goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

鏡餅 おしるこにて 完食!

2021-04-22 23:58:00 | 3月の事
4月末までの賞味期限の鏡餅

お雑煮を2回と

そして 楽しみにしてた おしるこで食べ終わりました

私は おしるこが好きです

主人も おしるこ好きなので ちゃんとおしるこ用にも取っておきました!!

塩昆布は常備してるので

いつも おしるこの横には ちょこんと塩昆布がいます

甘い→しょっぱい→甘い→しょっぱいの

嬉しい無限ループです

食品は 本当に無駄なく食べ終えてます

あ!でも また ストック管理します

どうも らっきょうが ストックだぶってる感じなので

近々カレーを作ろうかと 他にもストック確認して→献立を決めたいです

あと、鏡餅は たいがい3月末までの賞味期限が多かったと思うので

カテゴリーは 「3月の事」にしておきます

今回の鏡餅は 長持ちでした

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




竹の子→まとめ(画像多いです)

2021-04-21 14:48:00 | 3月の事
竹の子の季節 まとめておきます
また増えたら 追加してみます!

毎年のこと→自分への覚え書きです

↓竹の子ごはん

↓お味噌汁


↓煮物


↓お雑煮


↓肉炒め


↓ちゃんぽん(入れ忘れたけども(笑))

↓チーズ焼き

また来年も 元気で旬の竹の子を食べられますように

体調管理がんばります!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


竹の子→ちゃんぽん

2021-04-21 07:43:00 | 3月の事
昨日の晩ごはんは ちゃんぽんを作りました

材料は数日前から用意しておいて あとは豚肉だけを買ってオッケー!!

と、作り始めて 作り方と材料の所を読みながら

「あー!!!そうだったー」

「季節の野菜、竹の子などを入れるといっそう美味しくなります」と、書いてあり

そうだった、、これを読んで、、入れるつもりだったのにーー

その前に、、使い切ってました(笑)

↓「来年は 旬の竹の子入りを作るぞー」の気持ちを込めて、覚え書きしておきます


このラーメンどんぶりは 45年以上前の物らしいです

主人の実家で使っていたもの

これがまた 便利!!

どんなラーメンを作っても毎回うなるほどにスープがぴったりの量なんです

「古い食器」と嫌がる人も居るかもですが

私は大好き 私の実家でも こう言う感じのラーメンどんぶりがあったから毎回使うたびに懐かしくて好き

かつ、美味しそうに見えるのです

模様も薄くなってる部分が多いのですが

思い出も一杯の ラーメンどんぶりです

主人の母が亡くなった時に みんなで片付けをして

でもみんな捨てられない性格で 悩みながらさよならして

でも、あとでいるかも? 思い出もあるかも?でも時間はないからと(別の所に住んでいてそこから引っ越すので)

色々捨てられず引き取り、、しばらく 物だらけの我が家にもっと物が来ての生活をしてました

何年もかかり 自分達のもの 義母のものを ずっと、、まだ片付けてるのであります

数年前に このどんぶりを使ったら

これはいい!!と 毎回活躍です!

主人の実家でお昼にラーメンを一緒に食べた思い出も一緒に


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



竹の子→やっぱり煮物も

2021-04-20 21:40:00 | 3月の事
せっかくの竹の子なので やっぱり煮物も作りましたー!

今回の竹の子は味が濃くて 竹の子ーーって感じで

煮物もしっかりと 竹の子のいい香りがして美味しかったです!

っても、少しですが
主人と二人暮らしなので 2回つまんでおしまいでした

ちなみに 竹の子の煮物にかつお節を入れるのも好きなので今回は入れてみました

でも、かつお節を鍋に入れると 結局また容器に移し替える時に 鍋にくっついた かつお節をせっせと取るのが大変なので

パック&レンジの耐熱容器に 先にかつお節を入れて

そこに熱々の煮物を入れちゃってます
↓こんな感じです

用意しておいてから、そこへ煮物を入れてますー


鍋にかつお節が残らなくて便利なのです

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


竹の子→焼いてチーズを乗せて

2021-04-19 23:58:00 | 3月の事
フライパンで竹の子を油で焼いて

塩コショウをして 最後にとけるチーズを乗せて焼きます

これは主人も気に入って食べてくれるので

毎回作ってます ちと、お醤油をかけても美味しいです

↓こんな感じです 中央のお皿、人参の左となりです


おかずにも おつまみにも いけます

ただ焼くだけと、適当でもいつも美味しく出来るので、毎回作ってます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ