ニガイメ記

文章が苦手なので、イメージ写真でお茶をにごす日記
・・・の略。

SQW#53

2007年01月31日 | T-PROOF

今日はもう一つの倉庫で棚卸があり、ちょっとくたびれたのだが、聞きのがせないお楽しみ企画あり、晴海トリトンへ。
クァルテット・ウェンズデイの53回目。7時15分開演。勤め人にとっては、この15分が大きい。

クァルテット・エクセルシオによる「世界めぐり」シリーズ、今回はイギリス編。
日頃あまり上演されない、しかしなかなかの佳曲を揃えた、これは好企画なり。
3曲とも、CDでは親しんでいたが、ナマで聴くのは初めてだ。
ディーリアスのクァルテットをメイン・プロに据えたコンサートなどまず滅多にあるまい。
 ・エルガー:弦楽四重奏曲ホ短調 Op.83
 ・ブリテン:弦楽四重奏曲第1番ニ長調 Op.25
 ・ディーリアス:弦楽四重奏曲第2番「去りゆくつばめ」

演奏は、ブリテンがとても良かった。多様な曲想のどの部分も、ピリリと小技が利いて、まずは音響の面白さがしっかり表現された。エルガーは内声の豊かな、ブラームスっぽい良いムードではあったが、私としては、もう少し鋭く、線の絡みの面白さが見えるようなタイプの演奏のほうが好みかな。ディーリアスは、いかにもディーリアス風といった思わせぶりなムード作りなどは無く、明快に、よどみなく流れる堂々たる演奏で好感。

クァルテット・ウェンズデイ・シリーズの来期(9月以降)の予定が発表されたが、なかなか魅力的だ。古典四重奏団のショスタコ・シリーズも始まるし、ヘンシェルQも来日するし。


camera: Kyocera T-PROOF  film: Kodak HD400

暖冬

2007年01月30日 | Pentax K-mount

さいたま方面の倉庫へ棚卸に行く。決算なので。
日中、暖かであった。快晴。
この時期、よく晴れた日には埼京線の車窓から秩父や上州の山並みが実に美しく見えるのだが、今日はさっぱり。まるで春霞。いやほんと、今日は春のような。


camera: Pentax MZ-M + K28mmF3.5  film: Konica CENTURIA SUPER100

マッコルリ

2007年01月27日 | Pentax K-mount

散歩日和。川沿いを歩く。川はいいですな~。
それにしてもうちの近所は野鳥が増えた。鳥はいいですな~。
鴨に餌をやる人がいると、おこぼれ目当てに集まってくるヒヨドリたち、スズメたち。メジロやハクセキレイ、キセキレイもいる。
ダイサギがアパートの屋根の上にじっと突っ立っている。そこが定位置のようだ。

久しぶりに「牛角」に入る。
マッコルリなる酒を賞味す。マッコルリは飲む前によくビンを振るべし、だ。学んだぞ。
牛角といえば、デザートは「メイプルなポンテバニラ」だな。憶えたぞ。


camera: Pentax K1000 + M50mmF1.7  film: Konica CENTURIA PORTRAIT400

不変

2007年01月26日 | TC-1

毎年恒例、業界名物の大新年会。千数百人が溝の口(川崎市)に集結。
私はもう、15年くらいの連続参加となるか。
五木寛之や北方謙三等が壇上に上がった。
時代は変わる。しかし、変わらぬはお土産の「二宮銘菓・わたなべの落花生入りせんべい(塩味&塩なし)」。
これはもう、私の好物(年に1度しか食べないが)となっている。

自分の、この仕事に対する思いの中にも、変わってしまったものと変わらぬものとがある。
帰宅して、さっそくそのせんべいを一気に五、六枚食う。


camera: Minolta TC-1  film: Konica SINBI200 (SRM)

同志よ

2007年01月22日 | Pentax K-mount

90年代の前半、何の因果かひじょ~に“濃い”世界でともに過ごしてきた3人が、久々に集結。
各人それぞれこの業界の中で、まだ生きています。まだまだ元気です。

飲んだ、語った。
店は当然、池袋「清龍」だ。


camera: Pentax K1000 + Phenix MC24mmF2.8  film: Konica CENTURIA PORTRAIT400

初春大歌舞伎・夜の部

2007年01月20日 | NATURA

歌舞伎座・夜の部へ。
正月興行らしく盛りだくさんで(特別料金だが)、全体的に楽しめましたよ。

幕開きの「廓三番叟」からしてさっそく堪能。いやはや雀右衛門の風姿、風格。やはり足の調子が思わしくない様子だが、もうそこに居るだけで光彩を放つ、そんな境地。対して富十郎の踊りは健在、ほんとうに面白い。雀右衛門86歳、富十郎77歳、まさに人間国宝の名にふさわしい至芸。今後も末永く楽しませてまらえますように。
孝太郎の手の動きが妙に細かく柔らかく、良い意味でちょっと気になった。今後、個性として活かしていけるかも。

「金閣寺」は、この狂言としては久々に楽しめる大芝居となった。特に吉右衛門の東吉と玉三郎の雪姫が良かった。両者とも台本の読みが深く、一挙手一投足が緻密に考え抜かれており、それを隙なく表現しきれる技術が凄い。較べて幸四郎の大膳は、柄の立派さは得難いものだが、その場その場の効果のための演技にとどまっている感がある。それでも昼の部の弁慶よりは余程良いが。直信に梅玉、軍平に左團次を配し、竹本にも熱気があり、どこをとっても楽しめる「金閣寺」だった。

勘三郎の「鏡獅子」、私は昭和62年1月から何度も何度も見ているけど、今回が最も良かったかな。大曲舞踊での勘三郎の良い時は、隅々まで正しく踊りぬこうとする意志の力がびんびん伝わってきて心打たれるのだが、今回はさらに一段上の境地に来たのか、自然体の良さ流れの良さが加わった。媚びない勘三郎は、やはり良い。引っ込みも過剰な思い入れがなく、却って獅子の精が見えんばかりだ。後シテも気合充分。力みがないから、決まりの形が実に美しい。幕切れの最後の最後、片足立ちでのぐらつきがやや目立ったのが惜しい。

最後に「切られお富」。「切られ与三」の書替え物ですね。意外や久しぶりに出たようで。私にとっては平成4年1月国立劇場以来。その時の宗十郎が懐かしくなってしまった。今回の福助はちょっとやりすぎ。役作りの積極性は買うけど。橋之助、歌六、弥十郎と周りはまずまず揃っていた。高麗蔵のお滝が意外に突っこんだ演技が出来ていて、収穫。

年頭の芝居が良いと、今年もますます歌舞伎が面白いぞ、との気にさせてくれるものだ。年初めの月に見出した今後のお楽しみは数々あるが、一つあげるなら、やっぱり今年も吉右衛門を軸にした座組での、古典歌舞伎の、本格の、大きな芝居に期待が高まる、ということで。


camera: Fuji NATURA BLACK F1.9  film: Kodak MAX beauty400

辛ウマ

2007年01月19日 | NATURA

今日は冷えました。で、昼飯は神保町の「陳麻飯」。唐辛子系の辛いものがけっこう好きなのだ。
高校時代に連日「中本」の激辛を食って鍛えられたのだ。もちろん先代の、上板橋の線路っ端に店があった頃のこと。今の店(池袋店)にもたまに行きますけど。
あと、近頃話題の「火鍋」というものを一度食べてみたい。


camera: Fuji NATURA BLACK F1.9  film: Kodak MAX beauty400

空気

2007年01月18日 | μ2

今日も飲み過ぎたか・・・。

帰宅するなり、コートも脱がずに、
うんしょ、うんしょ、と自転車に空気を詰めていたら汗だくになってしまった。
今年は暖冬だ。


camera: Olympus μ2  film: Konica JX400

今月の文庫新刊

2007年01月17日 | TC-1

呆れるほどの読書家であるニガイメ夫人が、今週はまた日替わりで私の好きそ~な文庫本を読んでおるぞ。よしよし。
「海老蔵そして團十郎」とか「書店風雲録」とか。
さっそく一つ貸してくれたので、今から布団かぶって読むとしよう。しめしめ。


camera: Minolta TC-1  film: Agfa OPTIMA PRESTIGE400