土の橋?
2015-10-01 | 野菜
夫が ナス用の 長い穴の 真ん中を残して 橋みたいにしてました
じいちゃん 遊んでる~(笑)

雨が降れば 崩れてしまうでしょう
橋になる前は こんな感じで 孫が 楽しく遊んでました
青いズボンの孫の左足が 乗っている部分を 薄くしたから 橋になったのです

この 穴遊び 孫達には 大好評でした
着替えを持ってきてなかった 大きいほうの孫は この後が大変でした
帰るまでに 洗った服を乾かすので 大騒ぎ。
乾くまでは 浴衣を来て待ってました(笑)
関係ないんですが 上の写真の左下に 黒っぽい砂の層が 見えます
もしかしたら 宝永大噴火の 火山灰かな~?
地表から 60cmくらい掘った深さです
この近くでは 1.5~2.0mくらい掘れば 縄文時代の地層らしいので
宝永(1707年・江戸時代)なら 60cmくらいでも 不思議じゃないかも~?
全くの 私の 空想です(笑)
畑の隅に落ちていた 春ジャガが芽を出していたから 埋めておいたら 発芽してる

大根の首が見えてきた 直径2cmくらい
じいちゃん 遊んでる~(笑)

雨が降れば 崩れてしまうでしょう
橋になる前は こんな感じで 孫が 楽しく遊んでました
青いズボンの孫の左足が 乗っている部分を 薄くしたから 橋になったのです

この 穴遊び 孫達には 大好評でした
着替えを持ってきてなかった 大きいほうの孫は この後が大変でした
帰るまでに 洗った服を乾かすので 大騒ぎ。
乾くまでは 浴衣を来て待ってました(笑)
関係ないんですが 上の写真の左下に 黒っぽい砂の層が 見えます
もしかしたら 宝永大噴火の 火山灰かな~?
地表から 60cmくらい掘った深さです
この近くでは 1.5~2.0mくらい掘れば 縄文時代の地層らしいので
宝永(1707年・江戸時代)なら 60cmくらいでも 不思議じゃないかも~?
全くの 私の 空想です(笑)
畑の隅に落ちていた 春ジャガが芽を出していたから 埋めておいたら 発芽してる

大根の首が見えてきた 直径2cmくらい
