goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

そら豆 旬を取るぞ〜

2021-03-24 23:56:33 | 3月の事
そら豆 食べました

だんだんと 春の食材が売り場に出てきました

見てるだけでも なんだか元気出てきます!

主人は そら豆が好きなので 見るとゲットしてます



ただ、、そら豆の 下ごしらえや 茹で時間を書いたノートが見つからず、、
(そら豆以外にも その月ごとの料理を書いてるノートなんですが)

また 焦りました! もう!私ってば本当に!!!

前回何か調べたのか 使ったのか それすら思い出せないけども

定位置があるのに なぜ戻さない私よ!!

でも、見つかりました ふぅ、、

今回は ちゃんと 元に戻しました

そら豆の 黒い所の反対に 少し切り込み入れて茹でると皮がむきやすいことと

我が家は 茹で過ぎないのが好きなので2分半!と書いてありました

あと、今回やってみての発見というか

毎年さやに 取り外し忘れの豆があったりするので

むいた後に 確認してたけども

なんなら こうやって 開いてその都度取り忘れないようにしてみようと思います

↓こんな感じです


うっすらと 半開きで豆を取ろうとするから

豆の取り忘れ→また全部確認 なんてもったいない時間の使い方をしてたなぁと

来年も 覚えていたらいいな がんばります!

あ、ノートに書けばいいのか!!(笑)


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ





うどのキンピラ 旬を取るぞ〜

2021-03-16 19:15:00 | 3月の事
うど 今年初です

中身?と言うのかしら?は先日酢みそで食べました

赤い器の中のです 旬を食べるように心がけてます

来年も、、食べられますように!

で、皮を 後で料理するぞーっと、

容器にいれたまま 気になりつつ なかなか作れずいましたが

今だーー!と 作りました

皮のキンピラです 細切りのが皮で

スライスしてるのは 身の部分です




本当は スライスのは 別の物を作ろう!とか張り切ってたのに 出来ずで

まとめて キンピラになっちゃいました(笑)

ビールのおつまみで 主人と食べてみました 香りが良くて美味しかったです

たぶん、、また うどはこの一回で終了ですが

旬を取るぞ! を毎年心がけてて バタバタしてるけど なんとか うども食べる事ができました

今年は 竹の子ご飯を作ってみたいのですが とにかくそれまでに 心も体も調子良いのを維持できるように がんばります!

旬、楽しく 頑張って 心がけて 食べようと思います

もう少し 余裕のある 素敵な人になれたらいいなぁと思うけども

毎回なにかしら 抜けてたり 半端です(笑)

でも それも私だ 私を好きでいてあげようっと

前に書いた↓新玉ねぎを食べたブログの記事です↓旬は取れたけど食卓は、、白くって、、


ま、これも良し 次上手くいったらまた良しとします


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ





新玉ねぎ 旬を取るぞ〜

2021-03-08 23:58:00 | 3月の事
毎日 本当に アタフタ過ぎてます

もう、何十年も こんなです

変わりたくて ブログ書いて 何年だ、、、

このブログの前にも 片付けブログ書いてました

片付けがんばろうと 決めて 10年

変われた事もあるし だめなままも まだ沢山

今でもこんな アタフタなのに どんどん歳を取ってもっと出来ない事が増えるのに

と、、、焦りますが 焦っていい事はない

でも、また 気持ち引き締めて この先 うまく生きていけるように 片付けがんばります

心に余裕なんて ほんと ないんだけど

そうやって すぐ一年って経ってしまうから

旬のもの 食べ忘れないように そういう季節の事 取り入れられるように

アタフタだけど 新玉ねぎ買ってみました



で、新玉ねぎ 甘くて 美味しかったです!

ただ、 また私の残念な献立は 白ばかり!

玉ねぎ 山芋 カニ缶 カニ缶と卵とネギのスープ 白菜炒め 白米

茶色は豚肉

しろーーーーい!(笑)

写真にはないけども キムチでなんとか赤、、でした


余裕のある人に なりたいな

変われば 変わる 変わりたい!

がんばります!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



覚え書き【ひなまつり】

2015-03-03 09:31:09 | 3月の事
☆3/3 ひなまつり☆

【用意するもの】

・ひなあられ→売り始めたらすぐに買う(二月終わりに買って飾っておきました)

・桜餅→前日までに用意(当日は無い場合もある)

・ちらし寿司

・おすいもの(はまぐり高くてやめました)

・とりつくね(かさ増しに木綿豆腐を入れたら美味しかったので来年もこの方法で)



【やってみたいこと】

・来年は手巻き寿司をやってみたい

【心がけておくと便利な事】

・五目ちらしなら→前日までに具を煮ておく

・海鮮ちらしなら→薄焼き卵だけ前日に作っておく
(残りは切る前のまま四つ折りしラップして冷凍→数日後におすいものの具にもなる)



【やってみて良かった事】大人二人だけの生活です

・3合炊いて 酢飯にして 半分は当日、残りは翌日の昼に残り物の煮物で五目寿司にした

・残り物の煮物は当日作ったもので、五目にしようと企んで作っていたので
具は小さく 高野豆腐 こんにゃく ニンジン 大豆 プラス 茹でたほうれんそうで飾り

・今年は小さな(27cm)の 飯台を買ったので(スーパーで簡単なもの)楽しくやれましたし
いつも酢飯を作るのにどんぶりでやっていたので水分が逃げずいましたが
やっぱり 飯台!うまくできて嬉しかったです そのまま食卓に出せるのも良かった
物を増やすことに とても抵抗のあるこの数年ですが 増やして良かった
また、増やすにあたり 1年半考えた 長いかもしれないけど それも良かった
サイズ、材質、フタ付きかどうするか どこが安いか などなど 考えた
安価なものですが 大事にしようと思います タガがプラスチックです(笑)
でも なんだか 十分でした フタは欲しいところですが
炊き込みご飯を作ってみた時に考えたいと思います いまは ひとまず 濡れたふきんをかける



今は、このやり方で!!




☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ