ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

寛政年間の伊津浦・室津漁場論

2019-10-30 11:55:45 | 古文書
先日(10月25日),久しぶりに室津へ。
たつの市立室津海駅館と室津民俗館で
今,特別展「道としての瀬戸内海」をやっています。

でも今日は,
室津民俗館の古文書について

室津民俗館は,屋号を「魚屋」といい,
江戸時代には苗字帯刀(豊野家)を許され,
姫路藩の御用達をつとめた豪商の遺構です。
・・・とホームページにあります。

そこに展示されていたものの1つに,
「漁場紛議御裁許請書写」がありました。

「瀬戸内海は,陸の人口に比して海が狭いため,
 漁場や魚資源がかぎられ,さまざまな問題が生じた。
 その一つに漁場争いがあった。」
と解説にありました。

寛政4年(1792年)に伊津浦(現在のたつの市御津町岩見)の漁師が,
隣村室津村(たつの市御津町室津)を相手取り,
漁場を妨げられ,難儀していると奉行所に訴えたのがおこり。
寛政10年(1798年),この裁許状により,
伊津浦と室津村の漁場境域がきめられ,
漁場紛争は解決。

その「漁場紛議御裁許請書写」が下の写真です。




このほかにも,
この争いの途中で作られたものであろう文書が2点。
この2点から,絵図もあったであろうことがわかるのですが,
今はもうないのか,
展示されていないだけなのかは,わかりません。

きっと,このような裁判は,江戸時代には,山のようにあったのでしょう。
そういえば,かつての特別展で,
(たつの市立室津海駅館「特別展 江戸庶民の旅~金毘羅参りと室津」 2015年)
室津の人が,金毘羅参りや上方への客を網干などにとられて困る,
と訴えた文書があったのを覚えています。

江戸時代だから,このような裁判が成り立ち,
解決したのですね。

以前読んだ本郷和人氏の『武士とはなにか』
によると,
室町時代(6代将軍義教)では,所領をとられても,
「それは間違いなく,あなたの所領です。」
と幕府法廷は認めてくれるが,
それだけで,
横領した者に罰を与えて退去させるなり,他の土地を与えるなどしない。
(『武士とはなにか』44ページ)
それもとられたのは,幕府直属の奉公衆なのです。

伊津浦と室津村の件は,江戸時代の庶民です。

そういうふうに見ても,
古文書はおもしろい。

ちなみに,室津民俗館の職員さんによると,
今も室津と岩見の境に石が埋まっていて,
潮が引いた時は,石の上部が海面に出て来る,
と言われている,とのことです。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 救出された屏風の下張り文書... | トップ | 黒岡神社(兵庫県揖保郡太子... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (雪花)
2019-11-02 16:28:21
ATSUさんこんにちは

古文書通信講座2018年度解読実践コース10回目提出しました。やっとここまで来ました。もちろん19年度申し込みました。

この夏に新潟の友人の所に行って来ました。
彼女は手紙文を読むという古文書講座を受講しています。最近のテキストを見せてもらいましたが、女性の手紙文でちっとも読めませんでした。

そんなわけで図書館で「寺子屋式古文書女筆入門」
吉田豊著  を借りてきました。
女筆には独特の崩し方があるのですね。
字体をそのまま覚えないと解読できないようです。
通信講座には出てこないような物でこういう物もあるのだと初めて知りました。今更ですが古文書の奥の深さを感じました。

このことを「あなたの声」に書いてみました。

今回のブログの室津など地図で確かめました。
わからない地名は地図で確認しています。

古文書がんばりましょう。
返信する
女筆 (ATSU)
2019-11-03 07:23:20
こんにちは!
雪花さま,お元気でしたか?
私はぼちぼちです。
古文書の方もぼちぼちで,今,第2回の返却待ち,第3回はほぼできています。

女筆は以前,兵庫県立歴史博物館の展示で見て,「私にはまだ無理」と先延ばしにしています。

このブログでは,2017.4.12「難しい・・・古文書解読実践コース第3回&女筆」や
2019.5.15「第7回課題提出,今回の「あなたの声」は「参らせ候」などで少し書いています。
(ほんの少しで,女筆の勉強になるようなものではありません。)

今は,佐藤孝之『よくわかる古文書教室』を読んで基礎から勉強中です。

次の「あなたの声」は,「寛政年間の伊津浦・室津漁場論」の予定です。
返信する
寺子屋式古文書女筆入門 (YAPI)
2019-11-04 12:38:56
ATSUさん こんにちは!ごぶさたしております。
今年の夏は前から気になっていた徳島の大塚国際美術館に行ってきました。
西洋絵画中心ですが、思ったより充実した時間でした。
そこから明石大橋を通れば姫路城や室津も見られたでしょうが、暑かったですからね、無理でした。

雪花さんが借りられた吉田豊「寺子屋式古文書女筆入門」、気になるところがあるんですよ。88ページの終わりから2行目を吉田さんは「慮もしなから」(となた様へもよろしく)と解読されています。
私は「急もしなから」と読みました。「急もし(じ)」=急文字で「忙しいこと」を意味する当時の女言葉だから、「急いで手紙を書きましたが、ご家族皆様によろしく」という意味だと思ったわけです。
「慮もしなから」だと、どう読むのかな?意味がわからないので吉田先生に出版社宛に質問のハガキ出そうかと思ってます。

人間なので、えらい先生や博物館が解読を間違えることもあり得ますからね。
東京国立博物館に江戸時代に岡山にいた真言宗の僧侶・寂厳(じゃくごん)和尚の一行書が所蔵されています。
以前、常設展に展示されたときは「千峯尽朱雪」という題名で展示されていました。
私には「朱雪」の意味がわからないし、「朱」よりも「成」の草書体に字形が近いと思いました。
(「朱」と「成」の草書体はすごく似てます)
字形からも意味からも「千峯悉成雪」(せんぽうことごとくゆきとなる」では?と東博に質問しました。
すると東博から「”千峯尽成雪”の出典が明時代の中国の漢詩にもありますし、指摘の通り解読の間違いだったので訂正します」という回答をいただき、今は「千峯尽成雪」という題名になっています。
東博の学芸員さんでも「弘法も筆の誤り」があるという一例です。

一行書「千峯尽成雪」
○ColBase(国立博物館所蔵品統合検索システム):https://colbase.nich.go.jp/collectionItems/view/12f08f3c06a62af80737925634848303/33455 (修正済み)
返信する
弘法も筆の誤り (ATSU)
2019-11-05 07:43:23
YAPIさま,こんにちは!
お久しぶりです。お元気でしたか?
いつもいろいろ教えて下さるので,勉強になります。これからもどんどん教えてください。お願いします。
さて,本の件ですが,私自身はこの『寺子屋式古文書女筆入門 』を読んでいないのでわかりませんが,
他の古文書の勉強の本でミスを見つけたことはあります。
図書館で借りた本には,ミスに気が付いた方(?どなたかわかりません)が鉛筆で薄く書き直していました。
改めて,古文書読解の難しさ,文章を書くことの難しさを感じました。
(気ままなこのブログでさえ,結構,文章を書く勉強になっているのではないか?と思うこともあります。まあ,誤字脱字あり,文法の誤りありのブログですが)

東博の方は,時間のある時にゆっくり見ます。
最近,ネットでいろいろ見ることができるので面白いですね。少し前のことですが,東大史料編纂所のホームページからの検索もしました。

大塚国際美術館,私も行ってみたいとは思うのですが,なかなか行くことができません。
でも,11月中にリニューアルオープンした神戸市立博物館,12月には京都のどこかにぶらりと行ってこようと思います。
また,きっと,ブログに書きますので,読んでください。

返信する
パピリオが大活躍 (YAPI)
2019-11-08 06:36:29
大塚国際美術館に行ったときにはPapilio2という双眼鏡が大活躍しました。
50㎝から焦点が合うので絵の細部がよく見えましたし、システィーナ礼拝堂のミケランジェロの天井画もくっきり見えました。
博物館で古文書の細部を読みたいときにも使えるでしょうね。単眼鏡で見るより、両眼視の方が視界が広くて見やすいです。

ただ、かさばるのが欠点です。いつもカバンに入れている単眼鏡の方が活躍する場が多いです。

近くに見どころがあっても、行く機会がないってのは「あるある」ですね。
私は温泉県に住んでるのですが、温泉に行くことがなかなかできません。
かえって外国人旅行者の方が詳しかったりして。

私はATSUさんに教えるようなことはありませんが、ここに来ると教わることが多いので時々寄らせてください。今後ともよろしくお願いします!
返信する
Unknown (ATSU)
2019-11-08 12:25:09
YAPIさま,こんにちは!
単眼鏡は出かけるときはいつも持ち歩いています。
お手軽価格のビクセンマルチモノキュラーです。
家庭の事情でなかなか思うように出かけられませんが,今月は神戸,来月は京都・・・と勝手に決めています。もちろん,単眼鏡は持っていきます。
その前に,地元のお寺も少し行こうと思っています。姫路市の「こころの祭 姫路」という企画があるので。
時々,お越しくださいね。
YAPIさまのコメントを楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

古文書」カテゴリの最新記事