大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

2018年2月24日 ユネスコ世界遺産セミナーと大賀ハスのふるさとの会

2018-02-25 16:58:37 | 日記

2018年2月24日、千葉市花園公民館で「ユネスコ世界遺産セミナー 地域活動・生活と世界遺産」が開催され、地域の活動例として大賀ハスのふるさとの会が取り上げられました。

プログラムの前半では、世界遺産アカデミー主任研究員 宮澤光氏が講演を行いました。

最初に、ユネスコ世界遺産を説明するにあたって、UNESCO憲章の前文の一部が紹介されました。 「戦争は人の心の中に生まれるものだから、人の心の中にこそ、平和のとりでを築かなければならない。相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界中の人々の間に疑惑と不信を引き起こした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、世界中の人々の差異があまりにも多くの戦争を引き起こした。」

その関連で、まず日本の原爆ドームが「広島平和記念碑」として世界遺産に登録された話が出ました。それは登録理由が原爆投下の是非とは関係なく、あくまでも長年にわたる市民の平和運動・地域活動が評価されたからというものでした。

次に、岩手県の平泉の世界遺産登録があがりました。平泉は、ユネスコに仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群として登録され、保護が進められています。建物だけでなく周辺全体の景観保護、つまり世界遺産を中心としたまちづくりのコンセプトです。ところが、いったん登録されても、ウィーンの歴史地区のように、旧市街が再開発されて景観を破壊する恐れがあると、ユネスコから危機遺産リストに記載されることもあるそうです。

最後に、まとめとして次の3点があげられました。

1.世界中の大切なものを守り、次の世代に伝えてゆく

2.地域の文化を再発見する

3.世界には多くの人々が暮らし、多様な文化や自然があることを知る

プログラムの後半では、大賀ハスのふるさとの会から金子健一郎会長が大賀ハスの発掘の歴史と会の成り立ち、主な活動を紹介しました。

おおきな世界遺産の話から、今度は身近な地域の話かと思われたのが、再び大賀一郎博士の世界的な発見である大賀ハスの話とその意義・価値に触れ、会場は聞き入ります。「ハスは平和の象徴なり」という大賀博士の言葉が登場しました。

会の具体的な活動報告を会員O氏が行います。大賀ハスのふるさとの会が行う夏の観蓮会、大賀ハスのシンポジウム、ハスの栽培講習会、地域の学校でのハスの講演や栽培実習、地域の公園や施設の大賀ハスの管理などが簡単に説明されました。定期的に行っている千葉市検見川の蓮の見本園の管理の様子も報告され、活動の拠点である旧東大植物実験所の空からのドローン映像が流されました。

会員Y氏は、大賀ハスのふるさとの会と千葉市まちづくり未来研究所との関わりやその活動を紹介しました。

セミナーの質疑応答では、今後の大賀ハスのふるさとの会の方向性について質問・意見が出ました。この会の活動を持続可能にしていくには、地域の人材育成がもっと求められるのではないか。まず大賀ハスとその環境を守る価値、意味づけをもっと具体的に考える。そのうえで、子供たち、若い人たちにとって大賀ハスの活動はメリットがある、リターンがあると感じてもらうこと。この活動がどれだけのプラスがあるのかを実感させて、価値を植えつけていくことが必要なのではないか。などなどでした。

肝心の蓮を毎年ちゃんと咲かせながら、さらに充実した効果的な活動を。バランスが問われます。うーむ、と考えさせられるセミナーでした。

報告は以上です。


(担当: れい)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年2月17日 活動報告 梅の開花と環境整備

2018-02-18 15:59:41 | 日記

2018年2月17日の活動は、気温3℃の晴れのなかで行われました。乾燥した低い気温のなか、多くの会員たちが集まって敷地の整備を行いました。再び寒波が訪れるとの天気予報を受けて、蓮の手入れの開始は来週以降になりました。

寒くても春の兆しがいっぱいです。見本園の奥の紅白の梅が咲き始めていました!

会員たちもその姿に目を細めていました。

梅の開花に、春の訪れを感じます。左の梅は二分咲き、右の白梅のほうは少し咲き遅れています。

梅の花をバックにすると、見本園の寒さも和らいでみえます。

今日の主な作業は、ロータリー奥の広場の整備でした。草刈がほぼ終わったので、次は低木の残った切り株の処理をすすめていきます。

ベテラン会員を中心に作業がつづきます。地面から切り株が出ていると、人にも車にも危険です。膝をついて、できるだけ地面と水平の位置まで切り落とします。

地面に近い位置で手動ノコギリを水平に使うのは、コツがいります。

上から見ると、こんな感じです。ちなみに、この作業にチェーンソー(電動ノコギリ)は使えません。地面すれすれに木を切るために、まわりの土を掘っても、土を切ったら刃が一発でだめになるそうです。(高額ですが根を切るための専用の電動ノコギリもあるそうです。)

さすがの腕前。きれいな切り口です。

敷地全体の整備がすすみ、東屋からの景色も変わりました。例えば、今は右奥の竹林が東屋からよく見えるように。

広場の近くでは、ツツジが群生しています。庭木のツツジとちがって、背が高く、自然な樹形が美しいです。枯れた枝や葉を落としたり、手を入れました。

普段は蓮のお世話が最優先しますので、この時期にしか手をかけてやれません。

最後に。寒緋桜のつぼみが、少し膨らんでいました。

今日の活動報告は以上です。

 

(担当: れい)

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ハス栽培講習会2018を行います!

2018-02-13 22:35:31 | お知らせ

2018年3月18日に「花ハス栽培講習会」を開催します。今年は、大賀ハスのふるさとの会の活動拠点である旧東大緑地植物実験所で行います。大好評のこの企画ですが、往復はがきでのお申し込みとなります。大賀ハスの発祥の地で、ハスの栽培方法を学ぶ貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちしています!

開催日: 2018年3月18日(日)午前①、午後② *午前および午後ともに同じプログラムです。 

場所 : 旧東大緑地植物実験所(千葉市花見川区畑町1051)

主催 : 大賀ハスのふるさとの会

講師 : 蓮文化研究会・会長、元東京大学特任専門員 南定雄先生

参加料: 1000円(テキスト・材料代込)当日支払い

申込み: 2月28日まで 当日消印有効

      往復はがきに必要事項(下の写真のチラシを参照)を記載のうえお申し込みください。

      各回とも定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。

その他: 筆記用具持参、培土・花ハス苗・容器(バケツ)付、駐車場・駐輪場あり

 

お問い合わせ先、応募方法、アクセス情報などは、下の写真のチラシを拡大してご覧ください。

 

(担当: れい)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユネスコ世界遺産セミナー開催 大賀ハスのふるさとの会が紹介されます!

2018-02-05 18:36:55 | お知らせ

2018年2月24日に千葉ユネスコ協会が主催する「ユネスコ世界遺産セミナー 地域活動・生活と世界遺産」が開催されます。今回は、大賀ハスのふるさとの会の金子会長が会の活動を紹介するコーナーがあります。千葉の貴重な遺産である大賀ハスの保存・啓蒙活動に興味のある方、ぜひご参加ください。


日時: 2018年2月24日(土)午後2:00~4:30

場所: 千葉市花園公民館 2階 (千葉県千葉市花見川区花園3丁目12-8、電話 043-273-8842)

参加: 無料、申込みの必要はありません


プログラム

①講演「地域活動・生活と世界遺産」 講師: 宮澤光(世界遺産アカデミー主任研究員)

②活動紹介「大賀ハスのふるさとの会」 金子健一郎会長

 

主催 : 千葉ユネスコ協会

協力 : 大賀ハスのふるさとの会

問合せ: 千葉ユネスコ協会事務局 金曜午後1:00-4:00 電話043-213-1111

   
   
   

当日の会場、千葉市花園公民館で咲いた大賀ハスです。昨年夏の検見川周辺では、トップクラスの咲きっぷりでした!

2017年8月6日、午前7:44 撮影

            

       (担当: れい)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年2月3日 活動報告3 椿の開花状況とその他

2018-02-04 21:38:44 | 日記

冬の植物園では、椿が咲き始めています。一部をご紹介します。

まずは、ピンク色でかわいらしい太郎冠者です。

2番目は、下の写真の関東月見車です。

3番目は、紅侘助(べにわびすけ)です。

紅侘助は、散ってもうつくしい!

4番目は、紅麒麟(こうきりん)です。

5番目は、木に名札がない白い椿です。花弁の縁がほんのりピンクがかっています。

6番目も名前の分からない椿です。「不詳1」と名札にあります。

7番目は、下の写真の鈴鹿山です。

8番目は、まだ蕾の鴇白(ときじろ)です。セミの抜け殻がついてて、思わずパシャリ。咲いたらまたご報告します。

次は、この冬におそらく最初に咲いた椿です。立派な木です。

この椿の木は、まだ次々と花を咲かせています!

温室では、蓮の果托の乾燥が順調にすすんでいました。

東屋から見本園を見渡すと、水の白く濁ったマスがあります。手前の真ん中のマスです。

少し白く濁ったこのマスは、状態が良くありません。たまったヘドロからガスが出ていて、蓮の発育に影響を及ぼす可能性があります。今後は、土の入れ替えが必要なマスも出てくるでしょう。

東屋の足元の階段のへりの切り株が出すぎていたのを見て、会員さんがすぐに低く切り落としてくれました。足をひっかけたら大変です。

その東屋の足元に植えた球根の芽が出ていました。植えた会員たちにとっては喜びの瞬間です。

最後に。修景池の冬のたたずまいを見ながら敷地をあとにしました。

今日の活動報告は以上です。

 

(担当: れい)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする