
稲刈り~脱穀~籾すりまでと、10月の前半の出来事はこちら→稲刈り2011!!(下)+畑近況
それ以外の10月編でーす!

小豆に莢がつきはじめました。

畑の向かいの田んぼで発見!この深緑の怪しげな粒、これこそ探していた麹菌だ!!
→簡単絶品!味噌づくり!! +麹菌を追い求めて
不思議なことに、ここの田んぼの稲穂にだけ麹菌がたくさんついています。
極力手作業でやっている感じや、古代米などを育てている感じから察するに、ここの田んぼでは農薬を使っていないのかもしれません。

天日に干しておいたタカキビを脱穀しました。

たっぷりずっしりとれましたー!
これ健康食品のお店とか行くと小袋で100円とか200円とかしてるんです。もうかった!

さて、今度はこれをどうやって籾すりしようものか?
思考錯誤のはじまりです。

同じ日、茨城県の竜ケ崎市にある民俗資料館に行ってきました。
館内はそれほど広くはないのですが、内容が濃く、すごくよくできた資料館でした!
豊富な展示物で古代から近代までのご先祖様の暮らしぶりを辿ることができます。
竜ケ崎市歴史民俗資料館http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/view.php?pageId=1936
<写真集 *クリックで少し拡大>




農器具に




古代の暮らしぶり




江戸にレトロに


スバル360!乗ってみると今の車とほとんど変わらないことに驚きます。
何事も変わっているのは表面だけのようです。

柿を採りました。今年は干し柿も成功させるぞー

うちの畑の綿も実がつきました!
ここまでくれば…?
続く…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます