雨で 畑もできないし ウォーキングも嫌だし…
そうだ! デパート行こう!
駅まで 車で送迎してもらえば 傘も不要だわ(笑)
ちょうど 横浜高島屋で「山崎豊子展」を やってます
おりしも 昨夜『運命の人』が 読み終わったところ

山崎豊子さんの生家は 大阪船場の 昆布屋さん「小倉屋山本」だそうです
その 小倉屋山本を モデルにした小説が『暖簾』なのだそうです
山崎豊子は この作品で 作家としてデビューしたのだそうです
それで 展覧会の出口で 塩昆布を 売っていたのですよ
本当は「えびすめ」という昆布なのですが 小説では「磯菊」という名なので
展覧会用に「いそ菊」と 名をつけて 売っていました
商売が お上手ですね(笑)
山崎豊子の作品は 後半のものは ほとんど読みましたが 初期の作品は 読んでいません
少し読んでみましょうか
『大地の子』『沈まぬ太陽』は 夢中で読みました
『白い巨塔』『不毛地帯』『二つの祖国』は わりあい最近読みました
遺作『約束の海』は まだ読んでいません
どの作品も 長くて 読むのも大変ですが 得意の“斜め読み”“すっ飛ばし読み”です…
島屋だけでは 歩数稼ぎになりませんから 東口のそごうまで歩きます
そごうでは 九州物産展 やってます 物産展 大好きです
食事も 物産展のイートイン
長崎の 蒸し寿司と茶碗蒸しです

蒸し寿司(左)と 茶碗蒸し(右)が 同じ大きさの器です
茶碗蒸しが 大きいっていうことです
熱くて 汗をかきかき食べました
蒸し寿司の 茶色いのは アナゴのみじん切りです
ご飯には ゴボウが入っていました
茶碗蒸しの 渦巻き蒲鉾?が 長崎っぽいですね
本当は 長崎ちゃんぽんの イートインに入ろうと思ったのですが 長蛇の列…
諦めました 本場の 長崎ちゃんぽん 食べたかったな~
高校の修学旅行で 冷えたような チャンポン食べたっけ
大人になってから 一人で長崎に行って 食べたこともあったな~
あとは 鹿児島産の 菜種で作った 正真正銘の 国産菜種油を買いましたが 重いから宅配です
知覧茶も買いました
さつま揚げも買いました
切り干し大根も買いました
高菜漬けも買いました
でも お菓子は 1つも買いませんでした!
歩数は 9,400歩でした ちょっと足りなかったな! 明日 補充します
そうだ! デパート行こう!
駅まで 車で送迎してもらえば 傘も不要だわ(笑)
ちょうど 横浜高島屋で「山崎豊子展」を やってます
おりしも 昨夜『運命の人』が 読み終わったところ

山崎豊子さんの生家は 大阪船場の 昆布屋さん「小倉屋山本」だそうです
その 小倉屋山本を モデルにした小説が『暖簾』なのだそうです
山崎豊子は この作品で 作家としてデビューしたのだそうです
それで 展覧会の出口で 塩昆布を 売っていたのですよ
本当は「えびすめ」という昆布なのですが 小説では「磯菊」という名なので
展覧会用に「いそ菊」と 名をつけて 売っていました
商売が お上手ですね(笑)
山崎豊子の作品は 後半のものは ほとんど読みましたが 初期の作品は 読んでいません
少し読んでみましょうか
『大地の子』『沈まぬ太陽』は 夢中で読みました
『白い巨塔』『不毛地帯』『二つの祖国』は わりあい最近読みました
遺作『約束の海』は まだ読んでいません
どの作品も 長くて 読むのも大変ですが 得意の“斜め読み”“すっ飛ばし読み”です…
島屋だけでは 歩数稼ぎになりませんから 東口のそごうまで歩きます
そごうでは 九州物産展 やってます 物産展 大好きです
食事も 物産展のイートイン
長崎の 蒸し寿司と茶碗蒸しです

蒸し寿司(左)と 茶碗蒸し(右)が 同じ大きさの器です
茶碗蒸しが 大きいっていうことです
熱くて 汗をかきかき食べました
蒸し寿司の 茶色いのは アナゴのみじん切りです
ご飯には ゴボウが入っていました
茶碗蒸しの 渦巻き蒲鉾?が 長崎っぽいですね
本当は 長崎ちゃんぽんの イートインに入ろうと思ったのですが 長蛇の列…
諦めました 本場の 長崎ちゃんぽん 食べたかったな~
高校の修学旅行で 冷えたような チャンポン食べたっけ
大人になってから 一人で長崎に行って 食べたこともあったな~
あとは 鹿児島産の 菜種で作った 正真正銘の 国産菜種油を買いましたが 重いから宅配です
知覧茶も買いました
さつま揚げも買いました
切り干し大根も買いました
高菜漬けも買いました
でも お菓子は 1つも買いませんでした!
歩数は 9,400歩でした ちょっと足りなかったな! 明日 補充します