キムタク主演のドラマ『HERO』は一度として見たことがないのにもかかわらず、わが盲従的なる映画至上主義によって、昨年スピンオフの映画版を見に行ったのだが、あまりのつまらなさに呆れ、その旨をきのう仕事仲間に話したら「ドラマ版は面白かったんですよ」と言われて「そんなものかな」と、しばし黙考しつつ、性懲りもなくその足で劇場に向かい、NHK海外ドラマ『SHERLOCK』(これも一度として視聴したことがない)のスピンオフ『忌まわしき花嫁』を見に行く。
英国BBC製作の本作は、本国では正月用の特番だったそうだが、日本では劇場公開作品に格上げとなった。『HERO』に限らず、あらゆるテレビドラマのスピンオフが予想外の大ヒットを飛ばしてしまうこの日本列島でその尻馬に乗ろうという配給会社側の魂胆は見え見えである。
ところが意外や意外、尺制限のある正月特番ゆえにきっちり90分を守った本作には、プログラムピクチャーが宿す小気味よさがあった。ふつう映画ではもはや誰もやらないディゾルヴでの場面転換やら、いかにもオシャレさを演出するタイポグラフィ(これは私もテレビ仕事では血道をあげてしまうのだが)やら、テンポのいいストーリーテリングやら、いかにもイギリス的なゴシックホラー演出やらである。そこには、現代のアメリカ映画が揃いも揃ってVFXをダラダラと垂れ流しているのとは正反対の心地よさがある。傑作だ必見だと吹聴して回るほどではないけれど、こういうのは嫌いじゃない。
BBCドラマ『SHERLOCK』はシャーロック・ホームズとワトソン医師の活躍を現代のロンドンに置き換え、MacBookやらiPhoneやらを駆使しつつ事件を解決するシリーズなのだそうだが、『忌まわしき花嫁』では同じキャスト(ベネディクト・カンバーバッチ、マーティン・フリーマンなど)のまま、原作どおりヴィクトリア朝時代に舞台を戻している。コナン・ドイルの原作にとってはまず21世紀という未来のコスチュームプレイがドラマで試行され、この特別編ではその現代版ホームズ&ワトソンが再びヴィクトリア朝時代の衣裳に着替える。つまり、そこでは二重のコスチューム・プレイが可逆的な転倒をへており、リュミエール兄弟が映画を発明した1895年という時空と、いまここの2015年という時空が120年の隔たりを倒錯的に越境しながら、しかしそれでも、「忌まわしき」海溝がガバリと大口を開けているのである。ちなみに、この1895年という年号は映画誕生の年号であると同時に、ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見した年であり、つまり映画と原子力は同じ年齢なのである。
本作の前後に、脚本家によるプロダクションノート(5分)と主要キャスト・スタッフのインタビュー番組(15分)が併映される。最近TOHOシネマズの限定劇場で断続的に上映されている、ロンドンの演劇をスクリーンで見せるシリーズ企画「National Theatre Live」でも、インターミッションで似たようなオマケ映像が付いてくる。イギリスらしい心遣いで、こういうのは作品理解を助けてくれていい。
TOHOシネマズシャンテ(東京・日比谷)ほか全国で公開中
http://sherlock-sp.jp
英国BBC製作の本作は、本国では正月用の特番だったそうだが、日本では劇場公開作品に格上げとなった。『HERO』に限らず、あらゆるテレビドラマのスピンオフが予想外の大ヒットを飛ばしてしまうこの日本列島でその尻馬に乗ろうという配給会社側の魂胆は見え見えである。
ところが意外や意外、尺制限のある正月特番ゆえにきっちり90分を守った本作には、プログラムピクチャーが宿す小気味よさがあった。ふつう映画ではもはや誰もやらないディゾルヴでの場面転換やら、いかにもオシャレさを演出するタイポグラフィ(これは私もテレビ仕事では血道をあげてしまうのだが)やら、テンポのいいストーリーテリングやら、いかにもイギリス的なゴシックホラー演出やらである。そこには、現代のアメリカ映画が揃いも揃ってVFXをダラダラと垂れ流しているのとは正反対の心地よさがある。傑作だ必見だと吹聴して回るほどではないけれど、こういうのは嫌いじゃない。
BBCドラマ『SHERLOCK』はシャーロック・ホームズとワトソン医師の活躍を現代のロンドンに置き換え、MacBookやらiPhoneやらを駆使しつつ事件を解決するシリーズなのだそうだが、『忌まわしき花嫁』では同じキャスト(ベネディクト・カンバーバッチ、マーティン・フリーマンなど)のまま、原作どおりヴィクトリア朝時代に舞台を戻している。コナン・ドイルの原作にとってはまず21世紀という未来のコスチュームプレイがドラマで試行され、この特別編ではその現代版ホームズ&ワトソンが再びヴィクトリア朝時代の衣裳に着替える。つまり、そこでは二重のコスチューム・プレイが可逆的な転倒をへており、リュミエール兄弟が映画を発明した1895年という時空と、いまここの2015年という時空が120年の隔たりを倒錯的に越境しながら、しかしそれでも、「忌まわしき」海溝がガバリと大口を開けているのである。ちなみに、この1895年という年号は映画誕生の年号であると同時に、ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見した年であり、つまり映画と原子力は同じ年齢なのである。
本作の前後に、脚本家によるプロダクションノート(5分)と主要キャスト・スタッフのインタビュー番組(15分)が併映される。最近TOHOシネマズの限定劇場で断続的に上映されている、ロンドンの演劇をスクリーンで見せるシリーズ企画「National Theatre Live」でも、インターミッションで似たようなオマケ映像が付いてくる。イギリスらしい心遣いで、こういうのは作品理解を助けてくれていい。
TOHOシネマズシャンテ(東京・日比谷)ほか全国で公開中
http://sherlock-sp.jp