goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

ブランドで踊らされ

2019年02月16日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
今さらだけど、アグファぼりすぎワロタ
AGFA viste シリーズね

中身は富士の業務用なんだけどレビュー見てて、昔のアグファや!とか富士とは違う発色!って言うの見るとマジかと思う
パッケージに堂々とメイドインジャパンって書いとるし
我輩「これ富士っすね」知り合い「あ、言われてみれば富士っぽい色合いやったな」
というやり取りあり
無論我輩は富士にそんな値段出す気はしなかったので買わなかった

富士がその二種ディスコンしたから入手不能だけど
ブランド名で持ち上げてるの見ると、意外に見る目ねーんだなとも思うわ

そういえば富士も2025年までにはフィルム辞めそうといううわさを聞いた
まあ、どうなのかわかりませんがね
フィルム辞められると現像所も無くなるので、フィルムも使いきらないといけませんな
冷凍庫とチルド室を占領しとるので邪魔なんですが、なかなか撮りきれないので増えるばかり。

不便で金かかるものだけどデジタルでは出ない色とダイナミックレンジの広さで撮りやすいからねえ
コメント

晩秋の紅葉

2018年11月25日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
遅い紅葉狩りです。
この辺りは今紅葉の時期ですが、気になる場所があったので現状確認も兼ねて

モミジとかカエデなので時期的には外れていますが
今年は酷暑と残暑で色乗りが悪い気がします。
秋も気温がなかなか下がらなかったので、その影響かも

県北でも落葉している木もあればまだまだ見頃かちょっと色褪せ気味

遅い紅葉狩り2018
コメント

マンフロット バリアブルアーム

2018年10月08日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
1台の三脚にカメラを二台置いて撮影するために購入
我輩はカバンと三脚はマンフロットが多いです。
道具のブランド統一してるとかっこええしね。
使用三脚は190でeasylink機構があります。使えるものは使おうと購入。

雲台とアンブレラホルダーつきです
アンブレラを間違えることはないと思いますが、傘型の照明用具です。
写真館で証明写真とか撮ったりしたら一度は見たことがあるはず。
雨傘や日傘のホルダーではないので間違いなきよう。

ミスったのはオス-オスアダプターが必要なんですねこれ
使えないやん
というミスを犯しました。

関節のネジを緩めるとボールマウント含め全てフリーになる
かなり使えます。
これで花火をコンパクトと撮影併用しようとしたら間に合わず出動機会はなし
まあ、補助具なので出動機会はすくないでしょう。
コメント

エツミ トライアングル3

2018年10月01日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
カメラしか入らないカメラポーチ購入
エツミ トライアングル3

カバンにfromという謎のブランド名

eos5Dと24-105F4Lのセットが何とか入ります
目的がこれだったので良かった良かった

個人的にカメラバッグだと仰々しいけど、丸裸はなんとなく嫌ですので
こういうのが重宝するかなと

コメント

自撮り用照明 アカリーナ

2018年09月09日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
先のカメラ関係の記事に照明として使用してます。

フラッシュじゃ強すぎるとかここから照らしたいというならこのライトがよさげ

説明書によると
照明色は3食
5600、4500、3200K
光量は10~100%の無段階調整
動作時間は40分~4時間
最大出力3W


コメント

OMシステム E.ZUIKO 400ミリ f6.3

2018年09月08日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
180以上の望遠が無かったのでつい血迷って買ってしまった。
状態はそんなに良くないけど、通称銀枠の初期レンズです。

東芝フィルターなので現役から使用されていたのでしょう。
72ミリの大口径ですがねじ込みのキャップです。
バヨネットタイプではないです。

外観はいつものOMレンズです
180よりは軽いのに驚き

まあ、OM自体が軽いので
軽いゆえにかなりの暗さといっても口径からすれば普通の暗さですね


400ミリの望遠で暗いので、スクリーンには影が出て合わせにくい。
コメント

珍品?OM S.ZUIKO 35-70mm F4 AF

2018年09月08日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
珍品とも言われるOMシステム唯一のAFレンズ
AFレンズといっても、自己完結なので単体で動作します。
(OMシステムは全部マニュアルフォーカスです)

写りは先の35-70 F4と同じなので略
値段は状態の割りに安価だった
ケンコーのMCレンズフィルターつきなので新品同様を入手した御仁が手放したのか?

動作はかなり動きが悪く、遅い
ピントはあんまり正確ではないので納得

電源は単4三本
シングルAFとシーケンシャルAF、パワーフォーカス、の三タイプによるフォーカス
後は手動の無理矢理?
合わせ方はシンプルで、スイッチを合わせ、どちらかのフォーカスボタンを押す
シーケンシャルは動体合わせ用でボタン押してる間はフォーカスを合わせ続ける
パワーフォーカスはボタンを押してる間のみフォーカスモーターが作動
パワーフォーカス、これ付ける意味あるの?

使いようによっては使えないこともないけど、今時のAFに比べて無理矢理合わせる方が早い
αショックの前のレンズゆえAF完成度は低い

写り以外はネタレンズです


巨大なAFユニットに輝くAUTO FOCUSの文字
AFユニット下部に三脚座あり
コメント

久々の撮影

2018年07月07日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
5月頭以来久々です
夏祭りの撮影にいきましたが公開するつもりはないので(人物が写っている故に)悪しからず

使用機材
いつものRSに旧式35ミリ
STYLUS1
ミラーショックもなく手振れも最低限に押さえられます
正直言うとRSでの一番明るいレンズがこれなんです

流石プロ機なだけあって巻き取り早い
少し前までは低速巻き取り設定でしたけど、高速設定にしておいて正解でした

気合いと勘のノーファインダー撮影
(別に画角分かっていれば、普通に撮影できます。但し50ミリ以下)
アイピースシャッター閉じてなかったので盛大に光線漏れしてる模様
後ろにバルーンライト(夜間工事現場にある眩しくないライト)が鎮座してましたし

一緒に持っていたデジカムも同じように撮影
デジカメが楽っていうのを再認識です。今時フィルムで撮影は能無しのすることだ(ぉぃ
STYLUS1いいっすねさいつよですわディスコンになったのが惜しまれる
コメント

寒い中の放置プレイ

2018年03月17日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
キヤノンG7mk2にて撮影

この日は雨上がりで寒気が入っていたので珍しく星がきれいな日でした。
リモコンが使えないのと、あまりこいつはバルブ撮影が得意ではないので
ちょっと難儀しましたが持ち前のいい加減精神を発揮して撮影続行

3月なのに、外気温がマイナスになるとは思わなかったです。ハイ。

マンフロットのコンパクトアクション三脚は自由雲台の小型三脚よりずっとお勧めです
ジョイスティック雲台で片手でリリースと位置決めができるのはまだそんなにないので
こいつは車につみっぱにして何気ないとき、こうして撮影したりします。

G7mk2コケにしてましたがこうしてみるとさすがフラグシップラインのコンパクトなだけあって画像はきれいですな
コメント

シグマ APO50-500㎜ F4.5-6.3 Type EF その2

2018年01月26日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
すっかり忘れていたわけでもなく
単純に上げる気がないから

リアル忙しいのは本当なんだけど
胸がいたいし動悸もするレベルで

さて、評価書くのしんどい
現状繊細に判定できるほどの余力ないです。なので画像のみ

撮り切って現像して1か月ぐらい経つので記憶薄いからどうなんかなとも思ったり。


ベラビスタ境ガ浜の対岸からと世羅の風景

追記
フィルムはプロヴィア400Xです
コメント

シグマ APO50-500㎜ F4.5-6.3 Type EF

2017年12月30日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
これやっすいやつや
総重量4キロのダンベルです。我輩非力ゆえレンズとカメラを撮影可能な範囲で静止保持できません。

実売8万円台のサードパーティー製10倍ズームレンズ(実際はバリフォーカルレンズですが)です。
暗めのレンズ故、暗所でのAFはやはり迷いがち。フルタイムマニュアルなのでマニュアルで合わすと合焦マーク出ます。
蛍光灯下で合わないのは流石サードパーティーレンズ。
外に持ち出して撮影してみる動きものだとAFがすぐ抜けたり迷ったりしてる
レンズのAFウンコやわ

70ー300の純正旧式安物キットレンズ望遠端でもちゃんと合うのに

望遠が欲しくて買いましたが重いので機動性はかなり低いです。
実戦となると三脚が必要です。それぐらい重たい。晴れの日はなんとかブレずに撮れるだろうけど、少しでも陰ろうものならブレ回避不可
EFシステムで望遠側が買えたので満足ですが、サイズ、重量ともにやはりマイクロフォーサーズがちょうどいいです。

持ち運びはショルダーよりリュックタイプの方がよいですね
このカメラ以外は入らないので(大きさによりますが)購入時には要注意です。
マンフロットの3ライトプロの小以上なら入ります。

実撮影はちょっとした山登りにて
誰も踏み入れてない未踏の地(誰も来てないけどちゃんと歩道整備されてます)を往復40分位

フィルムでしかも廃盤プロヴィア400のため時間が掛かりました
期限切れだけど冷凍してたし大丈夫でしょうなきっと

プロビア400あまり良くないんですが当時のリバーサルで高感度はこれしかないので仕方ない
粒状感はネガ並み故にあまり使う人もいなかったであろうと推測
最近はネガ市場も高感度帯が無くなって来ております故
1600を入れてデジカメライクに使えるけど、正直1600は応急的に使えるレベル
あのザラザラが好きという人も居ますので世の中面白いなって思ったり

話が逸れましたが、現像戻り次第レンズの評価です
腕がダメダメなのでどうなるべか
コメント

ジャンクカメラ2種(カルディアmini、オートボーイ155)

2017年12月17日 | フィルム&デジタルカメラのネタ

ジャンクカメラ最近ワンコインが野口さん一人になって値上がりを実感する日々

*富士フイルム カルディアminiエブリデイop
1992年7月発売
広角28mm f4.5
1/3~125

まあ、普及帯のカメラだからあんまり情報ないですね
フラッシュは、赤目、強制、日中シンクロ(逆光モード)
セルフタイマーつき
風景モードあり(ただ無限遠固定するだけ)



フィルムの入れ方が独特。
いつも使ってる機種からするとなんやこれ?
裏蓋にストッパーが付いてて、ベロを出してスライドさせてフィルムを入れるようです。
ドロップローディング?

フィルムは逆算式で始めに巻き取って、撮影後にパトローネに巻き取っていきます。
壊れてませんでした

企業の記念品らしいようで裏蓋に
「創立50年記念 ○日本○○株式会社」のプリント文字が
文字は削り取られていましたので判別可能な文字をピックアップ。

*キヤノン オートボーイ155
2002年3月発売
37~155㎜ f4.8~11.7
4s~1/790

撮影距離
最短0.48~
広角0.6~
望遠0.75~

さすが、天下のキヤノン。
しかし暗黒ズーム
オートボーイなのである程度情報があります。



まあ、壊れてましたのでオブジェです

コメント

キヤノン G7Xmk2

2017年11月13日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
ジャンクばかりじゃあ、ありません。
MARK2になって久しいですが、G7Xmk2を入手です。

まあ、一言で言うならがっかりだよ!
フルサイズの24-105F4は寄れませんけどあれと比べるとさすがにキヤノン大丈夫か?と思ってしまう
少なくともSTYLUS1の方がまだ見れるといったところです
特に広角側

レンズの描写はらしいといえばらしいですが
露骨に小型機のレンズ描写を悪くして気に入らなければ、フルサイズ行ってね^^感を出されると、ちょっとと思います。
昔のコンパクト機(手持ちのナイターから確認済み)からこれは続いてる訳ですが、これが意図的なのかどうなのかは不明です
一眼機の割を食わないようにという配慮なのか、キヤノン自身も悩んでるのかもね
ミラーレスもなんとも中途半端かなとラインナップ見ればよくわかります
あとはAF
たまに抜けるんですよね後ろへ

それ以外は今のところおおむね良好です
何より、鞄に入ってそれほど場所を取らないのでそこは良かったです。

純正の速写ケース買いましたが値段ワロス
高い
操作性も悪いです

デジカメの速写ケースはあんまりよろしくないのは何でだろう
コメント

OMシステム ズイコー 35-105 F3.5~4.5その2

2017年09月24日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
わざわざOM-1のポンコツを引き出して、写真撮りに行きました。
OM-2でもよかったのですが、久しぶりにガバナーの音聞きたくなりましたので

*個体のこと
レンズのフランジが荒れていてあんまりつけたくない。

*レンズ自体の操作性について
危惧していた、ズルズル画角が変わるといったことはなく安心して合わせられます。
残念ながら目が悪いので、ピント合わせられない。
おまけにレンズが暗いのでプリズムに影が出ます。
影が出ない位置があるのでそこで覗いて合わせます。(13番のマット入れているので、位相差合焦です)

クローズドフォーカスは望遠端にするとかなりフォーカスポイントが狭まる(当たり前)

AFに比べるとMFはどこに合っているのか今一分からなくて、かなり心もとないです。

*写真について
ゴミですね。
逆光に弱すぎて笑える。フード必須
前評判通り描写もダメダメすぎる
ボディには異常はないのでレンズです

[parts:eNoztDJkhAMmY3OmNAsjy7TkRFMTAwMLM2P7ksqCVNtcAGNBB10=

※追記
その後ライカタイプの汎用フードを入手し撮影したものの、ゴーストでまくり
ゴミレンズです。
一緒にマクロ(F2)で撮影したものと比べると全然違ってます
流石ズイコーなマクロの写りとは比べ物にならないくらいやわらかい写りです。
線がもやもやしてるというかなんというか微妙です

そういう写りが好きならば問題ないと思いますが、ゴーストが出る分ダメです

※また追記
よく調べると、カメラの異常でした。モルトが薄くなってて光線漏れを起こしてました。
レンズが悪いせいではなかったようです
コメント

OMシステム ズイコー 35-105 F3.5~4.5

2017年09月17日 | フィルム&デジタルカメラのネタ
OMシステムの標準ズームです。
準広角から中望遠をカバーするレンズです。

ズイコー銘ですが、これはトキナーのOEM玉らしく描写の評価がよろしくないので
値段を見てもそんなに期待はしていません。(銘玉で安いのは28ミリF3.5ぐらいで、それ以外は結構値が張ります)
まあ、荷物が・・・。と言った時には大きな戦力(描写ではダメダメなので疑問ですが)となりうる(笑)
残念なことにこれは前期型で、後期型の方がまだ評価はいいです。
前期型の評価はさんざんです。

ちなみにFが暗いので暗所のピント合わせがしんどい。
プリズムに影が出て、ピント合っているか分からない。

ズームはワンタッチズームと呼ばれている直進ヘリコロイド
あまりこのタイプは好きではないのです。
ズルズルになって、ピント調整するだけで画角がずれるためです
購入のやつは程よく硬いので、これは次第点
ズームリング持っても伸びることはないですね

クローズドフォーカスと呼ばれるマクロ機能が付いています。
なんてことはない、エクステンションを内蔵したズームレンズです。
50ミリで最短撮影距離0.31mになります。

コメント