goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

リアスピーカーとして803S導入

2013-11-09 23:57:51 | オーディオ
現在まで使用してきたSignature805に代わり
3wayのサラウンドスピーカーとして803Sを導入しました.

スマートにも見えてますがブックシェルフと比較すると存在感はかなり大きく感じます.


Signature805と比較すると優劣の単純な比較は困難ですが
鳴り方としては低音に余裕があり,音のスケールは確実にアップしています.
802Dと比較するとスケールはやや劣り、振動板の材料の違いが高域の鳴り方に影響しています.

SACDサラウンドや映画のマルチチャンネルの再生をしてみましたが,
どちらも音の臨場感が増し,より前後の音がシームレスになりました.

リアスピーカーに対する以前までの持論として,
低域は指向性に欠けるため,小型~中型で十分かと思っていましたが,
超低域を除く大部分の低域は言われてる以上に指向性を感じることがわかりました.

さらにリア音声に配分されるソースが低域を多く含み,ビットレートが低めであることが多いので
量感に富んだ低音が出るスピーカーに適性があり(ただし超低域の再生能力は不問),
中高域の繊細さはフロントほど厳密に求められないのだと考えを改めさせられました.

フロントが3wayであればリアも3wayの方が望ましいというのが現在の持論です.


あと,フロントとセンターの顔を揃える効果も期待しつつ
802Dのフェイズプラグを交換しました.

現在のシステムの概要
ネットワークプレーヤー(stereo PCM):NP-S2000
ディスクプレーヤー(stereo):SA-13S2
プリアンプ(stereo):SC-11S1
パワーアンプ(stereo+front):MA-9S2×2
フロントスピーカー(stereo+front):802D×2
サブウーファー(stereo+surround):ASW855×2

マルチチャンネルSACDプレーヤー(surround):BDP-S5100
マルチチャンネルアンプ(surround):RX-A3020
センタースピーカー(surround):HTM4 Diamond
リアスピーカー(surround):803S×2

電源システム:Power plant premiere
コントローラー:iPad+iRemocon


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ほのじろう)
2013-11-11 09:50:07
ここの所、アグレッシブに機器を入れ換えていらっしゃいますね。すごい!
リアの803Sを駆動しているアンプは何ですか?以前お使いだったSM-11S1でしょうか?
返信する
Unknown (ほのじろう)
2013-11-11 09:51:45
すみません。よく見たらRX-A3020って、書いてありました。SM-11S1は使わないんですか??
返信する
Unknown (管理人)
2013-11-11 15:24:53
書き込みありがとうございます.
SM-11S1はまだ所有しておりますが,現在使用しておりません.理由は設置場所がないからです.
同様にサラウンドバックで使用予定のNautilus805もフロントプレゼンスで使用予定のNautilus SCM1も物置に眠っています.
広いところに引っ越すことが前提で機器を揃えていますので,現在のセッティングはかなり妥協が多くなっております.
返信する
Unknown (ほのじろう)
2013-11-12 09:11:19
お返事ありがとうございます。
803Sを駆動するのに、RX-A3020で問題無さそうですか?うちのサラウンド用アンプはmarantzのMM8003です。今はサラウンド用がCM1なので問題ないと思うのですが、ゆくゆくはもう少し大きなものを考えております(それこそ、803とか、思い切って旧型の802とか)。その際はアンプが問題になるかも、と案じています。
返信する
Unknown (管理人)
2013-11-12 20:27:56
ほのじろうさん、マルチチャンネルも始められたのですね。
マルチチャンネルオーディオはあまり注目されていませんが,ステレオではどうやっても到達できない領域があるので、
オーディオをやる上で,是非触れていただきたい分野だと思います。
当然RX-A3020はやはり単体パワーアンプから比べると駆動力は見劣りすると思います。
ただ,アンプの力不足により制動が甘く,音が緩くなっても,リアから出る音の傾向を考えると,そこまで大きな問題になっていないのではないかと感じます.
優先順位としてはセンターに単体パワーアンプを用意するとより効果が実感できるのではないかと想像しています。
とはいえ,比較してみないとはっきりしたことは言えないのは確かですので,時間がある時にステレオのシステムに繋いで,803Sの本来の鳴り方を聴いて見たいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。