モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

仮想リスニングルーム後壁のデザインについて考える。

2023-02-24 14:35:17 | オーディオ
リスニングルームにおける後ろの壁は拡散性(一次反射音をそのまま返さない)と必要に応じて吸音を増やせること、そして左右対称性があればそれで十分と考えており、最近よく考えている視覚的な空間印象に関してもリスニング中に視界に入ることはない部分なので関係ない。そういう意味ではアプローチの仕方が以前から何も変わっていない部分ではある。

ただある程度自由が効くということと、視覚効果を無視して問題ないことから、リスニングルームの居住性を向上させるためのアメニティを組み込み易いためバックヤードとしての機能を期待されやすく、そのあたりとの兼ね合いを考えることになる。
またリスニング時の空間印象とは関係ないながらも、非リスニング時のくつろぎ空間としての印象も考えなければならない。オーディオシステムから出現する音場の空間印象とは無縁であるため軽視されがちではあるが、足を運びたくなるリスニングルームであるかどうかに影響しているので配慮するに越したことはない。

最初はクサビ型のオブジェを並べたが、やはりバックヤードとしての利便性と拡散性を両立させるなら棚がベストになるのだろう。



ということで拡張性の高そうな正方形の立方体の棚を並べたが、見た目上のデザイン性はイマイチだと毎回思ってしまう。



そもそもリスニングルームにこんなに収納は必要ないと思われるので、一部は収納にもできるし音響調整にも転用できる部分とし、その残りは収納はできないが音響調整はできる部分にしてもいいのではないか。


pinterstであった↑図のようなデザインを取り入れてみる。


手の届きにくいところは収納としないことにすることで、過不足ない収納力にしつつ実際にも採用実例もあるような意匠性を持たせている、縦方向のリブ部分を一次元のQRDにしたり吸音材を挟んだりなど調節性を持たせている。設計した時はこれでいいんじゃないかと思ったが、日を改めて見直すとデザイン微妙だなと思ったりもする。むしろ正方形の棚を敷き詰めた方が良いような気もしてくる。。。後壁は音の尺度とは異なる要素を考慮する部分が多く、いつまで経ってもこれはいい!という感じにはならない。

バックヤードの天井についても考えてみる。他の部分の天井と同じでいいだろうというのが普通なのだが、バックヤードのみルーバー天井とすることもできる。
ルーバー天井とすることでのメリットはリスニングルーム全体としての天井高や容積を確保しつつ、くつろぎを目的とする空間のみ天井を低くすることで落ち着きやすい空間にするという目的がある。
ルーバー天井自体にある程度の拡散性があることもメリットではある。
ルーバーの上にロフトのような空間が大きく取れることもあるため物置だったり音響調整をできる幅も広がる。



以前から後方の天井を低くすることは中2階構想などで度々俎上に載せることはあったが、今回は上での居住というものはほとんど考慮せず、天井を低くすることが主目的で副目的として音響調整を狙ったものとなる。
ただ今回の考察でも結局バックヤードのルーバー天井は採用すべきではないという考えになった。
理由は天井高を低くする必然性が低いことである。天井が低い方が落ち着く場合もあると言われているが、その効果がどの程度期待できるのかが微妙ではある。
そしてルーバー天井だと必然的に暗くなり易い。ルーバーから光は入ってくるが、当然ながら入ってくる光量は減ってしまう。暗い部屋は居住性が悪いというのが現オーディオルームの反省点だけに同じ轍を踏みたいとは思えない。
光量を補う照明もルーバー天井だと間接照明のような柔らかな光になりづらい。スポットライトのような使い方になってしまいがちである。この採光に対する制限がルーバー天井を入れることをためらうことになる最大の原因にはなってしまっている。
pinterestにあった実例



そのため他の壁と同じように、格子の作業用通路のみの設置とした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする