goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

竹の子→お雑煮

2021-04-18 10:49:00 | 3月の事
今年は竹の子を 2回買って

竹の子ご飯を3回炊きました

なんとか今年は記憶に残りそうです

竹の子ご飯以外の 使い方を書いておいて

来年の私への 覚え書きにしておこうと思います

で↓お雑煮です



主人の家のお雑煮は 竹の子が入ります

主人はお雑煮が好きなので 良かった!

竹の子が入ると 贅沢な感じもして見栄えもいいし

お雑煮のために わざわざ水煮の竹の子を買うこともなく

しかも 旬の竹の子の味は濃くておいしかったです!

で、このお餅は、、

まだ食べてなかった 鏡餅です!

4月30日までの賞味期限です

三月のブログに 三月に食べますと書いたのにまだ食べてませんでした

賞味期限が いつものお餅より長かったからです

でも、竹の子の旬と重なって

お餅+竹の子→我が家のお雑煮!!

上手くいったので

来年は 鏡餅が3月末なら そこまでで一度竹の子をゲットして

お雑煮を作るのもいいなぁと思いました

なので 今回のこの記事は

「3月の事」にしておきます

まだ 竹の子の活用があるので

また書いて 覚え書きにしておきます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


竹の子その3 旬を取るぞ〜

2021-04-14 18:20:00 | 3月の事
3回目の 竹の子ご飯

回を重ねて 上手くいって嬉しいです

でも、きっと来年は綺麗さっぱりやり方を忘れて

ノートやブログを見ながら がんばるんだろうなぁと、、(笑)

味も やっと濃いめ(これでもちょい薄味)にできました

↓蒸らして〜!出来上がりー!この瞬間が嬉しいです
今回は十得鍋で作りました

↓さー!混ぜてー!

いただきます!!

旬ノートに 毎年足して書いてるのですが

あ、旬ノートとは 何月に これを食べる

下ごしらえ 調味料 作り方 なんてのを

書いて、毎年 付け足したり レシピを違うのを試したりと

何度も毎回 検索をしないように と 月ごとに書きだした小さなノートです

で、「うまくいった!2017」と、書いてあったのに

そのレシピで作らずにいた私よ、、

いくつも書いてあるから分からなくなったようです

で、先のページのレシピから作ってました

すぐ、今、赤ペンで 上手くいったレシピを丸く囲みました

あと、竹の子の最初のページに(2ページあるので)あるレシピの頭の所にも 赤ペンで 「これじゃないよ、次のページのレシピで作ること!上手くいったのはそっちだよー」

と、自分へのお手紙メモを書いておきます

これで来年は 最初から 上手くいくと思います


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


旬 二回以上で印象を残すぞ〜!

2021-04-13 23:58:00 | 3月の事
去年は コロナの事だけで頭が回らなくて

竹の子を たぶん 一度? それとも食べたの? 本当に分からないのです、、

あまりの記憶の無さが怖い!

そら豆は 自分で買ったのと 頂いたので沢山食べた記憶があります 美味しかったしー

で、今年は まだまだコロナで気は抜けませんが むしろ今こそ本当に気をつけないと!!

でも、毎日わちゃわちゃしつつも なんとか気力があるので

旬の竹の子と 主人の好物のそら豆! またゲットです



竹の子はこれで 2回目で 1回目の大きな竹の子で 竹の子ご飯を2回作りました

今回も 竹の子ご飯つくります!

くどい!ってなくらいの方が 記憶に残ってくれるはず!! 

大変な時だけど ささやかに楽しんで

コロナ早く 本当にしっかり対策して

うつさない うつらない がんばります


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






竹の子その2 旬を取るぞ〜

2021-04-02 23:57:00 | 3月の事
今年初の竹の子ご飯は、、味が薄かったです

で、すぐにリベンジしました

今回は大きな竹の子だったので 水煮の残りがまだまだあったのです

2回目の改善点は

ちゃんと計量! 大さじは表面張力分まで

前回はさらーっと 我が家は特に普段の食事が薄味にしてるので そのくせでついつい少し少なくしちゃってました

あと、竹の子の切り方を変えました

小さく食べやすくしました

前回は初物だからと見栄えと 食べた感が欲しくて大きく切るのが楽しかったので

↓1回目の 竹の子大きめ&味は薄すぎた回です3/25作

↓改善後の2回目竹の子ごはんです3/29作


翌日の朝ごはん

今年は何とか色々と旬を取り入れて 頑張ってみようと思ってます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






竹の子その1 旬を取るぞ〜

2021-04-01 17:21:00 | 3月の事
やっと体調も良くなりました

花粉しんどかったですー

体調が良くないと ブログも文字だけのが続いてます(笑)

写真だけは、、たまってきてますー!

実は三月に 2回竹の子ごはん炊いてました

自分への覚書で 書いておかなければ!!と 気づいたらもう四月が始まっちゃいました


↓おこげも むふふ!楽しみの一つです


↓左上の青いお皿の中は「ほや」です


主人が食べたいなー→はい!すぐにー!

真ん中の赤いお皿の中は、、思い出せないー!なんだろうか、、!

あとは、竹の子のお味噌汁と 少しお肉のおかずです

で、肝心の 竹の子ごはんは!

薄かった、、(笑)残念ーー!

で、リベンジで この後、2回目を作ったのでした

あと、自分へのさらなる覚書として

なんでか私は 竹の子の旬を子供の頃から5月と思ってるのです

三月からだよーー!覚えておこう!

だから去年は コロナもあって オタオタしてさらには 旬も逃して 竹の子食べたのかも忘れてます

気がついたら 買えなかった記憶だけあるのです

三月、四月と まだ出始めだし、、まだいいや コロナ疲れて無理ーなんて やってた去年でした

今年は 大きめな竹の子ゲットで 続けて2回作りました

また2回目の 改良点も含めて 次のブログに書いて 「3月の事」のカテゴリーに残しておけば

きっと 来年の私も 竹の子ご飯作れるはず

あ、この後すぐ手帳にも 三月の見出しに「竹の子、旬、3月からだよ」と自分へのメモ書いておきます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ