大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

千葉市立花園小学校のハスの壁画完成!

2024-02-28 15:24:34 | 日記
千葉市立花園小学校は、千葉市花見川区花園にある東京大学検見川総合運動場の向かい側にあります。1951年、この東京大学検見川総合運動場にある泥炭層の中から、東京大学の大賀一郎博士によって大賀ハスの種が発見されました。(詳しくは千葉市の『大賀ハス何でも情報館』をご参照ください。)

小学校の方が東大グランドよりも少し高い場所に建っています。また、ちょうど主要道路の交差点側が崖になっており、東京大学のグランドに向いています。


2024年2月26日27日の両日にわたって、その崖に壁画を描く事業が行われました。この3月に花園小学校を卒業する6年生が、各クラスごとに分かれて色を塗りました。下絵はやはり6年生が描いたものを採用しているそうです。

崖はすでに青く塗られており、そこに下絵の輪郭がうすく描かれていました。業者の方々が塗料や脚立の準備をされています。


この崖が面している交差点は、駅へ向かうバスが通る道路でもあり、千葉市立花園中学校が隣にあるため、特に早朝は通勤の人たち、中学生、小学生が登校するので歩道が混雑します。壁画制作のため歩道が狭くなっているので、私たち大賀ハスのふるさとの会のボランティアが交通整理のお手伝いをさせていただきました。


用意されている塗料です。

子供たちは軍手を使い、また塗料で汚れないように靴の上からカバーを履きます。


絵は向かって左側から春夏秋冬を描いているようです。桜が咲いているところもあれば、雪だるまとハスの枯れた果托が描かれているところもありますね。


子供たちの作業が終わりました。ただのコンクリート打ち放しの崖が、このように明るくきれいなハスの四季に彩られました。子供たちからは楽しかったという声がたくさん聞かれたそうです。

冷たい強風が吹く中、交通整理のお手伝いに出てくださったボランティアの皆さま、お疲れさまでした。
(担当: えむ)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ハス栽培講習会2024 開催します!

2024-02-23 08:31:51 | お知らせ
毎年3月に行っているハスの講習会のお知らせです。ハス初心者からベテランまで、楽しくご自宅でハスを育てるノウハウをお伝えします。


日時: 2024年3月23日(土)、午前と午後の2部制
    午前の部 10:00-11:30、午後の部 13:00-14:30

場所: 東京大学旧緑地植物実験所 千葉市花見川区畑町1051

参加料: 2000円 テキスト・材料費込、当日支払い

講師: 南定雄先生

申込み: 往復はがきにて(詳細はチラシご覧をください)
     3月15日まで

お問合わせ: 大賀ハスのふるさとの会 佐藤 ☎090-9017-1769(10時から14時まで受付)

ーーー

参加費には、ハスの苗、培土、容器(バケツ)が含まれます。各回とも定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。駐車場・駐輪場あり。

ハスの苗の植え方と育てる際の注意事項を実演しながらご説明します! 今年の夏は、ご自宅でハスの涼しげな姿と香りを楽しんではいかがでしょうか?

ボランティア一同、お待ちしております。

(担当: れい)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月17日の活動報告 環境整備など

2024-02-17 21:17:30 | 日記
今日は少し雲が多い空でしたが、だんだん青空が優勢になってきました。風は弱いので思ったよりも寒くはありません。
作業は前回の続きで、竹の切り出しや藻取り。また3月の花ハス栽培講習会の資料を揃えることなどです。その他、送電線に引っかかりそうな樹の枝を落とす作業がありました。

これは事務所そばの倉庫です。屋根の上にかなりたくさんの枝が伸びています。というより、屋根の上に根付いている樹らしいです。

足元に気を付けて屋根の上に登ります。

ご覧のように、かなり太い幹です。屋根を踏み抜かないように、気を付けて作業します。


切り取った枝です。ずいぶん太いですね。一体どのようにして屋根の上に生えて育ったのでしょうか。

ハス見本園では紅梅白梅が満開になりました。


そして東屋のそばでは河津桜が咲いています。

ハス見本園のマスの藻取り作業ですが、なかなか時間がかかります。熊手で引き揚げた藻や枯葉を、マスのコンクリート枠の上に置いて水気を切ります。それを一輪車で処分場に運びます。


事務所前の屋根があるところも、昨日の大風で枯葉がたくさんたまっていましたが、このようにすっかりきれいに掃除していただきました。

倉庫屋根の上の大きな樹の伐採作業が終わりました。かなりすっきりとしました。送電線にも引っかからずにすみそうです。


いよいよツバキの季節になりました。園内ではハスの他にツバキの木もたくさん植えられています。毎年きれいな花を咲かせて、私たちを楽しませてくれます。
下は事務所の横、ハス見本園への通路入口から見た写真です。右側の赤いツバキは『鈴鹿山』、左のピンクの花は『太郎冠者』です。


その他このような種類も咲いています。

上左:『菊更紗』、上右:『紅侘助』
下左:『源氏車』、下右:『太郎冠者』

そして正門の外周沿いにもツバキが植えられています。下は正門に向かって左側の歩道際に咲いていたツバキの花です。中に見えているのは修景池です。


今日の活動報告は以上です。
(担当: えむ)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月3日の活動報告 藻取りと竹の切り出し

2024-02-04 19:52:57 | 日記
今日は節分です。明日は立春で、暦の上ではもう春ですね。けさはだいぶ冷え込みましたので、ハスのマスにも氷が張っています。
今日の作業はそのマスの藻を取り去ること、そして竹藪から長く成長している竹を切り出すこと。竹は見本園内の観覧順路の整備に利用します。

前回と同じように東屋から見たハス見本園の様子です。


二週間前にはまだ蕾もあまりわからなかった、圃場奥の紅梅と白梅が一斉に咲き誇っています。


C列です。早朝はいつも日陰になるマスなので、このように氷が張っています。もちろん他のマスでも凍っています。ここは住宅街よりも若干標高が高いので、気温が低い目です。


マスの藻取りは結構大変です。それでも作業がはかどりました。


藻の中に小さなヤゴが見つかりました。ゴム手袋の上に乗せました。これはマスの中に戻します。


数は少ないですが、オタマジャクシとカエルもいました。

さて竹の切り出しです。葉っぱが黄色くなってきた竹を切ります。かなりの高さです。




たくさん切り出しました。枝葉を落とした状態です。これらをロータリー広場の方に運びます。軽トラックを使おうと考えましたが、長すぎるので、結局は人力で担いで運びました。ツバキの森の中を通る見学路の整備に利用します。


東屋そばの河津桜がちらほらと咲き始めました。


今日の活動報告は以上です。
(担当: えむ)








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする