goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

豆乳鍋

2010-12-23 | おいしい物
今夜は 紀文の豆乳鍋の素で 豆乳鍋にしました

 

ネギ 白菜 青梗菜 しめじ 春菊 豆腐 豚肉を入れました
熱々で 暖房を止めましたが 汗をかきかき食べました
最後に 冷凍うどんを 入れました

家族3人が 一緒に 晩ご飯を食べるのは めったにない事です
次は いつ お鍋が食べられるかな~?


この 豆乳鍋の素は 娘の家にあったので 知りました
近所の スーパー3店で 探しましたが 売っていませんでした
それで 娘の家から 2本もらってきました
コメント (4)

コールラビ

2010-12-23 | 野菜
JAで コールラビ の 苗を売っていました   衝動買いです



紫色のと 緑色のと 2種類ありましたが 緑色だけ買いました
育て方も 全く分かりません   ゆっくり調べます

大きい鉢に植えました
内側に ゴミ袋を入れる方式ですが 葉は出したままにします
ゴミ袋の上部は マルチのように 土をおおっておきます

  ←この方式も「やさいの時間」で見ました



 プランターの水菜を 間引きました    15cmくらいの丈です



5cm間隔だったのを 10cm間隔に しました
間引いたのは 8本です    サラダにして食べました

大きく育った水菜を 採ってみたいな~
売っているのみたいに 大きく育ったことは 一度もありません




おいしい物いろいろ

2010-12-23 | おいしい物
駅のホームの売店で 売っていた ばかうけアソート



何故か 思わず買ってしまった…



麹町を歩いていたら 泉屋の本店があったので 思わず買った

   (これを買ったのは娘)

このサンタさん いい感じ!



めずらしく 娘たちが 招待してくれた 会席料理



写真は この前菜(先付?)のみ



ビニールトンネルの中の 春菊  (10月に蒔いた)   

   中葉春菊と 大葉春菊

来年は もっと早く 蒔かなくっちゃ駄目って 分かりました
ちょっとしかありません    2回分くらいでしょう






リーフチコリ種蒔き

2010-12-22 | 野菜
上着が邪魔に感じるほど 暖かいです
外に居ると 気持ち良いです

プラグトレイ 56穴に 2粒ずつ ホウレン草『メガトン』を蒔きました



128穴ありますが 多過ぎるので 56穴にしておきました
不織布を掛けて 透明ゴミ袋に入れて 駐車場に置きます


10/20 プラグトレイ播種の トキタの サラダほうれん草は ↓

 

ホウレン草の種を 畑に 直接蒔くより 苗を移植する この方法は
私の場合 確実に大きくなるような 気がしています


11/6播種の 葉ダイコン「ハットリくん」を 収獲しました



これは 葉を食べるための 品種です
そのせいか 双葉が すごく大きいです (写真の右端)


長ネギが 太くなってきた感じです



白い部分の 直径が2.3cmくらいになってきました



ミックスラディッキオの種を ゴミ袋保温の 鉢に蒔きました



イタリア産の種です
色とりどり 形もさまざまで 育てやすく 生長の早い リーフチコリです 
12種類も ミックスされているそうです

夏の暑い時期を除けば ほぼ通年栽培 できるそうです
ベランダの コンテナ栽培に おすすめだそうです

ベビーリーフで 食べるつもりです
一番寒い時期ですが 「やさいの時間」方式の ゴミ袋保温で 
うまく 発芽してくれるかな~? 

チコリは 買えば高いですし いっぺんに沢山は 必要ないので
コンテナ栽培が うまくいけば とっても便利だと思います

コメント (6)

エンドウに笹

2010-12-21 | 豆類
エンドウ類は 寒冷紗を掛けてあるので 寒さ対策はOKですが
15~20cmくらいに 伸びてしまった苗は 倒れてしまうので
小さい笹を 側らに 立ててやりました



手をのばせば届く 隣家の空き地の笹を 少しいただきました
これで 伸びた苗が 倒れないで 笹に絡みついてくれるでしょう



つぼみ菜ねらいで わざと遅く定植した 白菜・オレンジクイーンですが
期待に反して(?) 巻いてしまいましたので 1つ採ってみました



外側の葉は 虫食いだらけで 全体の60%くらいは 廃棄部分でした
中心部はきれいなオレンジ色で 虫食いもなく 食べられそうです

1枚ずつ 葉をはいでいって 姉にも分けてあげました
最後にに残った 中心部分が この写真です
お昼に 白菜サラダにします



高い所に残っていた 柿の実も 食い尽くして 鳥達(ヒヨドリ?)が 
茎ブロッコリーの葉を ねらって やって来るようになりました

葉だけを食べるのだから よいのですが やっぱり汚いので嫌です
とりあえず 寒冷紗を ふんわりかけておきました



これでは 下からもぐってくるかな~?



NHKの やさいの時間で 大根を植木鉢で育てるのを 放送していました
45Lの ごみ袋を 上手く利用して 保温していました

この方式で 保温すると 土の温度が 20℃以上になるそうです

面白そうなので 私は 同じようにして カブの種を蒔いてみました



大きい植木鉢の内側に ゴミ袋を入れてから 土を入れます
もちろん ごみ袋の底の 中心部分は 水が出るように 穴をあけてあります

放送では 牛フン堆肥と 培養土を 1:2で 使っていました
種を蒔いたら 袋の上の部分を 軽く縛っておきます

結び目が ゆるくしてあるので 空気は出入りできます


夕方からは雨だそうです
寒かったけれど 久しぶりに 畑に出て 気持ち良かったです
コメント (4)

テナーリコーダー

2010-12-20 | 趣味
日曜日に リコーダーアンサンブルの 発表会が終わり ホッとしています
友達が 大勢聴きに来てくれて 嬉しかったです 

人前で演奏するのは すっごく緊張するけれど
こういう緊張感を 味わうのも 老化防止になるかな~?


練習の時 隣の席で テナーリコーダーを 吹いている人がいました
近くで 聞くと とても魅力的な 音でした

吹いてみたくなって 先生に頼んで 買ってもらいました
プラスチック製ですから 値段は 安いのです



短い方が アルトリコーダー
長いのが テナーリコーダーです

テナーリコーダーは ソプラノリコーダーと 同じ指使いです
でも 大きくて 重いです   右の腕の長さが 足りない気がします

アルトリコーダーも まだ 良く吹けないのに…
でも 色々楽しみたいのです
コメント (4)

水菜もすくすく

2010-12-18 | 野菜
『30坪の自給菜園』方式の プラグトレイ苗から 育てている 水菜
不織布トンネルの中で 順調に育っているようです



細かい種は 上手く蒔けないし 間引きは もっと苦手…

プラグトレイで 育苗して 移植するって 面倒くさく感じますが
私は 間引きよりは イライラしないで済むので 好きです

石灰や 肥料も ちゃんと量って 耕したせいか 上手く 育ちそうな予感!


今朝の野菜は またまた “脇芽の脇芽・茎ブロッコリー”です
20本折ってきました    3分間 蒸し煮





昨日 出先の 神戸屋で 買った バゲットのリース



クリスマス関連の お菓子やパン…  つい買いたくなります



皇帝ダリアの 幹です


ペットボトルは 2リットルです   シートの水色の線は20cm間隔
竹みたいに 節はありますが 中は空洞です

コメント (6)

やっと普通サイズ

2010-12-17 | 大根
9時半頃になったら  案外寒くなかったので 少し 畑に居ました
10/6播種のホウレン草が やっと20cmくらいになっていました



でも これだけしかないのです   少ししか蒔かなかったのですが   
ちょっとしか 発芽しなかったのも 事実です

10/17播種の ホウレン草の間引き(15cmくらい)と合わせて 1食分でした
でも 自家製ホウレン草が 採れ始めて 嬉しいです



大根も やっと 普通サイズのが 採れました



白い部分だけで 1.3kgありました
これなら 売っているのに負けません

小さいうちに どんどん採って 食べていましたが
大根に飽きてきて しばらく採らなかったら 大きくなってました




霜が降りて 皇帝ダリア が 駄目になりました
倒して 葉を切り取りました

茎は 太すぎて 手に負えません
乾いたら のこぎりで 切りましょう
コメント (4)

炬燵でハワイアンキルト

2010-12-17 | 趣味
朝6時に 家族が出勤した後 しばらくは寒いので
8時過ぎまでは 炬燵で キルトをしています

夏は 6時過ぎから 畑に出ますが 今は 暗くて…寒くて…無理…
今年から 炬燵を出したので ぽかぽか暖かくて キルトがはかどります



お腹の中の孫が 男児と分かってから 作り始めた ベビーキルトです
夏の間は 暑くて 触るのも嫌で 全然 進みませんでした

ボヤボヤしていると 1年間 経ってしまいそうでしたが
毎朝 するようになったので 1月中には出来上がるかも…?



 

↑ ホテルのアフタヌーンティーの卓上にあった シュガースティック
可愛いので 買ってきちゃいました
私って 紅茶にも コーヒーにも お砂糖入れないのに…(笑)



ごみ出しで 外に行ったついでに 畑を見たら 霜がいっぱいでした

 

キャベツ(左)と 大根の葉(右)です
キラキラして きれいでした

畑には 霜柱も立ってました
バケツの水も しっかり凍っていました

今年一番の寒さみたいです
コメント (4)

パオパオ(不織布)

2010-12-16 | かぶ
今日は とっても寒かったけれど 少し 畑仕事をしました
先週 マルチを張っておいた場所に カブの種 を蒔きました

不織布を掛けておけば 発芽するかな~?
駄目なら 更に ビニルトンネルにしますが…

不織布は 去年買ったのを 使い切ったので 新しく買いました



1m80cm巾×30m長の ロール状の物が JAで 2,100円でした
30mあれば 1年間は 大丈夫です

不織布も ひどく傷んでなければ 洗って 再利用しますが
汚れや 傷みが ひどい時は 捨てます



全く関係ない話ですが 上の パオパオの製造元を見ると
三井化学という会社で 場所が日本橋です

昨日行ったホテルも 日本橋の 三井タワーにあります
その隣の 三越も 三井グループだそうですから
あの辺り一帯は 三井グループが固まっているのでしょうかねぇ~?

日本銀行のすぐ隣だし あの辺りは お金持ちさんの世界なんですね~