ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

姫ちゃりでちょこっと姫路 その2;「特別展 没後10年 西山松之助 ある文人歴史家と江戸学の軌跡」?

2022-10-31 10:58:34 | 日記 地域
  その2は姫路文学館
「特別展 没後10年 西山松之助 ある文人歴史家と江戸学の軌跡」です。
はじめ,どこかでチラシを見たとき,
「だれ?」と思いましたが,(すみません。勉強不足なもので)
「江戸学」のことばに惹かれました。
「江戸学(えどがく)とは、江戸に関する過去の史料を評価・検証する過程を通して歴史的事実、及びそれらの関連を追究する学問である。」とWeblio辞書には書かれています。
でも,
「江戸学」と言えば,田中優子氏でしょ!と思う私は,過去の自分のブログを「田中優子」で検索

2015年11月 田中優子『カムイ伝講義』について私はこう書いています。
カムイ伝講義 (ちくま文庫)
江戸時代とはどんな時代であったのか,歴史の教科書や参考書,歴史学者が書いた本,小説,今までいくつか読んだ。でも,この本では,江戸時代の人間,生きていた人々や生活が見えてきた気がした。

江戸時代の百姓というと,「生きぬよう,死なぬよう」のイメージが大きいです。
かつて,搾取されていた農民,を学んだものとしては,「生きぬよう」が強烈でした。
しかし,中世との比較で考える時,近世は,「死なぬよう」が大きいことを改めて思いました。

たとえば,綿花を栽培します。
新しい技術を学びます。
農業書がつくられます。
その本を読んだり,試行錯誤します。
字が読める者は字を教えます。
みんなで,綿づくりを考えます。
これが農民の一面です。
搾取されるだけではありません。
一揆を起こすだけではありません。
綿花を作るだけではありません。
それを流通のルートにのせなければなりません。
農民は綿花を作っても,着物までつくるわけではありませんから。
分業がされているのです。
江戸時代ってすごいですね。

ただ,明治になり,産業革命が入ってきたり,外国の安価な綿が入ってくると,
日本の綿花は急速に廃れたそうです。

江戸時代を考え直さなくてはいけませんね。

そして,2016年2月
グローバリゼーションの中の江戸 (岩波ジュニア新書 )
JMOOCの田中優子先生の「江戸文化入門」の講座にあわせて読みました。講座とほとんどかぶっている内容ですし,写真が多くて読みやすかったです。江戸時代観が変わりました。じゃあ次の明治は?と思いました。

そういえば,JMOOCの田中優子先生の「江戸文化入門」,おもしろかったですね。

話が田中優子氏になってしまいました・・・。
特別展は,西山松之助氏です。
明治45年(1912年)兵庫県赤穂郡有年村東有年に生まれ,少年期を過ごします。
その後,姫路師範学校を経て,東京へ
いろいろあるのですが,東京教育大学の助教,のちに教授となります。
(同時期,家永三郎氏も東京教育大学に勤めていたそうです。
 家永三郎・・・なつかし~い!学生時代,教科書裁判の勉強をちょこっとしましたねえ。)
そこで,西山氏は,近世文化史の研究をするわけですが,
『江戸文化史』(昭和62年(1987年)岩波セミナーブックス)の中で,江戸学をこう定義しています。
「江戸学とは,江戸という大都市の様々な歴史の実態を具体的に実証したり,その理法を明らかにする学問である。」

田中優子氏の『カムイ伝講義: カムイ伝のむこうに広がる江戸時代を読み解く (単行本)』は2008年。(私が読んだのはのちの文庫本です。)
またまた私の勉強不足ですが,「江戸学」の定義が変わってきているのでしょうか?狭くなってきている?
また,田中氏の話ですが,
図録には,田中優子氏の
「西山松之助展に寄せて 江戸文化を体現した人」
という文章が載っていました。(やっぱり,江戸学と言えば,田中優子氏なのでしょう。)
その中で,
「私が西山先生に学んだ大事なことが二つある。」として,
「江戸時代の人々は何をどう遊んだのか,文化を遊ぶとはどういうことか,その人生において体現し,その実践が可能であることを教えてくれたことだ。」
展示にも,西山松之助氏が茶杓史を研究するだけでなく,自ら茶杓をつくったり,
歌舞伎の研究だけでなく,自ら歌舞伎に出演したことが解説されていました。
そして,もう一つが,
「江戸っ子」の明確な定義,
「江戸っ子の特性を明確なかたちに典型化したのは,18世紀後半に活躍した天才的江戸町人作家,山東京伝である」ということ。
と田中優子氏は言っています。

2016年に学んだ,JMOOCの田中優子先生の「江戸文化入門」の資料を今探してみると,
「Week4-6 江戸っ子の誕生 山東京伝の世界」とあるじゃないですか。(はい,すっかり忘れています(;^_^A)
その中に,「西山松之助」の名前も出てくるじゃないですか。

勉強し直しですね。

「江戸学」といえば,田中優子氏でしょ!
と言っているだけで,私の頭の中は空っぽであることが判明しました (-_-;)

本題から外れっぱなしですが,今回はこれで終わります。

ここまで,読んでくださった方がおられましたら,お疲れ様でした。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姫ちゃりでちょこっと姫路 ... | トップ | 武士の押領から鵤荘を守る »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪花)
2022-10-31 16:28:06
ATSUさんお久しぶりです。

前回の総社がわからなかったので、調べてみました。射楯兵主神社のことですか?
由緒あるお祭りのある神社ですね。お祭りのこともよくわかりました。歴史ある土地はやはりうらやましいです。

西山松之助氏は知りませんでしたが、田中優子さんの本は読んだことがあります。テレビに和服を着て出ていた方でしょうか?
ATSUさんのブログは大変参考になります。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
いつもありがとうございます。 (ATSU)
2022-11-01 11:54:22
雪花さま,こんにちは!
いつもありがとうございます。
おっしゃる通りです。総社は,正式な神社名は射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)です。今回は御門2階の展示しか見ていませんが(10月30日まで),何度も総社には行ったことがあります。まあ,たくさんの神様が祀られていますよ。だから,播磨の国の総社なのです。あちこちに行かなくても,総社で播磨の国のたくさんの神社にお参りできる・・・というようなことを聞いたことがあるような気がします。(すみません。あいまいです。)

ところで,私も田中優子氏の本,ここで書いた2冊だけですが,読みました。また,ネット上の講座JMOOCで「江戸文化入門」を受講しました。テレビでたまに見ますが,カッコいいですよね,きりっとした和服姿。とりあえず,『グローバリゼーションの中の江戸』を再読しようと思います。
こんな私の独り言のようなお話を読んでくださり,また,コメントをくださり,ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

日記 地域」カテゴリの最新記事