goo blog サービス終了のお知らせ 

今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

古地図、後期展示......

2011-06-07 00:16:05 | Weblog
岐阜市歴史博物館の企画展、古地図の後期展示が 6月3日から開催中。

前期展示は岐阜県図書館の資料の展示でしたが、
後期展示は、岐阜市歴史博物館が所蔵している中からの資料を展示してます。
その中の幾つかを.......

後期展示期間は  6/3~7/10までです。

また古地図をミュージアムショップで販売してるので
興味のある方はどうぞご利用してください。

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ


江戸時代に作られた伊万里焼日本図皿


江戸時代に描かれた関ヶ原合戦絵図
当時の地図は、現代の地図のように北を上に描いたのではなく、
四方から眺める書き方で、東西南北がそれぞれの方向に向いていて見にくい。


岐阜で鉄道が開業したころの沿線案内図。昭和の初めころ。


古地図を販売しています。



古地図

2011-05-02 11:07:34 | Weblog
 現在、岐阜市歴史博物館では企画展「古地図」展を開催しています。
前期と後期の2回に分けての展示で、期間は4月22日~7月10日までです。
ただし、5/30~6/2日は展示替えのため見られません。

◎前期は、岐阜県図書館所蔵の古地図で、
4月22日から5月29日までです。
展示説明会を....5月8日(日)と22日(日)の AM11:00,PM2:00の2回行われる。

◎後期は岐阜市歴史博物館所蔵の資料の展示で、
6月3日から7月10日までです。
展示説明会を....6月12日(日)と26日(日)の AM11:00,PM2:00の2回行われる。

普段あまり見られない古地図なので、この機会に是非ご覧ください。


岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ




展示会場


展示会場の様子


1800年から正確な測量で日本地図を作った伊能忠敬が、自分の足で測量した歩幅が69センチ.......と言われる。
ペリーも地図を確認して、あまりにも正確な地図である事に驚愕したと言う。


伊能忠敬は現在の岐阜市でも3度にわたって測量している。


伊能忠敬、最初の測量は蝦夷地(北海道)からと言われ、宗谷付近では弟子の間宮林蔵に測量を依頼し作図したと言う。
銅像の右に写っている岩礁が宗谷岬の日本最北端の岩。



*********************************************************************
特別展の予告を.......
7月29日から10月2日まで、
特別展、国宝「薬師寺」展を開催します。
奈良、薬師寺の国宝の数々が岐阜市歴史博物館で見られます。
このような企画は、多分今後は無いだろうと思います。要チェックを........

ディスプレーを写したものなので見難い画像ですが.......
その他多くの国宝が展示されます。







やりすぎ都市伝説が取材.........

2011-04-07 13:03:18 | Weblog
テレビ東京の番組、「やりすぎ都市伝説」の取材一行が

6日の午後、岐阜市歴史博物館で取材をしていった。

お笑いコンビのタレント・TKOが当館学芸員の説明で回り、

信長の衣装等を体験していった。

放送日は4月20日の22時かららしいのでご覧下さい.......
岐阜地方での放送は テレビ愛知、ぎふちゃん.......かな?要確認!

http://yarisugi.jp/   この番組のようです。


岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策  当ブログ管理人のホームページ


岐阜市歴史博物館内で撮影中



スタッフ一行



館内での撮影終了後、歴博関係者が出演者TKOコンビと記念撮影です



次は、岐阜公園内での撮影を.......









館内の説明等でお世話した、当館T学芸員と記念撮影で締めくくり......







歴博セレクション  =選ばれし物=

2011-03-15 00:12:27 | Weblog
毎年恒例の「ちょっと昔の道具たち」が終ったので、
しばらくは当館所蔵品を公開する「歴博セレクション」でお楽しみを........

3/11~4/10まで

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ





展示会場



明治時代に作られた伎楽面(ぎがくめん)



江戸時代中仙道太田宿本陣に伝わる食器類の内、1861年和宮が使用したと言われる食器。



縄文時代の御物石器。祭祀に使用された?



古墳時代の馬の埴輪。高さ100センチ近くはある大きなもの。



754年に書かれた大方広仏華厳経(だいほうこうぶっけごんきょう)虫食い跡がある



鋳物の世界

2011-02-25 01:11:03 | Weblog
岐阜市歴史博物館の二階、特集展示室では......
現在「鋳物の世界 =梵鐘をつくる=」と題して
鋳物に関した展示をしている。

鋳物とは.....金属を高温で溶かし、型に流し込んで作る金属製品(鉄とは限らない)
      複雑な型をつくる事が出来るが、型作りには砂が重要な役目をしている。 

梵鐘......寺院等で使われる釣鐘(つりがね)

今回の展示では、釣鐘作りの行程を写真ではあるが分かりやすく、
また、鋳物製品を何点か展示している。

期間は 2/11~3/21まで


岐阜市歴史博物館
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ


特集展会場の一部



岐阜市の時の鐘。明治29年作
特集展示室より少し離れた常設展に展示している。



昔の学校で使われた梵鐘



古代で使われていた銅鐸のレプリカ。常設展示部で展示中



釣り灯籠



茶釜と鉄瓶



ベイゴマ



江戸時代の銀貨と銅貨



鰐口
神社などの軒下につるし、参詣者が紐で鳴らす。1521年の作



江戸時代の鏡



ちょっと昔.......今日の体験

2010-02-15 00:45:09 | Weblog
岐阜市歴史博物館の企画展「ちょっと昔の道具たち」
開催期間の半分以上が過ぎました。
ウイークディーは小学校の体験授業の一環として、
毎日来てくれますが、休日には一般の来館者も多く来ていただいています。
今年の「ちょっと昔.....」展、特に休日は(土日)昨年に比べると来館者が多く感じます。

また今日も、体験の一部の様子をご覧ください。
一度はお出でいただくときっと楽しいと思いますので、
関係者一同お待ちしています。

岐阜市歴博博物館 ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人ホームページ


昔の蓄音機でSPレコードを聴きながら、レコード盤を回すゼンマイを見ることが出来る。
ボランティアが説明している。



小学校の国語教科書に出てくる「タヌキの糸車」の中の糸つむぎと綿くり(綿の種とり)の
体験を一般の方たち対象に2/13日に行った。
綿から糸にする工程「糸つむぎ」をボランティアが実演しているところ。
慣れないとかなり難しい........



綿から種を採り出す道具。
種一つ、採るのに綿の繊維が絡まり採り難いが、この道具を使えば簡単に採れる。
小学一年生を対象に「たぬきの糸車」のスペシャルディーを2/25,26と3/4,5に行います。



昔の洗濯の様子を体験している子たち。
当然洗濯板の使い方から教るが、物珍しいので一所懸命体験している。



今の洗濯機は全自動が主流だが、昔の洗濯機は洗濯はしてくれるが絞るのは手動で......
その絞る体験もこの洗濯機で出来ます。
しかし、洗濯板でする洗濯に比べれば格段の進歩ですね。

中一、変身で楽しむ!

2009-12-07 00:35:21 | Weblog
市内の中学一年生の子たち4人が織田信長のことを知りたいと言って
歴博に来てくれた。
勉強もだが、せっかく来てくれたので戦国時代の衣装を着て
昔の雰囲気を体験してと勧めたら、4人とも気持良く楽しんでくれた。

最近、戦国時代衣装が着られると言うことで、かなり遠くから
歴博へ来てくれる来館者が増えているので有り難く思っています。

岐阜市歴史博物館
アスカと花と散策(このブログ管理者のホームページ)


腰にヒョウタンを下げている衣装は、うつけと言われたころの信長の衣装。
紺色の衣装は、直垂(ひたたれ)今で言うところのタキシード。



楽市楽座の魚屋を見ている一コマ



壁に映っている映像を見ている武将達。
左の派手な色の衣装は、小姓姿。





ブルーライトアップ

2009-11-17 17:23:42 | Weblog
11月9日~15日まで岐阜城がブルーにライトアップされてるのを見た方が多いと思うが、
何故?と思われた方が多いのでは........私もです。

糖尿病デーである11月14日、世界糖尿病デーを記念して
世界中の各地で、観光施設や著名な建造物等が青い光に包まれたそうです。
日本では60か所以上、世界では800か所以上がブルーにライトアップされた。

通天閣、関西電力株式会社本店、岐阜城、松江城、いよてつ高島屋大観覧車くるりん、
アミュプラザ鹿児島屋上観覧車、東京タワー、
鎌倉地区(鎌倉大仏[高徳院]、長谷観音、鶴岡八幡宮、大船観音)、
岡山城、下の関海峡ゆめタワー、長野赤十字病院、
アスパム(青森)、金沢城石川門、永源山公園ゆめ風車(山口)、
富山城、古賀総合病院(宮崎)、高崎観音
札幌時計台、姫路城、名古屋城、松本城......その他著名な施設等60か所以上がライトアップされたようです。


岐阜城のライトアップ 11/14撮影。普段は白色にライトアップされている。

戦国時代再現

2009-10-05 12:24:15 | Weblog
毎年恒例の岐阜信長祭り。10月3,4日に開催された
今年は2日間とも良い天気になり、かなりの人出が出たようです。
4日の信長行列は岐阜市制120年と言うこともあってか、
岐阜出身の俳優・伊藤英明を信長役に、かなり盛り上がったようです。

行列の締めくくりには今回も岐阜公園の信長居館跡で、主な役目の
紹介と、火縄銃の試射が行われた。
この日は公園内の歴博でボランティアをしていたが、鉄砲隊到着の報を受け、
早速カメラを手に馳せ参じて見物してきた。


岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 (当ブログ管理人のホームページ)


中央の武士は、戦国時代美濃の蝮と言われた斎藤道三。



織田信長の小姓として知られる、森蘭丸。



腰元役の短大生。



信長行列に参加した主役たち。(一部分かな?)



愛知県の鉄砲隊クラブの面々。



周囲は山に囲まれているので火縄銃の発射音は特に大きく響く。
小さい子はビックリして泣き出す子もいた。



信長が編み出したと言われる火縄銃三段打ちのパフォーマンス。



一斉射撃は当然ながら大きな音がする。



黒色火薬は硝煙で煙だらけ。
現在の銃砲の火薬は無煙火薬(薄い煙が出る程度なので視界が確保される。威力も違う)



この日集まったギャラリー。


可愛い来館者!

2009-06-23 17:02:21 | Weblog
岐阜市歴史博物館に、小さなお客さんが来てくれました。
市内の幼稚園児の可愛い子たちです。

まだ歴史のことなどは分からないでしょうが、
学校へ行くようになり、また歴史に興味を持ってくれたら
良いかなと言うことで、ボランティや職員が変身してお相手しました。
岐阜市歴史博物館は、幾つかの体験できるコーナーもあって、
大いに楽しんでくれたと思う。

また一階の特別展では「魯山人の宇宙」を開催しています。
期間は 6/6~7/12(日)までです。


岐阜市歴史博物館
アスカと花と散策



鵜匠に変身して鵜飼のことを説明するボランティア。



再現した古代の鎧の体験をするが......重くないかな。



弥生時代・土器のパズルで楽しむ。
ちょっと難しいかな......!



女の子たちはアヤトリで楽しんでました。
これは何の形かな?



バイ貝と言う巻貝で作った貝コマで遊ぶ。



岐阜の匂いを当てるコーナーで体験してるが......分かるかな?



信長の衣装を着たボランティアの話を聞くが、
興味は身に付けてるヒョウタンの方に.......



やはり遊びの方に集中......かな!



お手玉にも興味が........