goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

「画像も含めた検索(2)」の修正

2010年08月02日 | 教材(Excel)

画像も含めた検索(2)」で、
テキストのレシピ・データが、かなりさびしい(;>_<;)
そこで、「Delighted Life」の管理人chimaさんにお願いしたところ、
こころよくデータを使わせていただけることになりました。
ありがとうございます!

chimaさんの、クックパッドでのページは、こちら
213品もあります、すごい!


データベースシートに、入れてみました↓
(図は、クリックで拡大します。)



レシピ番号を入れて、印刷したところ↓



データが充実すると、見応えがありますね。

ボクも、野菜を刻んだり、魚をさばいたり、
自分で料理できるようになりたいなぁ。
「料理始め」が、今月の目標です。
どこで習ったら、いいのかなぁ。。。


画像も含めた検索(2)

2010年07月30日 | 教材(Excel)



画像も含めた検索」テキストの、応用編です。

レシピのように、画像も入っているデータベースを作ります。
そのデータのうち指定のものを、番号を入力するだけで、
レイアウトしたページに、表示させられるようにします。



テキストのダウンロードは、こちら


P.S. (2010年8月2日追記)
テキストを修正しました。
修正に関する記事は、こちら


画像も含めた検索

2010年07月14日 | 教材(Excel)



「一覧から、データを検索する」という場合、
Lookup関数(Vlookup関数)を使うと便利です。
ですが、Lookup関数で表示できるのは、文字列や数値だけ。

そこで、工夫をして、「画像も表示させられる検索」を作ってみます。
画像も含めたコレクションの整理に、便利かも。



テキストのダウンロードは、こちら


アンケートの集計

2010年07月10日 | 教材(Excel)



「インターネット利用状況」というアンケートを作成し、
その結果を集計し、
分析のための一覧表を作って、グラフ化する。
---という作業を想定してみました。

Excel2007から加わったCountifs関数を、使っています。

これまで、複数条件での集計には、
DSumなどデータベース関数を使うことが、多かったと思います。
この「データベース関数」は、条件範囲を別に作らないといけないので、
ちょっと不便。
Sumifsなど「~ifs」関数は、条件範囲を別に作る必要がないので、
スッキリとまとめられます。



テキストのダウンロードは、こちら


成績表の自動作成(2)

2010年06月18日 | 教材(Excel)



「実力試験の個人別成績表を、自動的に作る」というテーマで、
仕組みを作ってみます。

(1)の結果から、さらにグラフを作成し、個別の成績表を完成させます。


発展学習として、
◎Vlookup関数の参照範囲をコピーしたとき、
いちいち修正しなくてもいいようにする方法。
◎コメントを、成績に応じて、自動的に入力する方法。
……を考えてみます。
むずかしいので、参考資料として、エクセルファイルを付けるだけにしました。



テキストのダウンロードは、こちら


使いやすい現金出納帳(2)

2010年04月05日 | 教材(Excel)



前回の「使いやすい現金出納帳(1)」で作成した現金出納帳を、
最小限の操作でデータ入力ができるようにしてみましょう。
前回はデザイン中心だったので、機能的にはそれほどむずかしくありませんが、
今回は、ちょっとむずかしい機能を使っています。

1.勘定科目のコードを、リストから選べるようにしてみます。
「データの入力規則」でリストに範囲を指定する場合、
単純に範囲を指定すると、同じシート内でなければ参照できません。
別シートでも参照できるように、リストとして扱いたい範囲に名前をつけます。

2.関数を入れた部分の、不要な表示を消します。
「#N/A」など、データ未入力の行に、不要なエラーが表示されたりします。
これを消す(見えなくする)には、2通りの方法があります。
(1)IFERROR関数やIF関数を使って、「もし~のときは空白に」と書き加える方法。
(2)条件付き書式を使って、「~のときは、フォントの色を白色(背景色と同じ)に」とする方法。

3.シートを保護して、入力可能なセルにだけカーソルが移動するようにします。
EnterではなくTabキーで移動するようにすれば、
入力可能なセルにしか、移動しなくなります。
キーボードだけで、どんどん入力できるようになり、とても効率的です。



テキストのダウンロードは、こちら


使いやすい現金出納帳(1)

2010年04月04日 | 教材(Excel)



お小遣い帳でも、仕事上の現金出納帳でも、
たくさんのデータを入力するシートは、
「入力しやすい」ことがだいじ。

例題を参考に、自分にピッタリの「最高に入力しやすい帳簿」を
作ってみましょう。

今回は、シートの準備やデザインが中心です。
Shiftキーを使った範囲選択など、エクセルの基本操作に
慣れてみましょう。



テキストのダウンロードは、こちら


3D参照

2010年02月28日 | 教材(Excel)



複数のシートのデータをとりまとめて集計することを、
「3D参照」と言います。
「3-D集計」や「串刺し計算」などとも言います。

方法は、大きく2種類。
1つは、関数で複数の連続したシートを参照する方法。
もう1つは、「統合」機能を使う方法。

ケースによって、使い分けてみましょう。



テキストのダウンロードは、こちら