goo blog サービス終了のお知らせ 

だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

セント・ジェームズ・パークとホワイトホール

2012-06-16 | 2012年、英国の旅 ~春編
続き。
バッキンガム宮殿で衛兵交替式を見た後は、セント・ジェームズ・パークを散歩します。

大きな地図で見る

たくさん公園のあるロンドンですが、散歩するのは初めて。
ロンドンの公園=リス、のイメージを勝手に抱いていたので、
リスと出会えるかなーという期待に胸を躍らせて歩きました。
(私、リスに似てると言われるので、親近感があるのですwww)
でもリスよりも圧倒的に鳥の方がたくさんいます。



カモに餌をやる少年。
鳥の種類には疎いのですが、あちこちに様々な種類の鳥を見かけます。



間近にいても飛び去ったりしない鳥たち。
そして、リスもいましたよ!
なにやら一生懸命穴を掘ってました。周りに見向きもせず…。
鳩がその様子をジッと見つめていましたw



公園の中から見たバッキンガム宮殿。
さっきの喧噪が嘘のように静か。



鴨も川の字(?)になってお休みしています。
茂みの近くに行って見ると2匹目のリスを発見。
でもリスたちは近寄ると怖がってすぐ逃げちゃうんですよね…。



ホースガーズ・ロードの近くまで来ると、
水たまりの水を飲む2匹のペリカンが!



観光客がみんなで群がって撮影会状態でした。
でも、そんな汚い水たまりの水でいいのかい? 近くに湖があるのに…



しばらくすると、陽が差してきたので、
芝生の上に座ってひなたぼっこすることに。



とにかく、ロンドンの春は寒い…。
手足を太陽の光を当てないとエネルギーが保てません。



恋人たちも、昼下がりのひとときを楽しんでいる様子。
エネルギー補給完了して公園の出口に向かうと、
こんなかわいらしい家が建っていました。



ダック・アイランド・コテージ。
公園の鳥を管理していた人の家だったみたいですね。

公園を出ると、すぐ目の前に近衛騎兵隊が警備するホーズガーズがあります。



隣の建物はオールド・アドミラルティ・ビルディング。
外務連邦省が使用しているそうで、海軍省のために建てられたものの中で一番大きいとのこと。



ホーズガーズの中を通って表に出ると、
建物の両サイドに騎兵がいて、ここでも写真撮影会状態になっていました。



宮殿と同じように、一時間ごとに騎兵の交替式が見られるそうなのですが、
私が通りかかった頃は、ちょうど終わった直後でした。残念。

さて、この表通りは官庁街として知られるホワイトホールです。



もちろんこの通りには、首相官邸のあるダウニング・ストリートもあります。



ここもやっぱり人だかり!
なんとか中が見えないものかと写真を撮ってみるけど、
ゲット出来たのは警備のおじさんの見事なカメラ目線だけw



道の反対側から見てみましょうか。
道の真ん中には戦没者記念碑と、
従軍する男性たちの代わりに国を支えた女性たちの働きを讃える記念碑、the women of world war 2があります。



お、国防省の裏に建っている銅像…
これは"モンティ・パイソン"の番組名の由来となった(と言われている)バーナード・モントゴメリー元帥ではないですか。
第二次大戦で活躍した、英国陸軍の総司令官ですね。



そして反対側の歩道から見たダウニング街とホースガーズ。
改めてなかなかの人だかり。



ホワイトホールを北に行くとトラファルガー広場に出ます。



この日は何かイベントが行われていました。
荷物チェックを通らないと中に入れないみたい。

私はこのまま、またしてもコヴェント・ガーデンへ。



コヴェント・ガーデン・ピアッツァという広場でイベントがあると思い込んでいたのですが、
実は日にちを間違えていて、実際に開催されるのは翌日なのでした…
(なので、イベントのレポートは次回をお楽しみに。)
好きな場所だから全然問題ないのですが、失敗した~。

仕方ないので、ウィンドウ・ショッピングを楽しみました。
見てるだけでも楽しいです。
パイプのお店には"シャーロック・ホームズの帰還"のパイプセットが!
ホームズだけじゃなくて、モリアーティやマイクロフトの名前のものまであります。




海賊や海にまつわるグッズのお店も。
(名作クラシック・コメディ"Dad's Army"のグッズもちょっと置いてありました。)

帰りはLeicester Square駅前からコヴェントリー・ストリートを通って
Piccadilly Circus駅へ出る定番の散歩コース。

ここを通る度に気になっていたのですが、
コヴェントリー・ストリートには何故かM&Msのどでかいショップがあります。



M&M'sは確かアメリカ生まれですが、ショップにはユニオンジャック仕様のM&M'Sグッズが所狭しと置いてあります。
チョコの秤売りもあるので、甘いものに目がない方は是非寄って"チョコ充"されてはいかがでしょうか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バッキンガム宮殿の衛兵交替式 | トップ | ビートルズといえば、アビー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2012年、英国の旅 ~春編」カテゴリの最新記事