「アフロディアに花束を」の執筆日記シリーズの
中でも触れましたが
ン十歳のおやぢの手習いで、
デジコミというのを始めてみました。
執筆日記の中では、少し断片的だったので、
本編のスピンアウトとして、
デジタル音痴のおやぢが、いかにしてデジコミに取組んだか、
を、まとめてみますね。
これからデジコミをはじめようかという方、
一回断念されちゃった方へのご参考に少しでもなればと思います。
おやぢができるのだから、あなたにも出来ます!
デジコミ素人のおやぢの悪戦苦闘を、なるべく生な形で
書いて行きますので、
「サルでも分かるデジコミ」っていう感じで
読んでみてください。
序章「ComicStudioを買ってみました。」
敬愛する某同人作家さんが、ある同人誌で
マンガ原稿執筆ソフト・ComicStudioの威力について
書かれていた。
兼業同人(本業を別に持っている同人作家)には、随分
有効なソフトだそうな。
とにかく、作業効率が圧倒的に良いらしい。
一作品仕上げるスピードが飛躍的に向上するという。
そんな記事を見て、勢い込んで
ComicStudioを購入したのが2年前。
溜め込んでいたお小遣いを奮発して、最上位バージョンの
ComicStudioEX3.0を購入。
同時に、タブレットというお絵かき盤ハードウェアも必要ということなので
WACOMのFAVOという機種を購入。
とりあえず形から入って失敗するのが、
小生のいつものパターンなのですが
今回のその例にもれず・・・。
今回も、環境は揃ったものの
いざ描き始めて見ると、タブレットを使った「お絵かき」
という行為が違和感バリバリなのです。
ペンのような装置も、鉛筆でもないし、つけペンでもない妙な感覚。
ペン先が微妙にしなる、つけペンのイメージでいたのですが、
カチカチでしならない。
力を入れると、タブレットで筆圧を感知して線が太くなるのだが、
この具合が、まったく分からない。
で
「こりゃ、とても使えん!」
と、ほぼ一日で断念。
ComicStudioとFAVOはしばらく、埃をかぶって
沈黙することと相成ったのでした。
中でも触れましたが
ン十歳のおやぢの手習いで、
デジコミというのを始めてみました。
執筆日記の中では、少し断片的だったので、
本編のスピンアウトとして、
デジタル音痴のおやぢが、いかにしてデジコミに取組んだか、
を、まとめてみますね。
これからデジコミをはじめようかという方、
一回断念されちゃった方へのご参考に少しでもなればと思います。
おやぢができるのだから、あなたにも出来ます!
デジコミ素人のおやぢの悪戦苦闘を、なるべく生な形で
書いて行きますので、
「サルでも分かるデジコミ」っていう感じで
読んでみてください。
序章「ComicStudioを買ってみました。」
敬愛する某同人作家さんが、ある同人誌で
マンガ原稿執筆ソフト・ComicStudioの威力について
書かれていた。
兼業同人(本業を別に持っている同人作家)には、随分
有効なソフトだそうな。
とにかく、作業効率が圧倒的に良いらしい。
一作品仕上げるスピードが飛躍的に向上するという。
そんな記事を見て、勢い込んで
ComicStudioを購入したのが2年前。
溜め込んでいたお小遣いを奮発して、最上位バージョンの
ComicStudioEX3.0を購入。
同時に、タブレットというお絵かき盤ハードウェアも必要ということなので
WACOMのFAVOという機種を購入。
とりあえず形から入って失敗するのが、
小生のいつものパターンなのですが
今回のその例にもれず・・・。
今回も、環境は揃ったものの
いざ描き始めて見ると、タブレットを使った「お絵かき」
という行為が違和感バリバリなのです。
ペンのような装置も、鉛筆でもないし、つけペンでもない妙な感覚。
ペン先が微妙にしなる、つけペンのイメージでいたのですが、
カチカチでしならない。
力を入れると、タブレットで筆圧を感知して線が太くなるのだが、
この具合が、まったく分からない。
で
「こりゃ、とても使えん!」
と、ほぼ一日で断念。
ComicStudioとFAVOはしばらく、埃をかぶって
沈黙することと相成ったのでした。