のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

元気が一番

2012-01-21 21:04:19 | Weblog
さらチャンは熱も下がって元気を取り戻した

元気がありすぎになって、困っているくらいだ

昨日の朝発熱した娘は授乳中ということで、産院の先生に相談したところ、

病院に行って薬を貰ってくると(飲むと)、授乳できなくなるので

「葛根湯」を飲むといい、と言われたそうだ

買ってきてくれと頼まれたので、薬剤師さんのいるドラッグストアで説明を聞き、

ドリンク状のものが中身が濃いということで、それと粉末状の物を購入し娘に届けた

今日 昼過ぎに様子を見に行くと、熱は下がったが咽喉がまだ痛いとのこと

マァ顔色もそんなに悪くないし、一先ず安心

だが お医者の薬を飲んでいるお婿さんは、まだ熱が下がらず38度もある

そっちの方が心配だわ

娘のほうが丈夫ッてことか






 同文同軌(どうぶんどうき)
   ・天下を統一すること。
   ・天下が統一されていることの形容。
   ・「同文」は文字を、「同軌」は、車の車輪の幅を統一すること。

 同文同種(どうぶんどうしゅ)
   ・使われる文字、人種が同じであるということ。
   ・「文」は、文字。
   ・「種」は、種族。

 豆剖瓜分(とうぼうかぶん)
   ・国土が小さく分裂すること。
   ・分割したり分裂したりすること。
   ・豆や瓜を割るように分かれることから。
   ・「剖」「分」は、ともに裂くの意。
   ・類義語 :「瓜剖豆分(かぼうとうぶん)」 「豆分瓜剖(とうぶんかぼう)」

 道貌岸然(どうぼうがんぜん)
   ・表情や態度がいかめしく、真面目で近寄りがたい様子。
   ・人前だけ真面目な態度を取ることの風刺。
   ・「道貌」は、道学者(朱子学を信奉する儒家。他学派からそのかたくなさを
    非難されていた)の表情の意。
   ・「岸然」は、いかめしい、厳正なさま。
   ・類義語 :「道貌凛然(どうぼうりんねん)」

 道傍苦李(どうぼうくり)
   ・人から見捨てられ、見向きもされない物事のたとえ。
   ・道ばたの木に苦い李がなっていても、誰も取ろうとはしないことから。
   ・「道傍」は、道ばたの意。
   ・「苦李」は、苦い李(すもも)のこと。


 太鼓も撥の当たりよう
   ・相手の反応は、こちらの出方次第で違ってくることのたとえ。
   ・太鼓は、ばちで大きく叩けば大きく響き、小さく叩けば小さく響くことから。
   ・「撥(ばち)」は、太鼓などの楽器を打ち鳴らす棒。

 太鼓を打てば鉦が外れる
   ・一方を行えば、もう一方が疎かになることのたとえ。
   ・同時に多くのことはできないというたとえ。
   ・太鼓を打つことに気を取られると、もう一方の鉦をたたく手が疎かになるという意から。
   ・「鉦(かね)」は、たたいて鳴らす小形の楽器。たたきがね。
   ・類義 :「田の事すれば畑が荒れる」 「念仏申せば鉦が外れる」 
        「鉦叩きゃ念仏外れる」 「櫓(ろ)を推(お)して櫂(かい)は持たれぬ」

 大根を正宗で切る
   ・大げさなことをするたとえ。
   ・才能のある人につまらない仕事をさせることのたとえ。
   ・たかが大根を切るのに、正宗のような名刀を使う意から。
   ・「正宗(まさむね)」は、鎌倉時代の名高い刀工、岡崎正宗が鍛えた刀。
   ・類義 :「正宗で薪(まき)割る」 「牛刀(ぎゅうとう)を以て鶏を割(さ)く」 
        「大器小用(たいきしょうよう)」

 泰山頽れ梁木壊る
   ・一世の指導者と尊敬されている人が亡くなること。
   ・賢人君子の死をたとえていう。
   ・人々が仰ぎ尊ぶ泰山がくずれ、屋根を支える最も重要な梁(はり)が折れてしまう意から。
   ・孔子が自分の死を予感して歌ったということば。
   ・「泰山(たいざん)」は、中国の山東省にある名山。五岳の一。
   ・「梁木(りょうぼく)」は、屋根を支える大きな木。

 泰山卵を圧す
   ・極たやすいことのたとえ。
   ・簡単にできてしまうことのたとえ。
   ・大きな泰山が小さな卵を押しつぶすという意から。
   ・類義 :「千鈞(せんきん)の重きを鳥卵(ちょうらん)の上に垂る」




蔓延!

2012-01-20 18:04:23 | Weblog
昨日、さらチャンに引き続き、お婿さんが発熱


38度以上あり、お医者に行ったらインフルエンザと診断


そうしたら、今朝だわ


娘から電話!


熱が38.2度あり、どうやら感染したらしい


蔓延だわ ( ̄~ ̄;) まゆチャンに感染すると大変


ウ~ン! 困った (^^ゞ

1ヶ月

2012-01-19 20:49:16 | Weblog
今日1月19日でつよしクン が天国に旅立って1ヶ月

「まだ1ヶ月」という気持ちと、「もう1ヶ月」という気持ちが交錯している

旦那や息子は「まだ1ヶ月なんだ、もっと経ったような気がする」と言っているが・・・

う~~ん ヤッパリ 「まだ  もう」 かナァ

今だにつよしの気配を感じることがあるのは気のせいか


そんな19日()お向かいのおじさんの告別式に参列してきた

17日の夜、救急車がきた時には、すでに心臓が止まっていたそうだ

何でも熱いお風呂で亡くなっていたとか・・・・・

(チョッと低めの温度でユックリ入るのがいいけれど、おじさんは熱いお風呂が好きだった

みたい・・・せっかちな性格がなすべきものか

何年か前、脳梗塞で倒れ入院したが、リハビリをして不自由ながらも歩けるようになっていた

じっとしているのが性に合わないのか、そんな不自由な体で畑仕事をし

(頻繁にひっくり返ってを発信していた)、庭木の剪定までしていたが

2年前奥さんを亡くしたばかりで、今度は呆気なくおばさんが待つ天国に行ってしまった

きっとあの世でも、大きな声で喧嘩することでしょう(2人とも元気なころ、大きな声で

よく喧嘩をしていた・・・仲のいい証拠かも)

そういえば、おばさんが救急車で運ばれた時も(つよしの散歩に出かけようとした早朝だった)、

おじさんが運ばれた時も(夜8時ごろ)私はその場にいた

どうして






 頭髪種種(とうはつしゅしゅ)
   ・年老いて、髪の毛が短くなった状態。
   ・「種種」は、種が発芽したばかりの短い状態のこと。

 頭髪上指(とうはつじょうし)
   ・激怒して髪の毛が逆立つこと。
   ・「上指」は、上を指すこと。
   ・類義語 :「怒髪指冠(どはつしかん)」 「怒髪衝冠(どはつしょうかん)」 
          「怒髪衝天(どはつしょうてん)」

 同病相憐(どうびょうそうれん)
   ・同じ病気に苦しむ人々が、互いに同情し合うこと。
   ・同じ境遇で苦しむ者同士は、互いに慰め合うこと。
   ・一般に「同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)」と訓読を用いる。

 東風解凍(とうふうかいとう)
   ・春の暖かい風によって、氷が解けること。
   ・春の訪れをいう。

 東扶西倒(とうふせいとう)
   ・東側を助け起こしても、その反対の西側が倒れてしまうこと。
   ・酔って真っ直ぐ立っていられないさま。
   ・しっかりした考えがなく、ふらついているさま。
   ・事態の困難なことのたとえ。


 大功を論ずる者は小過を録せず
   ・大きな功績をたたえる時には、その功績のかげに小さな過去があっても、
    大目に見て問題にしないということ。
   ・類義 :「大功を成す者は小苛(しょうか)せず」 「大行は小謹(しょうきん)せず」

 大黒柱と腕押し
   ・いくら努力をしても、到底力の及ばないことのたとえ。
   ・家の大黒柱と腕相撲をするの意から。
   ・「腕押し」は、腕相撲。
   ・類義 :「大黒柱を蟻がせせる」

 大黒柱を蟻がせせる
   ・びくともしないことのたとえ。
   ・無力な者が不相応な大仕事に取り組むたとえ。
   ・大黒柱を蟻が噛むという意から。
   ・「せせる」は、虫などが刺す。噛む。
   ・類義 :「大黒柱と腕押し」 「大仏を蟻が曳(ひ)く」 「富士の山を蟻がせせる」 
        「富士の山と丈比べ」 「藁(わら)しべを以(もっ)て泰山(たいざん)を上げる」 
        「大仏の柱を蟻がせせる」 「大仏様をむぐらもち」 「大黒様を蟻の髭(ひげ)」

 大国を治むるは小鮮を烹るが若くす
   ・大国を治めるには、人民にあまり干渉せずに、自由にしておくほうがよいということ。
   ・無為自然の政治を行うべきことを説いたことば。
   ・小魚は形が崩れやすいので、箸でかき回したりせずに煮るところから。
   ・「小鮮(しょうせん)」は、生の小魚。
   ・類義 :「魚(うお)を烹(に)るに煩(わずら)わしければ砕く」

 醍醐味(だいごみ)
   ・深い味わい。
   ・本当のおもしろさ。
   ・「醍醐」は、牛乳や羊の乳を精製した濃い甘味を持った食品。
    昔の人は滅多に口にすることはできず、最高の味覚とされた。

困った!><

2012-01-18 15:45:05 | Weblog
お通夜が2つ出来てしまった


ひとつは、旦那が今一番親しくしている友人のお義母さん


ひとつは、我が家の直ぐ北のNさんのおじさん


どちらも欠かせない ( ̄~ ̄;)


インフルエンザのさらチャンもいるし・・・


斎場が同じならまだいいが、それも違う!


どうしたもんか (^^ゞ

インフルエンザ

2012-01-18 10:11:00 | Weblog
さらチャン がインフルエンザにかかってしまった

どうやら幼稚園で貰ってきたみたいだ・・・どうせ貰うなら・・・ネェ

まゆチャンに感染すると大変だし

娘に感染しても大変(母乳で育てているので、感染しても薬を飲むことができない)

そんな訳で、さらチャンを隔離することに

隔離先はわが家だわ 暫らくあずかる事になった

さすがに元気印のさらチャンも、熱が高くおとなしい

それに、だるいのかよく眠る

薬を飲ませるためには、ご飯(それに変わる物でもいいが)を食べないといけないが

あまり食が進まないみたいだ

ヤットのことでご飯を食べさせ薬を・・・

粉薬でも平気で飲むのには驚いた・・・私は今だに苦手

今朝はよく寝て気分がよくなったのか、それとも朝は比較的熱が低いためか

少しは元気になり遊んでいる

菌が体内にいるのは5日間位らしいので、今週いっぱいは幼稚園お休み

と言うことは・・・・・・






 堂堂之陣(どうどうのじん)
   ・整然として、わずかの乱れもない陣。
   ・陣容が整い盛んなさま。
   ・「堂堂」は、態度や姿形が立派で、いかめしいさま。

 党同伐異(とうどうばつい)
   ・事の道理に関係なく、仲間に味方し、対立する他者を攻撃すること。
   ・類義語 :「党同異伐(とうどういばつ)」

 投桃報李(とうとうほうり)
   ・桃が贈られれば、その返礼に李(すもも)を贈る意。
   ・友人間で贈物をやりとりすること。
   ・自分が得を施せば、相手もそれに報いることのたとえ。
   ・類義語 :「投珠報宝(とうしゅほうほう)」 「桃来李答(とうらいりとう)」

 東塗西抹(とうとせいまつ)
   ・文人が意のままに、文章や絵を書き散らすたとえ。
   ・謙遜の言葉に用いる。
   ・もとは、女性が念入りに化粧をすること。
   ・「抹」は、塗りつぶすこと。

 唐突千万(とうとつせんばん)
   ・甚だしく突然で場違いなさま。
   ・「唐突」は、突然・出し抜けの意。
   ・「千万」は、この上もない、程度の甚だしい意。


 大孝は終身父母を慕う
   ・真に親孝行な人は、一生の間どんなときでも父母を深く思って忘れないということ。

 大巧は拙なるが若し
   ・真の名人は、小細工などしないから、かえって下手なように見えるということ。
   ・自分の芸を自慢しないから、一見つたないように見えるということ。
   ・類義 :「大巧は巧術(こうじゅつ)無し」 「大弁は訥なるが若(ごと)し」 
        「大孝は孝ならず」

 太公望(たいこうぼう)
   ・中国古代の周の政治家、呂尚(ろしょう)の通称。
   ・魚釣りをする人。
   ・周の文王(ぶんおう)が渭水(いすい・・川の名)のほとりで釣をしていた呂尚に会い、
    話してみると立派な人物だったので「この人物こそ、わが亡き太公(父君)が
    待ち望んでいた聖人である」と喜び、呂尚を太公望と号した。呂尚は軍師となり
    文王の子の武王を助けて殷(いん)を滅ぼした。

 大功を天下に建つる者は必ず先ず閨門の内を修む
   ・大きなことを成し遂げるためには、まず身近な家庭内をきちんとおさめることが
    大切であるということ。
   ・外へ伸びるためには内を固めること、大事業のためには、小さいことも疎かに
    できないことを言う。
   ・「閨門(けいもん)」は、家庭の意。

 大功を成す者は衆に謀らず
   ・大事業を成し遂げる者は、多くの人の意見を聞いたり相談したりせず、自分の決断で
    事を進めるということ。
   ・大勢の意見を聞いていたのでは議論がまとまらないから、自分の判断力で断行しなければ
    ならないということ。
   ・「大功」は、大きな事業。


1月17日

2012-01-17 21:18:15 | Weblog
今日1月17日は
  ① 阪神大震災から17年
  ② 爺~爺の命日(17年)
  ③ つよしクンの初法要

私の中での順位は・・・③②① だわ


つよしクンの初法要、旦那が仕事で行けなくなり、私1人で参加


(娘は産後1ヶ月なので無理でしょ? 息子は仕事休めないし・・・)


10時30分の予約だったが、つよしクンが眠っているお墓に


お参りしようと思い少し早めに行った


が、駐車場が渋滞 (@_@;)


お寺の人の案内・誘導に従い、何とか車を停めることができた


早めに来て正解か!?


それにしても、ペットの法要にこれだけの人が集まるのか (@_@;)


アッ!! 私もその1人だ (^^ゞ

雛人形

2012-01-16 21:39:54 | Weblog
昨日、今日と娘と一緒にまゆチャン の雛人形を見に行った

二人目だからお雛様が無いのは可哀そうだからといって、購入することにした

(買うのは私なんだけど・・・

昨日は下見と称して4ヶ所見て回ったのだが、店員さんに捉まると大変 

引き揚げるタイミングを計っているのだが、敵もさるもの なかなか帰してくれない

日曜だからお客さんもたくさん来店されるので、気に入った物があれば手付け金だけでも

払っておいた方がいいですよ。などと言葉巧みに勧められることも・・・

・・・手付けなんか払ったら、もう決定だもの その手には乗りませんよ ネッ

候補を2ヶ所に絞り、最終決定は娘に一任

それで今日 娘が決めたお店の雛人形を購入しに再び行ってきた

さらチャンの時は三段飾りだったが、今度は「「平飾り」にした

1家に2つも段飾りはいらないものネェ・・・ しまっておく場所も無いし・・・

お内裏様とお雛様だけで三人官女もいないが、衣装が気に入ったみたいだわ

写真 まだ届いていないので(今日の今日だもの)、娘の家に飾ってからね






 洞天福地(どうてんふくち)
   ・この世のものとも思われないような、名勝絶景の形容。
   ・美しい場所。
   ・「洞天」は、天に通じる場所。 
   ・「福地」は、幸福・安楽の場所。

 堂塔伽濫(どうとうがらん)
   ・寺院の建物の総称。
   ・堂と塔と伽藍のこと。
   ・「伽藍」は、僧侶たちが仏道修行をする場所。
   ・類義語 :「七堂伽藍(しちどうがらん)」

 滔滔汨汨(とうとうこつこつ)
   ・水の盛んに流れるさま。
   ・話が続いて、絶えないことのたとえに用いられることが多い。
   ・「滔滔」は、水の盛んに流れるさま。
   ・「汨汨」は、水の速く流れるさま。また、波の音のさま。

 東倒西歪(とうとうせいわい)
   ・物や人が倒れたり傾いたりするさま。
   ・人がちゃんと立っていられず、ふらふらしているさま。
   ・東に倒れ、西にゆがむ意から。
   ・「歪」は、ゆがむ意。

 銅頭鉄額(どうとうてつがく)
   ・極めて勇猛であるさま。
   ・刀や槍を通さない厚い甲冑(かっちゅう)や、それに身を包む兵士のこと。
   ・銅の頭と鉄のひたいの意から。


 大軍の後には必ず凶年あり
   ・大戦争の後は必ず凶作、飢饉(ききん)になるということ。
   ・大きな戦争が起こると、人民は兵士としてかり出され、耕地は戦場となって
    荒らされたり、食料が乱費されたりするということ。
   ・「大軍(たいぐん)」は、大きな戦争。

 大絃急なれば小絃絶ゆ
   ・国を治めるには寛容の心が大切で、政治があまり厳しすぎると、民を疲れさせ
    国を滅ぼすことになるというたとえ。
   ・琴などの太い弦を強く張りすぎると、細い弦は切れてしまうことから。
   ・「大絃(たいげん)」は、琴などの太い弦。
   ・「小絃(しょうげん)」は、細い弦。
   ・「急(きゅう)」は、弦を強く張ること。
   ・類義 :「箠策(すいさく)繁(しげ)く用うるは遠きを致すの術ならず」 
        「小絃急なりと雖(いえど)も大絃必ず緩(ゆる)し」

 大賢は愚なるが如し
   ・本当に賢い人は、才能をひけらかしたりしないから、見かけは愚かな人に見えるということ。
   ・類義 :「大賢は愚に近し」 「大智は愚の如し」 「能ある鷹は爪隠す」

 大巧は巧術無し
   ・巧みな手腕をもっている者は、その巧妙な技術を用いているようには感じさせない
    ということ。

 大行は細謹を顧みず
   ・大事を成し遂げようとする者は、小さなことにこだわったり、つまらない失敗を
    気にかけたりしないで、目標に向かって積極的に行うべきであるということ。
   ・「細謹(さいきん)」は、こまかいことに気を配ること。

ブルーベリー狩り

2012-01-15 21:20:54 | Weblog
ご近所の奥様友達7人と積立をしている

(お茶を飲みながら他愛もない話をする、年齢もバラバラな仲間)

去年の暮れ忘年会を開いたが、まだまだ余裕が有るというので

日帰りでどこかに行こう、となった

食いしん坊たちの集まりなので、どうせ行くんだったら思いっきり食べられる「○○狩り」

なるものがいい と話がまとまった

今だったら「イチゴ狩り

もう少し後だったら「サクランボ狩り

ウ~~ンどうしようか 決めかねていたら1人が「ブルーベリー狩り はときた

その人意外は経験したことがないので、興味津津

ただ「ブルーベリー = 酸っぱい」イメージがあるので、聞くと

「木に棘があるので気をつけなければイカンけど、酸っぱくないし、甘いよ」だって

じゃあ という訳で「ブルーベリー狩り」に決定

時期は夏場(7月・8月) 今から楽しみ、楽しみ






 動静云為(どうせいうんい)
   ・人の発言や行動のこと。
   ・言行。
   ・「動静」は、立ち居振る舞い。
   ・「云」は、言うこと。
   ・「為」は、行為。

 刀槍矛戟(とうそうぼうげき)
   ・武器のこと。
   ・刀、槍(やり)、矛(ほこ)、戟(ほこ)のこと。
   ・「戟」は、えだ歯のあるほこ。

 踏足付耳(とうそくふじ)
   ・他人に悟られないように、人にものを言うときのしぐさ。
   ・人に注意するときには相手の立場を考え、相手を傷つけないような配慮が必要で
    あるということ。
   ・「踏足」は、足を踏むこと。
   ・「付耳」は、耳に口をつけてそっと言うこと。

 湯池鉄城(とうちてつじょう)
   ・城の極めて堅固なさま。
   ・「湯池」は、熱い湯をたたえた池、転じて、城の要害堅固な濠(ほり)の意。
   ・類義語 :「金城鉄壁(きんじょうてっぺき)」 「金城湯池(きんじょうとうち)」 
          「銅牆鉄壁(どうしょうてっぺき)」 「難攻不落(なんこうふらく)」

 道聴塗説(どうちょうとせつ)
   ・知識などの理解がいい加減で、しっかり自分のものになっていないこと。
   ・根拠のない伝聞、受け売りの意。
   ・道でたまたま聞き知ったことを、また道で得意そうに人に話し伝えること。
   ・「塗」は、「道」と同じで道路のこと。


 大吉は凶に還る
   ・幸運も程々がよいということ。
   ・よいことばかりは続かないという戒め。
   ・易(えき)の卦(け)からでた言葉で、吉が過ぎれば凶にかえることから。
   ・類義 :「大吉は小吉に近い」 「満は損を招く」 「陽極まって陰生ず」 
        「月満つれば則ち虧(か)く」 「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」 
        「身に過ぎた果報は災いの基(もと)」 「最上は幸運の敵」

 大疑は大悟の基
   ・大いに疑問を持つことが、大きな悟りを開くことになるとうい教え。
   ・疑問のないところに悟りはないということ。
   ・類義 :「迷わぬ者に悟りなし」 「疑わぬ者に悟りなし」 「迷わぬ者に悟りなし」

 大魚は小池に棲まず
   ・大人物はつまらない仕事や地位に甘んじて、あくせく働くようなことはしないということ。
   ・大人物はそれに相応しくないところにはいないということのたとえ。
   ・大きな魚は狭い池にはすまないという意から。
   ・類義 :「流れ川に大魚無し」 「呑舟(どんしゅう)の魚(うお)は枝流に遊(およ)がず」 
        「鶴は枯れ木に巣をくわず」 「大象(たいぞう)は兎径(とけい)に遊ばず」 
        「牛蹄(ぎゅうてい)の涔(しん)には尺(せき)の鯉無し」
   ・対義 :「掃き溜めに鶴」 「天水桶(てんすいおけ)に竜」

 大工の掘っ立て
   ・他人のことばかりに忙しくて、自分のことには手がまわらないこと。
   ・人にはもっともらしいことを言っても、自分では実行しない者のたとえ。
   ・他人の家は立派に建てる大工が、自分は掘っ立て小屋のような家に住んでいる
    という意から。
   ・類義 :「紺屋(こうや)の白袴(しろばかま)」 「医者の不養生」 「足袋屋の素足」 
        「餅屋餅食わず」 「駕籠(かご)かき駕籠に乗らず」

 大軍に関所なし
   ・大軍勢を相手にしては、いくら地の利を得ていても、防ぎようがないということ。
   ・類義 :「大軍に切所(せっしょ)なし」 
        「大廈(たいか)の顚(たお)れんとするは一木(いちぼく)の支(ささ)うる所に非ず」

好天

2012-01-14 21:27:14 | Weblog
今日と明日はセンター試験が行われる


毎年センター試験の日は、天気が芳しくないイメージがある


(雪の影響で開始時間を遅らせたりした事もあった?)


しかし今年は良い天気(この地方だけかもしれないけど)


明日もまずまずの天気らしい


受験生の皆さん、苦しみの先には楽しみが待っています


あと少し、少しですよ (*^_ ’)

誕生日

2012-01-13 20:59:25 | Weblog
今日は13日の金曜日


この不吉な日が、旦那の誕生日でもある


今朝、仕事に出掛けるときに『今日は何のご馳走かな?』だと!


今までそんなこと言ったこと無いのに・・・(@_@;)


自分の誕生日をアピールだわ (@_@;)


仕方がないので((^^ゞ)焼き肉と、ケーキでお祝い


しっかし、幾つになってもお祝いして欲しいものかねぇ