goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

瑠璃光寺の五重塔

2014-07-07 | 旅行
今回の旅行の もう一つの目的は 山口市にある 瑠璃光寺の五重塔です
朝 家を出るときは 少し雨が降っていましたが 新山口に着いたら 雨は降っていませんでした





ゆっくりと見ているうちに 青空も出てきて 五重塔を 心ゆくまで眺めました



想像していたより 大きな塔でした
周囲も広く 明るくて 堂々とした 美しい姿の五重塔でした


新横浜から 新山口まで どういうふうに行こうか ずいぶん考えました
新幹線ののぞみ号は ジパング倶楽部の3割引が 特急券には適用されません
(運賃は3割引が適用されますが)

ひかり号を使うと 新大阪か 岡山で 乗り換えることになり 時間のロスが多くなります

のぞみなら 新横浜~新山口が直行で 4時間とちょっとです
少し高くなるけれど のぞみを使おうと決めて 計画し JTBに頼みました


そうしたら JTBのフリープランに 
往復座席数限定だからおトク!『のぞみ号スペシャル!』往復の新幹線と宿泊がセットでお得
というのがあって ジパングを使うより 安くなることが分かりました

梅雨時なので 料金設定も安い時期で 週末でも 平日と同じ料金でしたので かなり節約できました

1泊目の宿は 山口市の 湯田温泉にしました
よく考えたら 山口県に宿泊するのは 初めてでした

いや それより 新幹線で 岡山より先へ行くのも 初めてでした
高校の修学旅行で 九州まで 列車で行きましたが その頃は 新幹線はありませんでした~

大人になってからは 九州へは 飛行機を使ってしまったから
岡山より先へは 列車では 行ってなかった訳ですね


今回は 新山口から レンタカーを使いました
4人なので 交代で運転しようと言っていたのですが  
結局のところ 私だけは 運転の順番が回ってこなくて 乗せてもらうばかりでした







 

コメント (2)

石州瓦

2014-07-07 | 旅行
4日~6日で 山口市→津和野→萩市 と 回ってきました
順不同になりますが 今日は 津和野で見たことを 少し書きます

山口市から 島根県に入って行くと 山あいの所々に 赤っぽい瓦屋根の集落が見えました
同行の友人のお兄さんが あれは「石州瓦」というんだよと 教えてくれました

石州瓦(せきしゅうがわら)は 島根県の石見地方で生産されている粘土瓦のことで
三州瓦 淡路瓦と並ぶ 日本三大瓦の一つなんだそうです

これは ↓ ネット上の写真をお借りしたものです



 は 津和野の街で 私が撮った写真です











赤っぽい色から やや茶色っぽい色 少し古くなったらしいのは 黒っぽい茶色と
微妙に 色合いは違うのですが いい雰囲気でした



津和野に行った目的は 安野光雅美術館を観ることでした



『絵本平家物語』と『皇后美智子さまのうた』の 原画が展示されていました







『絵本平家物語』は 持っていますが 『皇后美智子さまのうた』は最近出版されたものだそうで 持っていません

うた(短歌)のことは よく分からないのですが 安野さんの植物の挿絵が素晴らしいので ほしくなりました

買いたかったけれど 本は重いし 地元でも買えるから 買っては来ませんでした

私は ゆっくり2時間半くらい 安野さんの絵を観ました
友人たち3人は その間に 地福駅まで SL「貴婦人を見に行きました


7月5日(土)からSL「やまぐち」号が運行します。
現在、地福~津和野間が不通であることから、
全線復旧までの間は、新山口駅から地福駅間での運転です。

スタイル抜群で 貴婦人の愛称のあるC57形1号機が、
さらに美しくなって山口へ帰ってきました



…ということで 今期 初日の運行日だったのです
しっかり 見てきたそうです
私は 見てないので 写真は ネット画像です



これは ↓ 友達が 送信してくれた SLの写真です




お昼は 4人が合流して 蔵のイタリアンレストランで パスタを食べました



小さなレストランですが 中は なかなか素敵でした



トマトも ズキーニも フレッシュでした      


                               《続く》


留守中に イタリア茄子が 大きくなってました



つやつや ぴかぴか 美味しそうです

厚さ 1cmに切って オリーブ油で焼いて 朝ご飯に食べました
トロ~ッとして 美味しいナスでした

これから 次々に採れそうです












 








コメント (2)