goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

右から?左から?

2021-06-20 16:56:02 | 日記
6月17日の「なるほど・・・」二つめ・・・続きです。
家にある
帝国書院『図説日本史通覧』(2014年発行)
の明治以降終戦まで(203ページ~285ページ)に載っている
横書きのもの

たとえば,(「 」の書き方は,ワープロの使い方がよくわからないので,すみません。)
「債公録金府政国帝本日大」や貨幣に出て来る横書きの文字,
「子踊の豆伊」など文学作品の表紙など
横書きは,ざっと数えると33か所。(たぶん)
(数えていませんが,圧倒的に,縦書きが多い。)

そのうち,左から右へ書いたものは,3か所のみ。(たぶん)
①生糸の輸出用ラベル「SILK」など英語部分。
(ただし,ラベル内の日本語は右から「・・・国野下本日大」)
②『KING』創刊号(1925年) 表紙の英語。
そして,
③277ページ「修正された写真」として出ている写真に描かれた検閲のメモ。
何と手書きで書かれたその文字は,左から。
「消すこと 上6-109」

ということは,どういうこと?
日常的には左から書くことも多かった?
数字は左から?

わかりません。
でも,おもしろい!

じゃあ,算数の教科書は?

また後日。
もし,調べたら書きます。

6月22日追記
「国立教育政策研究所 教育図書館
  近代教科書デジタルアーカイブ」の
「国定教科書(尋常小学校)」を見ると,「算術 算数」「唱歌」
「国定教科書(高等小学校)」では,「簿記」「唱歌・音楽」「英語」も
左から右へ書かれていました。
*国定教科書:明治36年(1903)小学校教科書国定制度が確立,
昭和18年(1943)中等学校・師範学校も国定制となったが,同22年(1947)検定制に移行。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだです。

2021-05-01 15:24:56 | 日記
書くのは久しぶりです。

最近,時々散歩を兼ねて,地元の神社やお寺・道標めぐりをしています。
意外と楽しいものです。
先日は,秀吉朝鮮出兵時の逸話が残る龍源寺,
丸亀藩の陣屋跡など散策し,
7000歩あまり歩きました。

ところで,
昨日,NHK学園「古文書を読む」2021年度解読実践コースが届きました。
手元にたくさんある修了証書を見ると,
まず,「はじめての古文書」は平成26年2月に修了しています。
基礎して,応用して,応用Ⅱして,
次,1回目の「解読実践コース」修了は平成29年12月です。
そのあと,平成30年11月,2019年9月,2020年7月,(あれっ?途中から西暦!)
そして次は,2021年5月修了ですね。
解読実践コース,6年目突入です。
その間,
生涯学習2級インストラクター 古文書
の資格を取りました。

でも,まだまだです。
とても「古文書が読めます。」とは言えません。
ぜんぜん力が足りません。


兵庫県立歴史博物館では,
特別企画展「広告と近代のくらし」
開催期間: 2021年04月24日(土) 〜 06月20日(日)
のはずですが,
緊急事態宣言で,現在臨時休館。
ホームページから,「展示解説動画①」を見ました。
明治時代の引札の解説です。
引札は,たつの市立龍野歴史文化資料館やうすくち龍野醤油資料館でも見たことがありますが,
こういう解説の動画を見ると,はやく見たくなります!
歴博に行きたいです!

たつの市立龍野歴史文化資料館では,
特別陳列「新発見!秀吉の書状ー播磨と但馬をつなぐ垣屋氏文書ー」
期間:令和3(2021)年4月24日(土曜日)~6月6日(日曜日)
のはずですが,
やはり,緊急事態宣言で,現在休館。
こっちも見たいです!

でも,本当に5月11日に緊急事態宣言は解除できる状態になるのですか?
毎日,「今日は何人?(コロナ感染確認)」
とニュースを見てしまいます。
ちなみに今日は,NHKの兵庫 NEWS WEBによると,
「新型コロナ 兵庫県で新たに539人の感染確認」05月01日 15時08分
とのこと。
・・・・
まだまだです。

歴博も,龍野の歴史文化資料館も
まだまだですね,きっと。


5月3日追記
NHK 兵庫 NEWS WEB
兵庫知事“緊急事態宣言の延長要請もありうる”
05月03日 14時09分

そりゃそうでしょ。
暗くなってばかりいても仕方がありません。

今日の散歩  
 龍野神社とその周辺約4000歩
たつの市立龍野歴史文化資料館
特別展「秀吉からのたよりーよみがえる龍野神社の宝物」(2016年)の龍野神社です。

コンビニスイーツと家でとれたイチゴで元気を出します。
 おいしい! 味覚は大丈夫です。
歴博も,龍野の歴史文化資料館も
まだまだですね,きっと。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木家住宅:福崎

2021-04-08 14:39:56 | 日記
先週,民族学の父,柳田國男が生を受け,幼年期を過ごした町・福崎町に行ってきました。
今,河童など,妖怪で町おこし(?)をしています。
15分おきに,池から河童が出てくるのですが,
親にしがみつき泣く子も・・。
他にも,逆さ天狗も15分おきに出てくるし,
町のあちこちに妖怪ベンチ。
河童と将棋(!?!)はいかがでしょうか。



それはさておき,
私が1番行きたかったのは,「大庄屋 三木家住宅」
三木家はもともとは英賀城主の子孫とされています。
戦国時代,一向一揆・毛利側の英賀勢力は,
信長・秀吉・官兵衛側に敗れます。
その後,飾磨で酒屋を営んでいたそうですが,
明暦元年(1655年)姫路藩主の新田開発の呼びかけに応じ,
今の福崎の地に来ます。
代々,姫路藩の大庄屋をつとめたようです。

(以前,たぶんどこかに書いたと思うのですが,
 林田の三木家も英賀城主の子孫とされています。)



写真は三木家住宅ですが,
写真右の方,もと蔵や離れは,今は宿泊施設やレストランになっているのです。
というわけで,見学は,主屋です。


ここからは,NHK学園古文書解読実践コース第10回の「あなたの声」です。

今回の課題は,町人の日記でしたが,
先日,大庄屋の旅日記を見ました。
兵庫県福崎町の大庄屋三木家の5代当主・三木通明が
姫路藩主酒井忠実(ただみつ)が溜間詰(たまりのまづめ)に昇進したお祝いのため,
江戸にのぼった際の旅日記・『江戸紀行』で,
文政5年(1822年)正月から2月(閏正月を含む)の約60日間について書かれています。
メモ帳のような冊子に小さな文字がいっぱい書かれていましたが,
その場で,解読できるほどの力が私にはありません。
日記は難しいです。
通明の『江戸紀行』には,旅路における名所や名物などが書かれており,
同行した姫路城下大年寄の国府寺(こうでら)次郎左衛門の『江戸紀行』の方は,
天候・旅程・諸費用・関所での作法などが詳細につづられているそうで,
思わず,クスッと笑ってしまいました。


話は変わりますが,
我が兵庫県は,(4月7日)
「新型コロナ 兵庫県で新たに328人感染確認 過去最多」(NHK 兵庫 NEWS WEB)
まん延防止等重点措置は神戸など阪神間だけですが,
神戸が増えれば,少し遅れて播磨も増えると思います。
そういえば,
昨年1月17日に神戸に行って以来,
播磨から,いえ,中播・西播から出ていません。
今回の福崎も,
外食なしの半日コースです。

今日の数字が,怖いです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洛中洛外図屏風 舟木本」を買いました!?!

2021-03-24 14:43:31 | 日記
♪あっという間に 広がって
 あっという間に もとのもくあみ~♪
(「おかあさんといっしょ」の「だんご3兄弟 あっという間劇場」の替え歌です。
 うちの子たちが子どもの時,見ていました。)
もちろん,コロナのことです。
緊急事態宣言は終わりましたが,
大阪や兵庫県では,1か月もしないうちに,もとのもくあみ・・・です。

「新型コロナ 兵庫県で118人感染 100人超は先月4日以来」
(NHK 兵庫 NEWS WEB 3月24日)

行きたいところはいっぱいあっても,
なかなか行けません。

というわけで,
家の中で,「洛中洛外図屏風」鑑賞!



岩佐又兵衛の「洛中洛外図屏風 舟木本」です。
買いました!

実は,
実物の25%に縮小したものです。
東京国立博物館監修です。

なんと,1200円+税!!

虫眼鏡を使えば,細部まで見ることができます。

ネットで見ることができることは知っています。
でも,全体を見ることはできません。

仕事の合間に,見たいと思って買いました。

こちらは本ですが・・・,
小澤 弘, 小林 忠 著「『熈代勝覧』の日本橋」と比較すると面白いかな?と考えています。
江戸時代,文化2年(1805年)の江戸です。

ところで,
NHK BSプレミアム「見たことのない文化財」
4月14日は「洛中洛外図屏風 舟木本」です。

PS.春をお届けします!

写真は,4月26日兵庫県揖保郡太子町「総合公園」(うちから車で15分)
ソメイヨシノではありませんが,(たぶん)
春です。
自粛です。
ここのジョギングコースを歩くと気分転換,フレイル対策になります。
(3月28日追記)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視点;ひとりごとです。

2021-03-03 11:22:17 | 日記
今,Eテレ,BSプレミアムの「浮世絵EDO-LIFE 」に凝っています。
本当は,BS4Kの番組のような気がするのですが,
再放送しているのでしょう,きっと。

先日は,「福袋」と称して,BSプレミアムで一挙放送!
少しずつ,楽しんでいます。
「驚き!江戸の算術パワー」では,
検地のシーンもありました。
台形の土地の面積の計算です。
算術があるから,検地できるのです。

Eテレの「NHK高校講座 日本史」
第18回「豊臣秀吉の全国統一」といえば,
戦をして,天下統一!と思いがちですが,
学習のねらいの一つは,
「秀吉が全国統一を行った経済基盤がどのようなものか・・・を理解する。」
です。

そういえば,
先日,BSプレミアムで再放送の
「風雲!大歴史実験「大坂城の巨大石垣を築け・・・」には,
秀吉の石や木材の規格統一や
そのため,材料の石や木材の調達がしやすい,・・・といったことが,話されていました。

これらは,江戸時代につながると・・・。

ここで,古文書を1枚
天正4年(1576年)の別所長治
(三木城主,秀吉に攻められ,(「三木の干し殺し」)天正8年(1580年)自害)
の書状です。
(兵庫県立歴史博物館「歴史工房」展示中?終わった?)

(この古文書には,翻刻文,解説文もあります。)
荘園領主の醍醐寺に今年も年貢を送付すること,
山田荘の件についても善処することなどが書かれています。
そして,
「別所氏が,いまだ荘園領主への年貢を納めるなど
中世的秩序に一定の敬意を払っていたことがうかがえる文書です。」
と書かれていました。


中世から近世とは何か
といえば,オーバーですが,
そんなことを考えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする