大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

2024年4月20日の活動報告

2024-04-21 19:30:56 | 日記
4月2回目の活動日です。だいぶ暖かくなりました。
今日の作業は、ハス見本園のマスの藻および枯葉とり(枯葉というのは先日強風が吹いたため、周辺の木々の葉がマスの中にたくさん落ちているので)、鳥よけの糸をハスのマスに張り巡らす作業、裏門からの道路上にたくさん落ちているスズカケの実を拾うなど、たくさんありました。
また新しいボランティアメンバーが2名増えました。仲間が増えるのは嬉しいですね。

久しぶりに修景池の様子をご覧にいれます。
すでにたくさんの浮き葉が見られます。先日の強風による細かい落ち葉もたくさんありますね。今年はもう少し修景池の手入れをしたいものです。

作業前のラジオ体操。暖かくなってきたので、参加人数もだいぶ多くなりました。正面のソメイヨシノはすっかり葉桜になっています。


藻取りの作業です。とってもとってもまた出てくる藻。なかなか取り切れません。浮き葉がたくさん出てきているので、注意して作業します。

ご覧ください。B列の大賀ハスのマスです。枯れた茎に何がついているのかと思ってみたら、このようにヤゴの抜け殻が二つ重なってついていました。


鳥よけのテグスを張る準備をしています。細い竹を切り出してマスのすぐそばの地面に立てます。


裏門からの道路上に大きな倒木がありましたが、このようにすでに細かくカットされていました。週の合間に作業をしてくれた方々、ありがとうございました。ハス見本園の開放日には、お客様が座れる椅子のように利用できるかもしれません。


その奥で作業しているのは…。

こちらは道路上に落ちたたくさんの実を集めています。

少しトゲトゲのある実です。これはプラタナスの実でスズカケの実とも呼ばれます。あとで細工をして利用しようと考えています。たくさん集まりましたね。

鳥よけのテグス張りもだいぶ進みました。鳥がハスのマスの中にいるオタマジャクシやカエルなどを狙って、水の中に嘴をつっこんでくることがあります。そうするとせっかく出てきたハスの芽を折ってしまうので、それを防ぐためにテグスを張り巡らしています。


いろいろな花が一斉に咲きだしました。


今日の作業終わりごろ、東屋の温度計は日陰で22度を示していました。


今日の作業報告は以上です。
(担当: えむ)












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年4月6日の活動報告 残... | トップ | 2024年5月11日の活動報告 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事