goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ズッキーニ初収穫

2011-05-16 | ズッキーニ
ズッキーニ『ステラ』の 初収穫です
太めのキュウリといった感じの大きさです



このズッキーニは 地元の八百屋さんでは まだ見たことがありません
けっこう 自慢の 出来具合です

次々に雌花が咲いて 朝は 人工授粉が欠かせません
病気にならないで たくさん収穫できたらいいな~
コメント (2)

ハリエンジュ(ニセアカシア)は 要注意外来生物

2011-05-16 | 
友達と 川沿いの散歩道の ハリエンジュ の花を 見に行きました

  (もう花の盛りは過ぎていました)

河川敷には ものすごい数の ハリエンジュの木がありました

  (白っぽく見えるのはハリエンジュ)

昨夜 ハリエンジュ(ニセアカシア)について 調べたら
『要注意外来生物リスト』に 指定された 少々困りものの木だとありました

ネットの記述をコピーします ↓

要注意外来生物リスト問題2006年7月現在、
外来生物法の「要注意外来生物リスト」において、
「別途総合的な検討を進める緑化植物」の一つに指定されている。

要注意外来生物リストにあげられ、駆除(伐採)が検討されているが、
全国の養蜂業者による「日本養蜂はちみつ協会」は
「アカシアを守る会」を結成しリスト指定に反対している。
生産量全国第3位の長野産はちみつは、約8割がニセアカシアの花を「みつ源」としている。

各地の河川敷などに猛烈な勢いで野生化しており、
2007年秋には天竜川、千曲川流域の河川敷で伐採作業が行われた。



河川敷の木の3分の1くらいが ハリエンジュの木と言えるくらいで 
“要注意” というのも うなずける気がしました


帰りは 田んぼ道を 歩きました
もう 田植えが 始まっていました

 

5月も半ば  もう初夏ですね~
田んぼ道は 風が気持ち良かったです

被災地では 田んぼの仕事もできない所があるのですね
本当にお気の毒で…   農家の方々は どんなに辛いでしょうか…


コメント (8)

ゆりの木の花

2011-05-15 | 
運動公園の近くに ゆりの木 があることを 友達に教えてもらいました
お墓参りに行った帰りに 見に行ってきました





高い木で 花を写すのは 難しいのですが
木の脇に こんな階段があったので こわごわ登って 写しました




この話を 別の友人に話したら あそこにもある ここにも生えている…と
いろいろな情報を得ました  

私は以前 皇居周辺の街路樹で 見たことがあります
市内にも ゆりの木の 街路樹があるそうです

2006年に祝田橋の辺りで撮った写真が UPしてありますが
プラタナスだと 言っています(私が)

葉っぱを見ると ユリノキでしょうね
5年前の間違いを 訂正します

ネットで 色々見ていたら こんな記事が…

日比谷公園前、祝田橋交差点あたりには、「ユリノキ」の札を掲げた木々がたっくさん植えられ、この時期、銀座のミツバチたちが嬉々として足を運ぶのだそうです。ユリノキって地面までベタベタにしてしまうほど、蜜が豊富な植物なんですって
↑ (このページから コピーさせていただきました)

この記事 も面白い!


プランターに植えた シシリアンルージュ(ミニトマト)も
2本仕立てにしようかと思い 色々工夫して 2本の支柱を立てました



プランターに グラグラしない しっかりした支柱を立てるって
なかなか難しいのですが 我ながら 良くできた支柱だと満足です!



JAに行ったら 地元産の ニンニクの芽がありました



夕飯に 炒めて食べました
柔らかくて 美味しかったです
この時期だけの 季節の野菜ですね
コメント (4)

韓国カボチャ

2011-05-14 | 野菜
韓国かぼちゃ の苗を 植えました



タネは サカタで 売ってました 商品名=マッチャン

一昨年 作った時の 写真です → 韓国カボチャ

4/12播種です


韓国ドラマを見ていると このカボチャが ドラマの中でも見られるそうです

一昨年作った時は 何故か突然 枯れてしまいました
去年は 作りませんでした   今年は 2本植えました
ちゃんと育ってほしいな~

マルチの代わりに 籾殻を たっぷり敷きました

虫も活動開始

2011-05-14 | キャベツ
キャベツ『強力早どり50』(3/22播種・5/2定植)が 虫に食われていました



ネットをかぶせてありましたが 定植前に 卵がうみ付けられていたようです
かなり大きな青虫(モンシロチョウの幼虫)でした

小松菜なども 葉に 虫食い穴が 見られます
温かくなって 野菜も生長し始めましたから
虫たちも 活発に なってきました


ジャガイモの花が 咲いています



キタアカリです


★午前中に キヌサヤを撤去しました
 撤去は 汚れ仕事で けっこう大変です
 でも 美味しく食べたあとは 片付けも 大事な仕事です

 片付けたら そこに オクラを植えようかと思っています

★さわやかな風が気持ちの良い日ですが… 
 ここ神奈川県にも 放射性物質が飛んできているんだと思うと
 何だか 気持ちが落ち込みます
コメント (6)

豆ご飯

2011-05-13 | 豆類
膨らんでしまったキヌサヤと 膨らみ始めたウスイエンドウの混合で
今年 初めての 豆ご飯にしました

豆ご飯の嫌いな 誰かさんが 晩ご飯不要というので
チャンスとばかりに 豆ご飯です



色は悪くなりますが 私は 豆も一緒に炊いてしまうのが好きです

夕方 友達が 来たので 少し食べてもらいました
お豆が 甘くて美味しいと 言ってくれました

皮をむいてすぐに 炊飯器に入れて炊いたので 甘いのです



★今日は午前中に キュウリの支柱を立てて ネットを張りました  暑くて汗をかきました

★インゲンのタネを鳥に食われないように カゴをかぶせてあります (5/11播種)


 


★鎌倉 大巧寺の ヒメウツギ (5/9撮影)

 

 



コメント (2)

自家製なめたけ

2011-05-12 | おいしい物
先日 鎌倉に行った時 ブックカフェ に寄りました



そこで コーヒーを飲みながら 手にした本(書名は忘れた…)に
自家製なめたけの作り方が 出ていました

そうか~ なめたけは えのきだけで作れば いいのね
作ってみよう~と思って 帰ってきて ネットでレシピを探しました

沢山レシピが ありましたが このレシピ で作ってみました
あっという間に できちゃいます

買った 瓶詰めの なめたけより 薄味で 安心して食べられます





コメント (6)

新茶の季節に 何ということでしょう!

2011-05-12 | つぶやき
神奈川県産の お茶(足柄茶)が 大変なこと になっているようです

新茶の季節に 何ということでしょう!

同じ県内ですから 私の畑の野菜だって 調べれば…
たいへんなことになっていないとは 言いきれないでしょう…

いまさら どうなることでもないのでしょうが
原発事故の影響が ジワジワと 迫ってきているみたいで 怖いです


足柄茶は 近隣のJAで売っています
有名な産地ではありませんが お味は悪くないのですよ
葬儀の際のお返しに よく頂きます


福島の原発から 悪い物が 飛来したのでしょうが
神奈川県まで来る前に 埼玉県や 東京都もあるじゃありませんか

南足柄市は 神奈川県の西部です
静岡県に近い方です

静岡のお茶だったら もっと 大騒ぎになるでしょう
東京だって 狭山茶とかあるし…

お茶農家さんは ドキドキビクビクでしょうねぇ~
本当に お気の毒なことです


お茶だけではないはずですよね
何もかも 信用できません


今日 大きなポリ容器を 駐車場の 雨樋の所に置いていたら
実家に ペンキ屋さんが 見積もりに来て 言ってました

「節水 節電して 少しずつ我慢するから 原発は止めてほしいな~」と
子や孫に 安心できる環境を 残してあげられないのは 何より悲しいことです
コメント (6)

グリーンピース

2011-05-12 | 豆類
雨が小止みになっていたので 朝 膨らんでしまった キヌサヤを採りました
よく見ると ずいぶん沢山 太ってしまった豆がありました

本来 中の豆を食べる種類の ウスイエンドウも 膨らみ始めているので
試しに 少しだけ採って 並べてみました (写真・右下)



皮をむいて 量ってみたら 150gありました
家庭菜園で一番好きな グリーンピースです
緑色の宝石みたいです



2分間茹でて つぶつぶコーンと ソーセージで サラダにしました
たっぷりの 豆サラダが できました

 

雨樋が壊れて⇒雨水の有効利用

2011-05-11 | 野菜
雨が降っています
駐車場の 雨樋が壊れていて 雨水がビシャビシャ こぼれています

勿体ないので 下に バケツを置きました
どんどん雨水が 溜まります

いろいろな容器を 次々に 雨水で 満たしていきました
もっともっと バケツや 箱を探してこよう!

   

雨樋を直してと 頼んでも 誰かさんは 知らんぷり~
もう 直してくれなくて いいです
雨水を 使った方が 節水になりますから(笑)
コメント (4)