバランスが取れているということなんでしょう

ダイエットをして体を作る時も同じだと思います、やりすぎもダメだけどやらなさ過ぎもダメ

バランスを取って「健康に美しく」見えるところを目標にしてみてはどうでしょうか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 便秘と薬

2016-01-31 11:25:51 | ダイエット
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

ここまで自然なお通じのリズムを作るのに大切なことを書いてきました。

忙しくて規則正しい生活なんて無理とか

もう我慢するのが癖になっていて信号が感じられない人もいると思います。

まずは「トイレに行きたい」信号を我慢しないこと、無視しないことが大切なんです。

しばらく無視してると信号は弱くなって消えてしまいます

毎回それが続くと今度は信号を感じなくなってしまいます

これで立派な便秘ちゃんのでき上がりです

中には便秘薬を使っているからそれでいいという人もいるかもしれません。

便秘薬はぶっちゃけると、基本「下剤」です

詰まってるから下すようにする・・・なんですよね。

最初に言ったけど、詰まってるのを出すだけだから

一時的に脱水でゲッソリしたとしても痩せないと思いますよ。

体の中にウンチを何キロも溜め込んでる人っていないと思うし

最近は便秘だけじゃなく、脂肪が減る、痩せる薬というのもあります。

運動も苦手だし食事制限もしたくない人には薬だけ飲んで痩せるなんて夢のよう

許可されて市販されているものなので、使うなとは言わないけど

薬には副作用がつきもので、それは漢方であっても同じよ~ってことだけお伝えしておきますね。

実際、痩せると宣伝している薬の中で肝臓や肺に関わる副作用の報告が挙がってきているものがあります。

このような情報はPMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)のHPで確認することができます。

新しいものが続々と登場して便利な世の中だけど

最新のものが絶対とは限らないと思うのよね

何をどう選択するかは自己責任って言われちゃう時代だから

お薬で痩せることに興味のある人はチェックしてみてください。

「副作用報告に関する情報」

私はお薬で痩せることはおススメはしませんけどね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 便秘と睡眠

2016-01-30 09:38:26 | ダイエット
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

食事の後に「トイレに行きたい」という信号が出てますよ~とお話しました。

一日3回朝昼晩の食後の中でもどこが一番排便しやすいか・・・実は、朝食後の信号が一番強くなります

その理由は自律神経という内臓の動きを支配する神経と関係があります。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は活動的なときに優位に働く戦う神経

副交感神経は体を休ませる時に働くリラックス神経と言われています

消化管の運動は副交感神経が優位な時に活発になります。

寝ている間も副交感神経が優位なので、朝おきて活動し始める前と

朝食の時間が重なると朝食後に「トイレに行きたい」が起こりやすくなります。

もちろん昼食後に毎日スッキリという人はそれでいいのですよ

いつも便秘気味~という人は信号が一番強くなる朝がねらい目よんというお話です。

朝食後どれくらいで「トイレに行きたい」の信号を感じるかは人それぞれ

15分後の人もいれば30分後の人もいます

赤ちゃんなんかミルクを飲みながら顔を真っ赤にしてふんばったりしますよね

自分の場合は信号をキャッチするまでにどれくらい時間がかかるかなって確認しておいてくださいね。

そうすると、スッキリしてから外出するには何時に朝食をとればいいか

そのためには何時に起きればいいか

寝不足にならないためには何時に寝ればいいか

と逆算していくと・・・自然と規則正しい生活になりませんか

交感神経が優位な人、興奮している人、緊張している人はよく眠れない人が多いのですが、

副交感神経優位であることが消化管の運動を活発にすることを考えると、「たっぷり睡眠」も便秘予防には欠かせません

寝つきの悪い人はストレッチなどの軽い運動がオススメです。

激しい運動は逆効果ですから気をつけてね

テレビ・パソコン・スマートフォンの光なども脳を刺激して興奮させてしまい寝つきが悪くなります。

おやすみ前は電源を切るか、使用時間を少なくするなど、上手にコントロールしてみてくださいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 便秘と肥満

2016-01-29 11:11:50 | ダイエット
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

便秘だと太るって聞きますけど、実は正直ピンとこないんですよね~

溜まってると代謝が落ちるからとか、溜まってるとそこから吸収されすぎるからとか・・・

う~ん、どうだろうか

ウンチって食べたものからの栄養吸収後の食べカスと古くなった腸の内壁の細胞と腸内細菌と水分でできてる。

もういらないものだから溜めないで出したほうがいいのは確かなんだけど

出したからって痩せないよね~せいぜい減るのは300g

理想はバナナみたいなウンチが2~3本、200~300g出るのがよいのですわ

逆にダイエットを始めると食べる量が少なくなって出ない、便秘になるってのは分かる気がする。

ダイエットというより、他のいろんな理由で便秘は体によくない気がします

以前ブログに「排便のススメ」を書きました、そこからの抜粋です

「トイレに行きたい」と思った時に我慢しちゃうのが便秘になる理由の一つというのはご存知だと思います。

なぜ我慢しちゃうのか・・・その時トイレにいける状況じゃないからですよね

じゃあ、どうするか自分の排便リズムを知って、トイレタイムを予想しておくのはどうでしょう

まず「トイレに行きたい」にたどり着くまでの体の仕組みを説明しますね。

食べ物が胃に入るとそれがスイッチになって腸がモニョモニョ動き出します(胃・結腸反射っていいます)

このモニョモニョ運動(大蠕動運動)によって便が腸の中を移動します。

出口に近い直腸に便が移動すると、直腸の壁が広がって別のスイッチが入り(直腸反射)脳から「排便しなさい」という命令が出ます。

それが「トイレに行きたい」になるわけです

だから一日3回の食事の後にピピッと信号が出ているはずなんですが

「トイレに行きたい」信号を上手にキャッチできていますか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 良い睡眠

2016-01-26 12:31:31 | ダイエット

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

眠ることについてもうちょっと書いてみますね

睡眠にはレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)があってワンセットで90分くらい、

一晩にこれを4~6回くらい繰り返してると言われています。

4回繰り返す人は6時間、6回繰り返す人は9時間睡眠になるってこと。

睡眠不足だと「痩せる」ホルモンの分泌が少なくなるよ~って書きました

平均的なところから考えると5時間以下だと睡眠不足って感じかな

眠っていると成長ホルモンが分泌されますよという話もしました。

特に徐波睡眠が成長ホルモン分泌を刺激するということなんですが・・・

徐波睡眠ってノンレム睡眠(深い睡眠)のことです

レム睡眠(浅い睡眠)の時は夢を見ていたり、ちょっとした物音で目が覚めたりします。

いわゆる質の良い睡眠、ノンレム睡眠(深い睡眠)を増やすにはどうしましょうか

寝る直前の食事やお酒はあんまり良くないんだな~

寝つきは良くなるような気がしますよね~ところが睡眠自体は浅くなっちゃう。

あと、運動する前にカフェインを取るのは痩せるのに効果的って言われてるけど

感受性の強い人は眠りが浅くなっちゃうから夕方以降は控えたほうがいいかもね

たぶんね~今、一番簡単に誰にでもできるのは、

寝る直前までテレビを見たり、パソコン、スマホ、携帯を使わないってことじゃないかと思います

なぜかって、画面から出るブルーライトの刺激が脳を活性化させちゃう。

体を休めたいのに、頭が冴えて眠れなくなっちゃう

交感神経が優位になっちゃうんですよ。

寝ている時は体を休めている時だから副交感神経が優位になってるはずなのね。

だから、眠るとき、寝ようと思った時に副交感神経を優位にするって大事なの。

例えば、眠る数時間前にお風呂に入る、ストレッチをする、部屋の照明を少し落とす、ゆったりした音楽を聴く

好きな香りを楽しむ~なんて方法もあります。

副交感神経を優位にすることは質の良い睡眠につながって疲労回復にもいいし

便秘の予防にも効果があるんですよ~

肥満と便秘ってワンセットで話題になることありますよね

次は便秘のお話ししますよぉ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 眠ること

2016-01-25 10:53:59 | ダイエット
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

眠るだけで痩せますよ~なんて、そんな極端な言いかたしませんよ

ただし、やっぱり睡眠は大事なんですよ~というお話です。

眠ると成長ホルモンが出るって聞いたことありませんか

「寝る子は育つ」とは言葉の通り、子どもの場合は成長に作用し、大人の場合は体の調整に必要なホルモンになります。

なぜ眠ることとダイエットが関係するのか

成長ホルモンは脂肪細胞に蓄積されている中性脂肪の分解を促進し、血中の遊離脂肪酸を増加させる

う~む解剖生理学の教科書に書いてある・・・難しい言葉ですね。

簡単に言うと脂肪は塊のままだと使われないから使いやすいように細かくしてあげる。

その細かくする作業を成長ホルモンがしてくれるよってこと。

そして細かくされた、この遊離脂肪酸は体を動かす時のエネルギーとして使われます。

寝てるときは体動いてないじゃんって思うかもしれませんが

実は内臓は平滑筋という筋肉でできてますから、じっとして横になってるときでも内臓は動いてるでしょ

じっとしていても消費されるカロリーが基礎代謝でしたよね

成長ホルモンは起きてる時も分泌されますけど、眠っているときのほうが良く分泌されるんですよ。

しかも深い眠り、よりよい眠りのほうがいいとされてる。

ちなみに成長ホルモンは、起きてるときは食後2~3時間後の空腹時に突然分泌するらしい。

突発的にってことなんだけど、なにか自覚的な合図があるといいのにね~ブツブツ独り言

まぁ~だから、遊離脂肪酸をどんどん使って痩せたいなら食事と食事の間に運動するのがおススメですよ~

さらにレプチンって聞いたことありませんか

これは食欲を抑制するホルモンで脂肪細胞から作られます、脳(視床下部)に「もう食べなくていいよ」という信号を送り

交感神経を使って熱産生や脂肪分解も促進してくれる

でも、このホルモンも睡眠時間が短いと分泌が低下しちゃう

ダイエットしたい人で睡眠不足の人は、ちゃんと眠ったほうがいいよね~

レプチンってギリシャ語の「痩せる」を意味するleptosから命名されたそうです

ちゃんと眠ると「痩せる」ホルモンが出るこれは覚えておいてね

あなたはちゃんと眠れてますか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 食べること

2016-01-22 12:48:38 | ダイエット
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

ダイエット中でも食べることは必要なんですよって「基礎代謝」で書きました。

健康的なダイエットのために最低1200キロカロリーは取りたい、しかもバランスよく

では肥満の人はどんな食事をしているんでしょう

甘いものが多いのか、油っこいものが好きなのか、単純に食べすぎとか

炭水化物は1gあたり4キロカロリー、脂肪は1gあたり9キロカロリーでしたよね→「1kgの皮下脂肪

そんなに食べてないのに太るんです~という人は食べ物の量ではなく質をみてください。

少量でも高カロリーのものは身近に多いんですよ。

これは食の好みの問題もあるので決まったパターンはないかもしれません

自分の食事内容を一度じっくり見直してみてください

食事は健康のため良く噛んで食べましょうって言いますよね。

ダイエットでもそれはそのまま当てはまります。

よくかまずに早食いだとつい食べ過ぎて摂取カロリーオーバーになりやすい

満腹中枢が作動する前に胃袋に大量の食べ物が収まってしまうから

早食いして後でお腹がパンパンで苦しいなんてこと・・・アタシは先日やらかしましたよ

これは満腹感を感じるまでに時間差があるためです。

食事を中断して、もう一度食べ始めようとしたらお腹いっぱいになってたことありませんか

食事して血中グルコース濃度が上がってお腹いっぱいですよ~もう食べなくてもいいよ~という信号が

脳(視床下部)に到達するまでがちょっとのんびりなのです

逆に食べるのは摂食反射といわれる信号で食べ物の良い香りが漂ってくるとお腹が空いちゃう

食べたくなっちゃうというもの

感覚刺激に反応しちゃうのね、お肉のジュージュー焼ける音とかほわほわの温かそうな湯気とか

美味しそうな見た目とかにすぐ反応しちゃう

人間が食いしん坊なのは仕方の無いこと、逆に食欲がわかないのは病気の可能性もあるからね。

ただ、お腹いっぱい~の信号は伝わるのがゆっくりだから

食べ過ぎを防ぐためにも食事をするときはゆっくり食べるってこと、気をつけてみてね

食べる時間はいつがいいでしょう

だいたい皆さん朝、昼、夕の三食だと思います。

昼間は起きて、活動してる時間が長いからよいということにして、問題は夕食。

夜更かししてるとお腹が空いてつい何か口に入れたくなったりしませんか

後は寝るだけだと基礎代謝だけだから、カロリーはそんなに消費しませんよね

夜遅くに食べてそのまま寝ると、内臓に負担がかかって睡眠の質が悪くなるというのもあります。

就寝時間を基準にして早めに夕食をすませるとか

逆にどうしても遅い夕食になってすぐに寝るようになってしまうなら軽い食事にしてみるとか

人によってはそんな工夫が必要かもしれません

何故かというと、、ダイエットするなら睡眠にもとても重要なポイントがあるからです。

次回は、「眠ること」について書いてみますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 年代別ぽっちゃりポイント

2016-01-17 09:27:14 | ダイエット

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

年代別の体形変化って原因はなんだろな~ってちょっと考えてみました。

20代の人は基礎代謝も高いし、太っているとしたら足し算引き算の答えがプラスの場合がほとんどじゃないでしょうか

単純に食べすぎと運動不足ね簡単じゃない足し算引き算」←これね

30代は基礎代謝は多少落ちるかも知れないけど、やっぱり食べすぎと運動不足

それと妊娠出産が関わってくると思うんです

いまは昔と比べると30代で出産する人が増えてきてますよね。

1人産むとお肉が1.5kg体に残るっていいますね、2人産むと3kg、3人産むと4.5kg

単純に計算するとそうなっていっちゃう、実際は個人差があるけど・・・

産後太りを解消できずにそのまま肥満体になってる人も少なくないですね

授乳中は食事制限はおススメできないしね

でも、産後太りが心配だからって、妊娠中からダイエットするのは絶対ダメ

これは後々生まれた子どもが糖尿病など生活習慣病になる確率が高くなるって話があります

第二次世界大戦下のオランダで多くの妊婦が低栄養状態になり生まれた子どもたちの

その後を調べてみると・・・という話。

興味のある人は調べてみてくださいキーワードは「オランダ冬の飢餓事件」

産後から何年経っていようとその気になれば絞れますから、生活習慣を変えることをちょっと考えてみてね

40代は基礎代謝も落ちて太りやすくなったな~っと実感される人が多いと思います。

去年の秋の研修で聞いたちょっとショックな話

人の体には熱を発生させやすい、褐色脂肪細胞というのがあるのですが、これが40代から減少する

肩甲骨の間に多いんですよね~ということは「肩甲骨ダイエット」単独は厳しいか・・・

まぁ、効率の問題なので、肩甲骨を動かすのは良いことなんですよ

すでにやってる人はぜひ続けて

背中のハミ肉が気になっていませんか

これも取ろうと思えば取れると思うんだわ

50代は女性ホルモンが関係してきます。

女性ホルモンが減ってくると内臓脂肪がつきやすくなります。

お腹がドンと出てくるメタボ化です

実際、閉経すると女性ホルモンがゼロになり、女性であっても男性ホルモンが少しだけ分泌しているから

数値の逆転現象が起こり、簡単に言うと体がおじさん化してきます

こんなこと書いてると「どうせ太るんじゃん努力しても無駄じゃん

という声も聞こえてきそうですが、先に危険なポイントを考えて対策を練っておくと

結果は違ってくると思うんですよ

私の個人的な考えですがポイントは40代だと思います。

もちろん50代でも60代でもいつから始めたって、脂肪を落とすことも筋肉をつけることも可能です

筋肉がつけば消費カロリーも増えるし体形も変わりますよ。

それを代謝が落ちて女性ホルモンが減少してくる40代の間にやっておくと

その後のコントロールが楽なんじゃないかな~ってね。

そんな風に考えてます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣を変えるダイエット」 あなたの体形、何歳体形ですか?

2016-01-16 10:55:17 | ダイエット

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「生活習慣を変える」ダイエットについて書いています。

姿勢を良くするとそれだけで痩せて見えますよというお話を書きました。

でも、太っている人はお腹や背中のお肉が邪魔で、良い姿勢がとりにくいんです

太ってから痩せるより太らないように予防するほうが楽ですよ~ってお話もしましたね

なんでそんなこと言ったかって、何もしなければ加齢とともに体形は変化するんです

女性の平均的な年代別体形変化について書いてみます。

自分はどのあたりかしら~って確認してみてくださいね。

まず20代の人はお腹がペッタンコで、体をオヘソのところで輪切りにしたとすると

前後の幅が狭く、左右の幅が広いので楕円形になります。

正面から見た体の幅と、横から見た体の幅では横のほうが狭い、要は体の厚みが薄いのね

30代になると下っ腹がぽっこりしてきませんか

20代の時はちょっと食事を抑えればすぐにペッタンコになったのに

30代は食べても食べなくても常に下っ腹ぽっこり

オヘソのところで体を輪切りにすると、20代と比べて少し厚みが増してきます。

40代になるとオヘソを中心にお腹が前にせり出してきます。

これに下っ腹ぽっこりも加わると結構なボリュームです。

オヘソのところで体を輪切りにすると前後と左右の幅の差が少なくなり、だんだん円形に近づいてきます。

このあたりになるとウエストのくびれも少なくなってきて電信柱のような体形になってきます

そして50代になると胸のすぐ下、胃のあたりからお腹が前にせり出すようになり

ほっとくと樽のような体形になってしまう人も・・・

中にはバストトップよりお腹の方が前に出てくる人もいます。

だいたいこんな風に体形が変化してくるんですよ~というお話。

ですが、これってものすごく個人差があります

若い時からずっと、年齢を重ねてもペッタンコなお腹の人もいます。

あなたは今どのあたりにいますか

どこで食い止めますか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする