入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’20年「夏」 (12)

2020年06月13日 | 入笠牧場からの星空

Photo by かんと氏

 さっきから、かんとさんのこの天の川銀河と、その左の二つの光の点となって見えてる木星と土星の写真を眺めつ、妄想が拡がる。
 
 もう、あまり記憶にはないかも知れないが、二つの宇宙探査機「ボイジャー1号、2号」が打ち上げられたのは1977年のことであった。あれから44年近くが経つが、その間も、そして今後も、2機の探査機は時速6万1000キロの高速で、無窮の深宇宙をひたすら飛行し続け、これからも続けていく。
 もう2年も以前になるか、ボイジャーが一つの目安である「ヘリオポ-ズ」を通過し、いよいよ太陽圏を離れたということが結構話題になった。探査機がこの域にまで到達し、さらに飛び続けるのは初めてのことで、しかも内蔵された一部の機器は小型原子炉のお蔭で予想を超え稼働し続けていた。
 確かに地球上での感覚からすると、とてつもなく遠い距離ではあるが、しかし、光の速度ならばたったの丸1日の距離でもある(正確にはそれよりも若干短い)。1秒で地球を7回り半する光が、1日をかける距離だと考えれば、この距離はそれでもやはり凄いと頷ける。
 ところが少し視点を変えてみると、これまた驚く話になる。太陽に最も近い恒星ケンタウルス座のアルファ星まで、光速ならおよそ4年少々の距離だが、ボイジャーの速度では、確か7万年とか8万年とかもかかる計算になるはずだ。最も近い恒星でこれだけの距離、それが100億光年の天体さえ発見されているのだから、途方もない話になってしまう。
 
 以前には、ボイジャーを回収するのは見知らぬ宇宙人ではなくて、未来の地球人ではないかということを呟いた。人類がもしもかなりの未来まで存続できたなら、ボイジャーの飛行速度などを遥かに超えた探査機、宇宙船さえも開発できると考えられるからだ。ひょっとすれば、あの量子駆動(Quantum Drive)も実現しているかも知れない。
 しかし、そんな未来まで生き続けることができた人類なら、遠い昔に、様々な夢を託して打ち上げられたこの古い探査機の飛行を邪魔たすることなく、やさしく見守る側に回るのではないだろうか、というふうに考えが変わった。そして、もっとずとずっと先の未来、万年でも、億年でもいいが、期待されていたボイジャーの本当の受取人が、この銀河系の片隅の小さな星から運んできた様々な言語による挨拶を聞くことになる、と空想してみたいのだが。
 あの小さな探査機が、何処から来て、その旅がどれほどの長きにわたったかは、地球の位置を刻んだ黄金のデスクと、ボイジャーの速度が語るだろう。それまでは恐らく、われわれ人類の寿命を遥かに超えて、飛び続けるのだと・・・、そう思えば、健気な二つの探査機に救われる。

 また明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’20年「春」 (11)

2020年06月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

Photo by Ume氏

 いかにも梅雨の雨らしく、雨脚は変化を見せずにひたすら降り続いている。小降りになればすることもあるがそういう気配はない。

 第1堰堤までは県道で、一応舗装されているが、その先は市道となり、オオダオ(芝平峠)まで未舗装になる。ここでいつも軽トラを4駆に切り換える。こうした方が、タイヤの摩耗を抑える効果があると思っているからだが、実際のところはよく分からない。
 これから雨の日が多くなり、それにつれて未舗装の道路は甚だしく荒れる。道路上を幾筋もの水の流れができ、それが自然の溝となり、深くえぐれて水路と化す。少しでもそうならないようにと昨年行政が、雨水の流れを受け止め、その水を側溝へと導水するためのゴムの刃が付いた丸太、あれは何と呼ぶのか、を2キロほどの間に10か所ほど埋め込んだ。
 初めのころは効果があったが、運ばれてきた砂利の堆積がゴムの刃の高さを越えれば、流れ下る水を堰き止められなくなってしまう。この山道を最も利用する者として、折角整備された道が元の木阿弥になっては困ると、いつも軽トラに積んでいるツルハシとスコップで手を入れてきた。



 やはり今朝この山道であったことだが、この小鹿は、母鹿の後を追って道路を横切り、一瞬ためらったが川に飛び降りた。ところがそこで、どうしたことかうずくまったまま動かない。斜面の上部で心配そうに見守っていた母鹿がどうするかと見ていたら、鋭い声を一度だけ上げ、急な斜面を駆け上っていってしまった。見捨てたわけではないだろうが、意外だった。ひとまず自分の身の安全を優先させたのかも分からない。
 なおも、そこに車を停めたまましばらく見ていると、どのくらい経ったろうか、急に小鹿はすっく立ち上がり、てっきり障害と見ていた岩を難無く飛び越えて、母鹿のように林の上部に姿を消してしまった。
 小鹿には母鹿に付いていけない理由があったはずだが、その後の、あの何もなかったかのような俊敏な行動には驚いた。

 我慢できなくなったのか、激しい雨の中を和牛3頭が罠の中央へ出てきて草を食べ始めた。牛たちもこの雨にはまだ慣れていないだろうが、それを見ている者も同じだ。雷鳴までする。

 赤羽さん、家畜の評価はいろいろありますが、多分、2-6-2はないと思います。
 
 明日は沈黙します。









 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする