新山食品加工場 ~秋田の味噌屋日記~

秋田県横手市平鹿町にある(有)新山食品加工場(里見のこうじや)です。商品や、味噌などを使ったレシピを紹介しています。

2019年最後のこうじ料理教室

2019年12月17日 | こんなの作りました
こんばんは、飯炊きおばさんです

今日は、2019年今年最後の「こうじ料理教室」です


金沢公民館教養講座「女性スマイル講座」の依頼です。

内容は

糀について説明して、普通の甘酒と秋田県で開発された「あめこうじ」を使った「あめこうじ甘酒」の飲み比べ、そして、時季的に「大根のなた漬け」のデモンストレーション。
そして、塩こうじと味噌を使った料理2品の実習、試食。

いつもとおんなじような感じです。
だいたい初めてのところでは、こうじをみてもらうところから始めて、甘酒の飲み比べ、そして糀を使った料理・・・という感じで進めます。

皆さんワタシより上の年代の方々が多く、今更なた漬けでもないでしょ・・って感じの方々でしたが、新山家流作り方をお教えしました。
実習ではさすがな手ばきで順序良く材料を切り、炒めたり、茹でたりしてサッサカ手際よく作っていました。







つい最近も作ったから・・と油断していた私は材料の分量を間違って買い物してしまったり、ベテラン主婦の皆さんにツッコミを入れられたり・・とここでもナンチャッテ講師ぶりを発揮してしまい申し訳ありませんでした

何回やってもなかなかうまくいきません。
来年にはもう少し教え方が上達しますように・・(パンパン)拝んでいるところ

そうして今日作ったのが・・


鶏ささみとセロリの葉の卵炒め・栄養満点具だくさんおかずみそ汁

と作っていった「大根のなた漬け」と「カラフル野菜の塩こうじ漬け」


なた漬け1日目


大根1キロに対して40グラムの塩でもみもみ


重しを乗せて一日。
次の日、あがった水分を捨てて、水けを切って、大根がかぶるくらいの甘酒をかけて一日。
そして、また次の日、実食です。ゆずの皮の千切りなどを乗せると香りがよくってグ~

そしてカラフル野菜の塩こうじ漬けは・・・


こんな変わり種も入れて・・(大根2種とコリンキー)


野菜の10%の塩こうじを入れてモミモミ、一晩冷蔵庫でお休みさせて、出来上がり。
今回はクリスマスも近いので、楽しくカラフルにしました。
大根3種(白・紫・うす紫)、パプリカ(赤・黄)、コリンキー、人参、セロリ、きゅうり、ミニトマトの10種類の野菜を使いました
ちょっとサラダっぽい感じで、若い人達のパーティーなんかにもよさそうですね

これからクリスマスやお正月にもどんどん、みそや塩こうじを使ったおかずを作ってほしいものですね。

さて、夕べは定番お酒のおつまみですがこんなのを久しぶりに作ってみました。

スーパーで、新鮮な真イカを見つけたので、早速買ってきて・・・


イカワタと味噌、ゲソ、いつもはコレに砂糖で甘みをつけるのですが、今回は「甘酒」で甘みをつけました。


おつまみの定番「イカ味噌」

ダンナ様最近は日本酒のぬる燗を飲むので、昨日の一杯に合わせて・・




姫路の友人から日本酒の贈り物


夕べのアテは・・
明太チーズ蒲鉾・蒲鉾・ささみカツ・イカ味噌

イカ味噌はお酒を飲まないあきこサンも大好きなので、チョット油断していると無くなりそうになるのでゴザイマス・・・

そんな昨日、今日の我が家のランチは・・・・

12月16日(月)

鶏ささみカツ(ささ身、大葉、塩こうじ、粗挽きコショー、混む意義子、卵、パン粉、いりごま)、サンチェ
卵焼き(卵、甘酒、塩こうじ、焼き海苔)
ごま和え(金時草、めんたいチーズ蒲鉾、ごまドレ)
大分産スィートスプリング、ミニトマト
雑穀ごはん、みそ汁(白菜、えのきだけ、油揚げ)

12月17日(火)





ラムと白菜のみそ炒め(ラム、白菜、舞茸、みそ)
煮しめ(がんもどき、鶏肉、結びこん、しいたけ、車麩、味噌たまり、かつおだし)
ごはん、みそ汁(レタス、油揚げ)

出かける時にはやっぱり前の日から作っておかないとダメだな~、このない頭から振り絞って作り出すのにも限界が・・・

今朝はちょっと眠気に負けてしまって・・・、アタフタしてしまった飯炊きおばさんなのでした

最近、どうした事でしょう????
いつもなら12月も中旬になる頃には、糀の売れ行きも一段落して、ちょっとは落ち着く頃なのに、今年はまだまだ売れてます。それ自体は嬉しい事なのですが・・・・。
糀やさんで糀の在庫がなくなってしまい、今日の冷蔵庫はスッカラカンに・・・
明日室からあがるので、それを袋詰めしてからの配達になります。少々お待ちくださいませ。また、甘酒も売れ行き好調で、シャチョウが毎日作っておりますが、追いつかない状況です。こちらのほうも作り次第なので、少々お待ちくださいませ。

という事で、今日の料理教室でお見せした「こうじ」と「パック入りあめこうじ甘酒」は、行く途中、行きつけのスーパーで買ったものなのでした

まさか、自分ちで卸しているものを買う事になろうとは・・・ほ~~~~~~っほっほっほ・・・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は留守番

2019年12月15日 | その他
こんばんは、飯炊きおばさんです

今日は一日留守番で家に閉じこもっていました(笑)

昨日は雨の中「槻ノ木ファンタジー」で、平鹿町浅舞の中心地の大木<槻ノ木>にクリスマスイルミネーションの点灯式で「甘酒のお振る舞い」をしてきました。






ワタシはテントで甘酒のお振る舞い、隣の車庫ではお汁粉のお振る舞いが行われました。
テントでは雨はしのげるものの、風が寒くって・・・。




こんな感じで、電気とガスの2か所で温めて、温まったほうから振る舞っていきました。

6時からの点灯式に、5時前から続々とお父さんお母さんに伴われた子供たちがやってきて、槻ノ木近くの会場となる保育園に集まっていきました。みんなスキーウエアを着てやってきます。ワタシももう何十年も前に子供たちを連れて点灯式に行きましたが、雪の時はいいんですが、昨日みたいな雨の時には、我が家の子供たちはなにせ行動がハゲシクテ、着ていたスキーウエアも泥でデロデロジグしてくれたことを思い出しました。
それから比べたら、今の子供たちは大人しいもんです。きれいな服を着ても汚れていませんから・・・。

オッと話がずれました。

雨が降り風が吹き、点灯式にはまだ早いし、みんな寒い寒いと言って、甘酒やお汁粉のところに列を作ってもらっていきます。
本当はお振る舞いなので、もう少し少なめに入れると、もっとたくさんの人にもっといきわたったのかもしれませんが、ついつい入れてしまうので、割と早くなくなってしまいました。たまにお代わりする人もいたりして・・・・。

それで、点灯式前に無くなってしまったので、片づけながら点灯式をみてきました。

ハッと気づいたんですが、あんなに雨が降ったり風が吹いたりしていたのが、点灯式になったら雨も風もピタッとおさまった事でした。
点灯式の後には、花火もあがって楽しいひと時を過ごしてきました。



こうして今年も点灯式が無事終わりました。
お正月過ぎまで、夜についているのでぜひ見に来て下さいね

そんな雨で寒かった昨日のランチは・・・・


久しぶりのグラタン
ごはん、みそ汁(わかめ、油揚げ、とうふ)


じゃがいも、ナス、玉ねぎ、エリンギ、田園ハム、アサリ、小麦粉、牛乳、塩こうじ、粗挽きコショー、とろけるチーズ

寒くなってきたので、アツアツグラタンが恋しくなってきましたね。

そして今日は家の中で・・・


ハタハタに味噌と甘酒を合わせた<甘味噌>(分量はテキトー!)をぬたぐって冷蔵庫でおやすみ~。味がしもったらしいところで焼いて食べましょうね

部屋の掃除をしたり、なた漬けの準備をしたり・・、それなりにボツボツと思うままに、ストレスフリーな一日でした。

これがまた毎日続くとなると大変だろうけど、時々は一日中誰もいない日があってもいいなあ・・・と思える飯炊きおばさんなのでした

トキドキハダンナサマガオトマリノヒガアッタラナオイイカモ・・

静かな夜だな~~~~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blog開設から3050日

2019年12月13日 | その他
こんばんは、飯炊きおばさんです

いや~~~、今日はず~~~っと家に居て、夕方の会議で家を出たんだけど・・、お天気はよかったのかな、それとも、雨が少々降ったのかな・・・ん~~~~ん、まあまあかな・・


今日は、お・・っと気づくと「あいうべ体操」やってます


ごはんの支度をする時にも「あいうべ~~」と舌を出し、パソコンしながら「あいうべ~」と・・。おかげ様で口が大きく開くようになりました。指3本はラクラクです

この冬は、顔の筋肉を鍛えて、表情美人を目指しましょうか・・・(チョットハズカシイケド・・)

12月ももう半分過ぎようとしています。
1週間がとても早く感じるんです。
日曜日の夜にあのドラマを見て、録画したのを2,3回観るともう金曜日。あ、また日曜がやってくる・・・って・・。早いなあ、1週間、早いなあ、1年・・・

今年は、もう何回糀作りをするのかな・・
正月休みを控えて、ちょっと作り置きしておかないといけないね~~。

仕事以外は、家の中の掃除を頑張らなくちゃいけない・・。
わかっているけど進まない・・
気持ちを引き締めて、じだっと取り掛からなくっちゃ・・・・

あ~、んだんだ、長男君に米も送らなくっちゃ・・・(忘れてる訳じゃないけど、明日ね)




明日14日、夕方から、平鹿町浅舞で「槻の木ファンタジー」の点灯式があります
槻の木の下で<甘酒>のお振る舞いをします。(お振る舞いなので無料です
ぜひ、あったかい甘酒飲みにきてたんせ~~~~~
無くなり次第終わりますので、早目に来てね

毎週なんかかんかの行事がある飯炊きおばさんなのでした

来週は今年最後の「こうじ料理教室」があります
ナンチャッテ講師大活躍です

そんな今日のランチは・・・・


カジキマグロのムニエル(カジキ、塩こうじ、粗挽きコショー、小麦粉、白ワイン)
ラムステーキ(生ラム、ヒマラヤピンクソルト、粗挽きコショー、赤ワイン)
フライドポテト、ナス揚げ、サンチュ
ごはん、みそ汁(白菜、えのきだけ、油揚げ、とうふ)

ラムステーキはチョット焼き過ぎの感あり。
もう1品、小鉢ものがあればいいけどね~~~
なかなかムズカシイね~~~~~

さあさ、今夜は何にしましょうか・・?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美表情塾

2019年12月12日 | セミナーに行ってきました
こんばんは、飯炊きおばさんです

夕べから降り続く雨がとうとう風雪になってしまいました
家の中から音だけ聞いていると、寒の頃の吹雪のような、あちこちガタガタと寒々しい音が。
なんたって築45年も過ぎて隙間だらけの家ですから・・。
こんな日はあったかい鍋焼きうどんなんかいいですね~~~

今日は、楽しくてためになる研修に参加してきました。
題して<美表情塾>


肩のあたりから顔にかけての筋肉を押したり引っ張ったりして緩め、表情豊かに自然な笑顔が出来るよう自分でケアする講座でした。

筋肉は使わないと硬くなる、という事で、首から顔にかけてのあんな筋肉こんな筋肉を押したり引っ張ったりして(これが意外となかなかムズカシイ)
鎖骨から耳の後ろにかけての筋肉、とか、ホホの筋肉、とか、舌は筋肉なので舌を鍛える事によって口の中が健康だったり・・・とかいろいろな知らない事を学びました。

朝起きた時にやったり、夜寝る時にやったりして、顔の筋肉を鍛え、豊かな表情で接客が出来るように・・とJAの若手の女子職員さん達と一緒に研修してきました。



朝起きたら「あ・い・う・べ~」と10回<あいうべ体操>でしなやかな表情を目指しましょう



そんなこんな今日のランチは・・・


昨日の料理教室の復習

白菜と焼き鮭のクリーム煮(白菜、ぼたっこ、玉ねぎ、しめじ、エリンギ、牛乳、とろけるチーズ、粗挽きコショウ)
大根とリンゴのシャキシャキサラダ(大根、リンゴ、田園ハム、焼き海苔、青じそドレ)
ごはん、みそ汁(わかめ、油揚げ、とうふ)

料理教室で習ったのとは、ちょっと違って、我が家風のアレンジがあったりして、でも、クリーム煮はやっぱり通常の4人分の分量で作ると、全然足りないなあ・・と思ったりして

年末にかけて、少しずつ、あっちこっち片付けていかなくちゃ・・・ね。
この正月は、お餅も松飾もしなくていいから、その分ほかのことをやらなくっちゃね。


ワタシが原因でない事件が起きても、いっつもワタシが怒られるってどうよ
それを起こした張本人を怒って下さい
ツマって損な役だわ。刺身のツマのほうがまだマシかも・・・
どうして男親って子どもを叱れないのかしら・・・・・って、もう叱るほどの年頃でもないと思うけど・・・。トウチャンが気が短いだけなのか、自分の思い通りにならないといっつもワタシオコラレルヒトになって、この怒られたワタシのモヤモヤ気分はどこへ行く














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま発酵中

2019年12月11日 | こんなの作りました
こんばんは、飯炊きおばさんです

穏やかな冬の一日、何事もなく過ぎていきます。

先日「夕方のテレビに出るから見ててね~~」と聞いて・・
そんなにテレビは見ない方なんですが、友人が出る・・とあちこちチャンネルを回しながら県内ニュースをみていたら・・・


あ、コレコレ、このニュース


県庁で行われた商談会だそうで、ご近所さんの<田園ハム>さんの新商品「みそ厚切りベーコン」
実はこの商品に使われている味噌は新山食品の「ひらか味噌 粒」なのです。
ベーコンと共にカップ入りみそも大きく映っていて、とても嬉しかったです

田園さんのハムやウィンナーは我が家のおかずやおつまみに大活躍。
子供たちも小さい頃から田園ハムを食べて育ったので、もうハムやウィンナーと言えばコレ
何かの時には、アノ太い骨付きハムを注文して食べてみたいなあ・・と密かにもくろんでいるのですが、ナカナカ、ナカナカ・・・・・
(実は前に1回食べたことがあるのですが、あまりにも美味しくて・・・うふふふふ



皆さんも田園ハムの「みそ厚切りベーコン」を見かけたら、ぜひ食べてみて下さいね



そして先日、またまたとある実験に挑んでみました。って程大げさな事じゃあないんだけれど・・・


コレコレ、コレコレ・・・

いただき物のぶどう「スチューベン」
ずっととって置いたので、少々傷んできたので、傷まない粒を思いきって果実酒のビンに仕込んでみました。
房ごと入れて、手でグチュグチュ、粒をつぶして・・・・





いつだったかテレビで観たり、本で読んだりして、とぎれとぎれに記憶に残っているのをつなぎ合わせて、少しの楽観的希望で作って、というか仕込んでみました。



ブドウは洗わない方がいい。
房は房ごと、枝も入れる。
自然の酵母がプチプチしてくるはず!?

さて、自家製ワインなるか・・・
うまく出来たら拍手喝采

ただいま台所の隅で発酵中&熟成中

今日も食べる事ばっかりの飯炊きおばさんなのでした

ワタシから食べる事を奪ったら、生きてる意味なんてあるんだろうか・・・











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご注文・お問い合わせはこちらから

新山食品では、お電話・FAXでご注文を承っております。

【TEL】0182-24-1028
【FAX】0182-24-1098

〒013-0104
秋田県横手市平鹿町樽見内字相川野3→(地図

【営業時間】8:30~17:00

お気軽にご注文・お問い合わせください。
もちろん、直接のご来店お待ちしております。