トライアングルの部屋

シニア街道をゆっくり散歩中
本読んで
映画観て
時々おでかけの記録も
仙台在住で大の阪神ファン

虎に食われた男 藤本義一

2013-03-31 08:14:58 | 本 2013年
阪神タイガースに魂を奪われた男たちの人生

ノンフィクション

阪神タイガース私設応援団の生みの親で
「ひげの団長」として親しまれていた松林豊さんを中心にした話

戦中戦後から
昭和60年の日本一までが書かれている

著者の藤本義一さんももちろん阪神ファンで
ファンになった理由が面白い

阪神に必要なのはおおらかさ

阪神タイガースは奇妙な球団
強いから憧れるという単純なものではない
いつの間にか肌にしみ込んでしまって
阪神以外には球団としての魅力を
感じなくなる麻薬の味をもっているらしい

かつて松林氏は球場に来ているファンに
なぜファンになったかアンケートを取ったことがある
その結果は
「タイガースは面白い試合をしてくれる」
が圧倒的だった
同感!!同感である
(特に巨人戦での面白い試合は最高!!
昨年はそれがなかった・・・)

阪神が巨人に1勝9敗だった時
応援団の会合の集まりが悪かった
理由を聞くと
こっちの体もだるい
朝起きるのもイヤ
全身が脚気みたいになるって
わかるわぁ~~

昭和34年6月25日の
阪神巨人戦
天覧試合
長嶋のサヨナラホームランで終わったが
これが実はファウルだったのか?

投手力が足並みをそろえた時の阪神は
優勝する率二割
二位以下八割
投手力を誇って蓋を開けた年は
土壇場に崩れるという運命を持っている?
昭和42年以降の伝統?

なら今年は大丈夫なのか?

松林豊
神戸市役所に勤務しながらタイガースの応援にのめり込み
退職して運送業を開業
しかしタイガースに付いて全国を回ったため
仕事にならず廃業
77年いくつかの応援グループを統合して
私設応援団を結成

熱狂的な阪神ファンを称する「トラキチ」という言葉が「新語・流行語大賞」
流行語部門の銀賞に選ばれ
ファンを代表して賞を受けた





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャックと天空の巨人

2013-03-27 08:25:06 | 映画 2013年
18歳のジャック
馬を売りに行った市場で
ある修道士から不思議な豆を手に入れる

その夜は嵐
ジャックの家に道に迷った国王の娘・イザベラ姫が訪ねてくる
その時、ジャックが床下に落とした豆から芽が出て
家もろとも天空に向かって伸び始めた
ジャックは途中で落下
姫は家ごと天空へ
翌日
兵隊たちとジャックは姫を助けるため天空へ向かう
そこには巨人の国が!!

巨人との戦い
巨人は地上に降りてくるのか?

巨人が不気味!!
気持ち悪い
人を食べてしまうシーンはゾッとする
汚れた歯
気味の悪い首の動き

ハッピーエンドに決まっていると
自分に言い聞かせて観ていたが
ハラハラドキドキ
子供が観て耐えられるのか?

吹き替え
ジャックが ウエンツ瑛士
イザベラ姫が平愛梨
巨人に
スリムクラブの真栄田賢さんや千原せいじさん
博多華丸さん
南海キャンディーズの山里亮太さんらが担当
聞き分けられた人もいれば
全然わからなかった人もいた
ゴリさんは全くわからなかった

巨人の第二のリーダーみたいな人
間寛平さんそっくり!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたいことは二度寝だけ 津村記久子

2013-03-27 08:05:03 | 本 2013年
津村さんは「ポトスライムの舟」で芥川賞を取っている

それは読んだことはないが
「ワーカーズ・ダイジェスト」は読んだ
結構おもしろかった

こんな人が書いていたのか
結構地味かも

そうそうカレー屋さん出てきたっけ

最初のテーマが「今週の検索」というだけあって
検索が好きなのだろうから
これも検索されてたりして・・・

それでもあえて書かせて頂くが
語尾の「だった」が妙に気になった

たとえば
相変わらず季節感はないのだった

季節感はない~で良いのでは?
ひどい時には「だったのだった」なんて文もあった

まあ芥川賞を取った方だし
編集の方も読んでいての出版だから
ど素人の私が気にしすぎなのだろうけど

嫌な上司の変な癖が気になりだしたら
止まらない
みたいな感じ?
(津村さんのことは好きも嫌いもないですが)

執筆活動で必要なマスキングテープって
どんなのだろう
附箋のことか?
今はこう言うのかと
検索してみたら
ペンキなどを塗る際に
ペンキがはみ出すのを防ぐために塗装箇所の周囲にはるテープ
だって

画像も検索
なんかかわいいのがいろいろある

ミシン目ロータリー
これも何度か出てきた
なるほどね
便利かも

二度寝については
あとがきにちょっとだけ
二度寝について読みたかった人すみません
とあったが
本当に二度寝について読みたかったよ
頭の中でこの本のタイトル
「やりたいことはふて寝だけ」と
つい思ってしまいそう








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいじょうぶ3組

2013-03-25 11:53:41 | 映画 2013年
五体不満足の作者
乙武洋匡が小学校教師を務めた経験を基にした小説の映画化

松浦西小学校5年3組の担任は
生まれつき手と足のない教師、赤尾慎之介(乙武洋匡)

教員採用試験の実技で不合格となったが
教育委員会で働く幼なじみの白石優作(国分太一)が
補助教員となることで
赤尾は1年間の期限付きの臨時教員になった

赤尾を避ける子供たち
同僚や先輩教師との衝突

生徒間の問題
登校拒否
山登りの遠足

問題は多々あるが
生徒たちがみんな素直でいい子

今の子供たちは教室でこんなに発言するものなのか

乙武さんの坊主姿が一瞬で終わってしまった
髪が伸びるの早!!

字がきれい
不自由でもこんなに字がうまいなんて
努力したのだろう

テレビで国分太一さんと乙武さんが対談していた

二人とも両親に愛情いっぱい育てられたらしい

愛情イコール甘やかしではない
それがむずかしい

小中学校の道徳の時間に
生徒達に見せたい映画

教室うしろの黒板に貼られた習字が
季節を表している
粘土で作られたお面もすごい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オズのはじまりの戦い

2013-03-20 16:32:30 | 映画 2013年
小さなサーカス団で働くペテン魔術師
と言うか手品師?奇術師?
オスカー・ディグズ(ジェームズ・フランコ)
女好きなお調子者

オスカーが乗った気球が嵐に巻き込まれ
オズの国へ飛ばされる

そこには
セオドラ(ミラ・キュニス)
エヴァノラ(レイチェル・ワイズ)
グリンダ(ミシェル・ウィリアムズ)という3人の魔女がいた

はたして悪い魔女は誰か?

オズを救世主だと思っている人々をおいて
逃げ出すのか?

モノクロの町カンザスから
カラフルな美しい町オズへ

陶器の少女とサルの動きがかわいくて魅力的
人間を超えている?

ストーリーは物足りない

オズの国の人たちにもっとお得意の手品を披露して
喝采を浴びるとか
陶器の少女の両親が元通りになるとか
悪い魔女になってしまった魔女が
心を戻すとか・・・

ブリキが陶器で
わらが猿?
ライオン味方にしてほしかった
オズの魔法使い・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラチナ・データ

2013-03-20 08:53:18 | 映画 2013年
各個人のDNAデータを登録することにより
事件が起きた時の検挙率大幅アップとなった近未来の話

そのDNA捜査のシステム開発者蓼科早樹(水原希子)の殺害事件が発生

現場から同様に開発にかかわっている
天才科学者神楽(二宮和也)のDNAデータが検出

警察は彼を追うが身に覚えのない神楽は逃亡

彼は本当に犯人なのか?

最初から彼犯人説は除外
だとすると犯人になりそうな
犯人らしくない人は・・・

殺人の動機が弱い気がする

警察上層部と
杏が演ずる研究者の目的とが
混ざり合って複雑にしているように
思えるが
映画ではあっさりと
原作はどうなのか?

映画のチケットを購入してから
ネットでの批評を見て
やめておけばよかったかと思ったが
観た結果はおもしろかった

逃走シーンはやたら長く感じて
どうせバイクに乗っているのは別人だろう
怪我でもされたら大変だし
とか冷めた目で観ていた
杏さんもバイク乗れんのかなあなんて??

二宮君の演技をみるのは
テレビドラマの中村玉緒さん藤原紀香さんと一緒に出ていた・・・
調べたら「あきまへんで」だった
それ以来

二宮くんてもう29才?
童顔?
頭部がだいぶ大きい感じ
何等身なんだろう?
この役に合っているかは疑問
杏さんがやけに大人っぽく見えてしまう

警視庁捜査一課警部補役の豊川悦史さんが
しぶくていい雰囲気だった

最初の登場で名前を度忘れし
名前なんだっけと思い出そうとしたら
キャスト名が最初に出てきた

映画を観ている間
悩まなくてすみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライト

2013-03-16 08:11:04 | 映画 2013年
フロリダ州オークランド発アトランタ行き
機長はウィップ・ウィトカー(デンゼル・ワシントン)

激しい乱気流を難なく切り抜けると
睡眠不足と二日酔い状態のため
副操縦士に任せて眠ってしまった

だが突然機体は急降下

ウィトカーは飛び起きて
あらゆる手段を試みるが機体は制御不能

結果
機体を逆さまにする背面飛行を決行し草原に向けて
機体を元に戻し、不時着陸する

アトランタの病院で気が付いたウィトカー
パイロット組合幹事のチャーリー(ブルース・グリーンウッド)から
102人中客室乗務員2名 乗客4名が犠牲になったと聞かされる

客室乗務員の一人は昨夜ベットを共にしたトリ―ナ(ナディーン・ヴェラスケス)
ショックを受けるウィトカー

奇跡の着陸
マスコミはウィトカーをヒーロー扱いする

しかし
事故後の血液検査で
ウィトカーの血液中からアルコールが検出
それが事故の原因か?

事故の原因が
パイロットの操縦か
はたまた機体に問題があったのか
その争いが焦点かと思っていたが・・・

公聴会前夜は
まさに神に試されたとしか思えない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせのパン 三島有紀子

2013-03-15 10:41:18 | 本 2013年
映画よりパンや料理が強調されている気がする

読んだら無性にパンが食べたくなった

北海道
月浦にあるオーベルジュ「カフェ・マーニ」が舞台
経営するのは水縞尚とりえ

さよならのクグロフ
香織
男にふられて
一緒に行くはずだった
沖縄とは真逆の北海道へ
傷心だった心が「カフェ・マーニ」にやってきて
少しづつ癒されていく

ふたりぼっちのポタージュ
未久と父親
二人暮らし
母親は二人を捨て男と出て行った
孤独な未久
母が作ったかぼちゃのポタージュを食べたい!!
二人に優しく接する尚とりえ
そして常連の客たち

壊れた番台とカンパニオ
神戸で風呂屋をやっていた史夫とアヤ夫婦
アヤが余命わずかとなり
史夫は無理心中するつもりで北海道にやってきた
マーニで次第に心が変化していく

カラマツのように君を愛す
尚とりえ
二人の出会いとマーニを開店するまでの経緯
そしてそれから・・・

月とマーニという童話
三島有紀子さんの作品
しあわせのパンの原点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界集落株式会社 黒野伸一

2013-03-14 10:41:31 | 本 2013年
中央高速を使って
東京まで車で3時間

どの辺を想定しているのか

多岐川優
IT企業のやりての財務部長
いろんな会社を立て直してきた
家庭を顧みなかったため妻子とは別れた

その後独立したいと言う思いから退職
ふらりとやってきた過疎の村
かつて祖父が農業をやっていた止村(とどめむら)

郵便局もなくなり
バスも来なくなった村を救うため立ち上がる

小さな挫折は時々あるものの
こんなに順調に行っていいものか

そう思っていたところに
大きな事件が・・・

もし現実にこういうことが起きたら
今の日本人
こんな事件で野菜を買わなくなったりするか?
かえって宣伝効果があるような気がしないでもない

日本の食糧自給率は
本当なのかと疑いたくなる
クズ野菜
もっと出回ってもいいのではないか

限界集落株式会社という本の題は堅い感じがするけれど
表紙の絵に惹かれて読んでしまった

今 日本がかかえる問題
ワーキングプア 格差社会 食糧危機 就職難 派遣etc.
現実に優がいたら解決するのではないかと期待してしまう 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すーちゃんまいちゃんさわ子さん

2013-03-06 12:12:07 | 映画 2013年
すーちゃん (柴崎コウ)料理好き カフェ勤務

まいちゃん(真木よう子)OA機器メーカー勤務 不倫中

さわ子さん(寺島しのぶ)自宅でWEBデザイナーをしている
母と二人で祖母の介護をしている

3人はかつて一緒にアルバイトをしていた仲

年齢は30代半ば

仕事 同僚 恋愛 家族
いろんな悩みを持ちながら
生きていく

「食堂かたつむり」以来
柴崎コウさんの料理する姿は魅力的

一見ダサいような服も彼女が着ると
素敵に見える

真木さんはなぜか
キャリアウーマン 不倫が合う
あのヘアースタイルはいかがなものか?
そんなことも気にしないで
仕事に没頭していることを強調?
不倫相手も結婚相手も最後まで登場しなかった

それからなぜに妊婦姿を記念写真にとろうとしたのかも疑問
原作には理由が書いてあるのかも

特に大きな事件が起きるでもなし
でもなんとなく女としての心の動きが共感できる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする