この前東京に行く用事があり、新機種の視聴などもさせてもらったが、
なんかもう機種がどうこうよりも、ルームチューニングの方ばかり気になってしまった。。。
オーディオ機器好き失格ですな。

前から薄々は思ってはいたけど、自室の真ん中の機器を高く積み上げたラック。これ無くしたい。
ケーブルを長く配線したくないとか、シンメトリーな機器構成をやりたいとか昔は考えていて、その構想に沿ったセッティングを実現したわけだけど、
なんかこのラックなくした方が定位がはっきり決まるような。。。と思うと無くしたい気持ちがふつふつと湧いてくる。
そこで真ん中がすっきりするようにするにはどうすれば良いか考え始めた。
①センタースピーカー用の棚板設置
5.0chオーディオ再生用にセンタースピーカーはあまり使用頻度がないが、折角使える環境にあるのに無くすのは惜しい。でもその丁度いい高さ置いているラック自体はなくしたい。
なのでプロジェクターのように棚板にしてしまえば良いかなーとは思い始めている。
セッティングもフロントよりも少し高い位置の方がいいかなーと考えてもいる。
なぜかと言うと、自分は少し椅子の背もたれに寄りかかったまま聞くことが多いため、
センターは高めに位置させないと、何か下から音が鳴っているような感じになり少し違和感があるからだ。絵は拙いが↓こんな感じ。センターが少し高くなるとルームチューニングに重要な壁面に自由度も増すし一石二鳥ではある。

②CDプレーヤー撤去。
2chSACDや直のCDが聞けなくなるというデメリットがある。。。が後で長めのRCAでも用意して後ろでCDプレーヤーをコンポーネントと接続すれば良かろう。ディスク再生は妥協になるが、そもそも自分はディスク再生を重視しなくてもいいようなので。
③現在のラックを撤去し段の少ない低い棚の導入。
今棚がある場所に何も置かないというのは配線上の都合厳しいのだが、減らすことはできる。減らした機材の個数にあった小さい棚に置き換えることはできそうである。
④ネットワークレシーバー+DAC+プリの統合
これはすべきか結構悩んでる。だけれどもネットワークオーディオプレーヤーは新しくしたいと前々から思っていたし、プリアンプもトーンコントロールとか要らないからミニマムなものにしても良いのではないかなーとは感じている。機器が減らせれば中央の機材が減ってルームチューニングには有利に働く。
丁度TEACから出たNT-505というネットワークオーディオプレーヤーが最新ハイエンドDACを採用し、LUMINとほぼ同一の操作性でプリアンプ機能があるのでこれを使えば良い結果になるのではないかと少し悩んでいるが、少しグレードが低すぎて不安な気もする。デジタル出力があればトランスポートとして使えるのだが。
とりあえず①〜④をやってみるかなー。
なんかもう機種がどうこうよりも、ルームチューニングの方ばかり気になってしまった。。。
オーディオ機器好き失格ですな。

前から薄々は思ってはいたけど、自室の真ん中の機器を高く積み上げたラック。これ無くしたい。
ケーブルを長く配線したくないとか、シンメトリーな機器構成をやりたいとか昔は考えていて、その構想に沿ったセッティングを実現したわけだけど、
なんかこのラックなくした方が定位がはっきり決まるような。。。と思うと無くしたい気持ちがふつふつと湧いてくる。
そこで真ん中がすっきりするようにするにはどうすれば良いか考え始めた。
①センタースピーカー用の棚板設置
5.0chオーディオ再生用にセンタースピーカーはあまり使用頻度がないが、折角使える環境にあるのに無くすのは惜しい。でもその丁度いい高さ置いているラック自体はなくしたい。
なのでプロジェクターのように棚板にしてしまえば良いかなーとは思い始めている。
セッティングもフロントよりも少し高い位置の方がいいかなーと考えてもいる。
なぜかと言うと、自分は少し椅子の背もたれに寄りかかったまま聞くことが多いため、
センターは高めに位置させないと、何か下から音が鳴っているような感じになり少し違和感があるからだ。絵は拙いが↓こんな感じ。センターが少し高くなるとルームチューニングに重要な壁面に自由度も増すし一石二鳥ではある。

②CDプレーヤー撤去。
2chSACDや直のCDが聞けなくなるというデメリットがある。。。が後で長めのRCAでも用意して後ろでCDプレーヤーをコンポーネントと接続すれば良かろう。ディスク再生は妥協になるが、そもそも自分はディスク再生を重視しなくてもいいようなので。
③現在のラックを撤去し段の少ない低い棚の導入。
今棚がある場所に何も置かないというのは配線上の都合厳しいのだが、減らすことはできる。減らした機材の個数にあった小さい棚に置き換えることはできそうである。
④ネットワークレシーバー+DAC+プリの統合
これはすべきか結構悩んでる。だけれどもネットワークオーディオプレーヤーは新しくしたいと前々から思っていたし、プリアンプもトーンコントロールとか要らないからミニマムなものにしても良いのではないかなーとは感じている。機器が減らせれば中央の機材が減ってルームチューニングには有利に働く。
丁度TEACから出たNT-505というネットワークオーディオプレーヤーが最新ハイエンドDACを採用し、LUMINとほぼ同一の操作性でプリアンプ機能があるのでこれを使えば良い結果になるのではないかと少し悩んでいるが、少しグレードが低すぎて不安な気もする。デジタル出力があればトランスポートとして使えるのだが。
とりあえず①〜④をやってみるかなー。