goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

彼岸花(鉢巻山展望所にて)

2015-09-12 00:01:01 | おでかけ
いつもより少し早めに家をでることができた日、 寄り道寄り道~♪
9月19~20日に ひがん花まつり のある鉢巻山展望所へ上ってみる。

曇り空のもとのひがん花は寒そう…。 クリックすると少し日差しが。
赤いひがん花はまだチラホラと言った感じです。



広場の一角に少し黄色がかったのが咲いてる。 この種類は見ごろ?
祭の頃にはちょっと過ぎ気味かなぁ。 今日見れてよかったぁ。



朝方は少し雨が落ちたのかしら? 水滴が残っていますよ。



まだ来るのが早かったかなと思いつつ進むと、 あら、 白は咲いてる。
白やクリーム色の方が早く咲くようです。 日当たりも良いのかな?



広場の反対側の方はけっこう咲きそろっています。
陽がさすとキラキラと光る花を独り占め。 なんて幸せな時間。



ひがん花まつりは9月19~20日、 お天気に恵まれますように! 
コメント (8)

茶摘み体験

2015-06-16 20:52:08 | おでかけ
さてさて、 何をしているところでしょう? 場所は嬉野です。



そう、 機械で茶葉を刈り取ってるところです。

今日は、 JAFのお茶摘み体験に参加です。 残念なことに天気が…。
カゴを手に茶葉の摘み方を教えてもらい、 さあ、 お茶を摘みましょう。
雨がポツポツ、 途中ヤッケをはおりました。



やわらかい葉っぱの部分を丁寧に摘んでいきます。



茶摘みのあとは、 お茶々村の製茶工場見学と試飲とショッピング。
工場の中ではお茶の香りに包まれて、 心地よさにウットリ 

この茶葉をどうしようかしら? 天ぷらも美味しいらしい。
でも、 子供の頃に祖母と炒ったお茶が忘れられない私。

ネットで検索して、 レンジを使って緑茶づくりに挑戦 
やっとこ色こそ出たものの、 あまりに薄味…。 次回にかけます!

コメント (10)

第17回雪浦ウィークにて

2015-05-05 12:10:23 | おでかけ
毎年恒例、 GWと言えば、 ここ長崎県の雪浦ウィークです。
5月2日と3日、 メンバーは変わったけど2回行ってきましたぁ。
2日は汗をかくほどの晴天、 3日は一時横なぐりの土砂降り…。



少し歩くと二階家から二胡の調べが聞こえる。 音楽に触れるっていいなぁ。



まずは昨年買いそびれた漬物を求めて雪浦農産加工へ、 売り切れ…。
ちとやばいな、 先にランチへ行かねば New のゆきやさんへ!
初めてのペルー料理、 豆がいっぱい健康的、 野菜も新鮮です。
5月3日は、 ベーグルサンド。 こちらも新鮮野菜たっぷりです。



2日間とも店内でフォルクローレを聴くことができた私、 ついてる。
雪浦ウィーク中は色々な街かどライブがあちこちで聴けますよ。



見どころいっぱいの雪浦ウィーク、 解放されてる個人宅のお庭も素敵。
中にはミツバチの巣箱を置かれているお庭まで。 ビックリしました。



2日は音浴博物館でゆっくり過ごし、 3日はお店巡りを楽しみました。
若者たちと巡るのもまた面白い。 今年も新たな出会いがありました。
飛び入り参加のぼちぼちさん、 表情豊かな陶器のわんニャンがお出迎え。



歩いて、 見て、 食べて、 出会って、 買っても楽しいゆきのうら。
ガーゼハンカチ、 髪ゴム、 ブックカバー、 酢らり、 お漬物、 
甘夏、 赤米、 おかつたんきり飴、 びわ(雪浦小バレーボール部)
かんころもち、 マーマレード、 あられなどなど

コメント (4)

高野寺(しゃくなげ寺)

2015-05-02 03:46:54 | おでかけ
4月26日、 大興善寺のツツジの後は高野寺へと向かいます。
以前ツアーで寄ったのは花のない時季、 今回は期待大です。



情緒のあるお庭を歩く。 GW前の夕刻、 訪れる人はまだ少ない。
その分ゆっくりと景色を楽しめる。 いい時期に来れてよかったなぁ。



ここには20種類1000本のシャクナゲの木があります。
二昔前は木々の間を歩いていたような…、 遠い記憶ですね。



緑の間に大きなシャクナゲの木が見える。 そばに行きたいなぁ。



本堂の壁には、 子授け祈願の観音コケシが並ぶ。 すごい数です。
そして 『しゃくとり水晶玉』に願いを込めてしっかりと触れてみた。

入り口近くの 『抱きつき観音』様にもハグしてストレスを解消っと。
肝心のボケ封じの大きな数珠も回します。 ご利益と花で満足の日(^^♪



花の情報としては日にちが経ちすぎてて役にはたたんかも。
でも、 ここは花以外の見どころもいっぱいあるので楽しめるかと


コメント (2)

辻田児童遊園(4月17日)

2015-04-25 01:16:11 | おでかけ
せっかくの花の写真なのに、 行ってからすでに一週間が…。
う~ん困ったなと言いながらも、 やっぱり紹介させていただきまぁす。

ここは大村市の辻田児童遊園、 川の傍の昔からある小さな公園。
今年も藤の花が満開のようです。 クリックすると藤のアップに 



「紫はもう過ぎてるよ。 白がきれかけん、 そっちを撮らっさんね」
と、 ご近所の方が声をかけてださった。 嬉しい瞬間ですね。



確かに紫の方はもう散り始めていた。 でも、 甘い香りはまだまだ。
藤は花もきれいけど、 この甘い香りもまた魅力のひとつです。



真っ白い花にほんの少しさした柔らかかな黄色、 可愛いくもありますね。
来年は、 花の時季とブログにアップの時季を逃さぬようにせねばぁ 

コメント

シャクナゲの里河畔公園(4月14日)

2015-04-19 12:59:43 | おでかけ
松本ツツジ園の前に行ったのが、 シャクナゲの里河畔公園



残念ながら着いた時にはポツリポツリ、 せっかくのお花がぁ。
雨の中の桜たちです。 クリックすると駐車場の八重桜に



雨の中のシャクナゲの花やツボミもちょっといいかも。
クリックすると、 白いシャクナゲの木になります。



ちょっと雨が強くなってきたかなぁ、山がシルエットっぽい。



雨に打たれる山吹、 八重桜、 花のような葉っぱたち。
雨の日には雨の日なりの風情がありますね。花々



少し小ぶりになった。 大好きな水滴も撮らねば!



きれいな声の鳥さんに見送られ、 公園を後にしました。

コメント (4)

松本ツツジ園さん(4月14日)

2015-04-15 20:12:36 | おでかけ
仕事帰りに シャクナゲの里河畔公園に寄ってみた。
雨に打たれてしまったので帰りかける。 あら、 ちらっとお日様が。
そう言えば、 芝桜が満開の頃だったわ と松本ツツジ園さんへ向かうことに。



入園料を払ってゆるやかな坂道を進みます。 ツツジは7~8分咲き?



少し急な坂道を上がると芝桜が目の前にひろがる。 新しい立札だ。
「芝桜の中に入らないでください 芝桜を取らないでください」
ちょっと寂しい立札…。 心無い人がいまだにいるのかなぁ、 残念。



芝桜をバックに楽しげに写真を写す方々があちこちに、 花って素敵。



下りかけたとき、 急にお日様が顔を出した。 やった、 青空です!



青空に足取りも軽くなってきた。 あれっ、 こんな所にハートマークだ!
クリックすると全景が出てきます。 行かれたらハートマークも探してみてね。



まるで芝桜の海に浮かぶツツジの浮島みたいに見えちゃいました。



まだ満開ではないけれど、 この日眺めたツツジに囲まれた散歩道です。
クリックするとちょっと見上げ気味の写真になります。



曇り空のもとのお花見でしたが、 心なごむひと時でした。
ツツジの見ごろは週末頃かな。 ぜひ、 青空のもと眺めてほしいなぁ 

松本ツツジ園さんのHPはこちら ⇒ HP
コメント (2)

三浦の桜もよいね

2015-04-03 00:02:39 | おでかけ
仲良しさんとのランチの帰り道、 そうだ海沿いを走ろう。
3月下旬、 7~8分咲きくらいかなぁ。 青空の下の桜は素敵だ。



低めの枝の桜、 あれ? ほとんど幹から生えてるようにも見える。



枝から枝へと忙しく飛び回っているのはだあれ? ヤマガラさんでしたぁ。



より明るい場所、 日差しを浴びてる桜の花を探してパチリ。



駐停車ご遠慮してくださいの場所だったので、 ちょっと車ごと移動ね。
おかげで山桜も見ることができちゃいました ラッキ~ 🎶



甲虫だったら見ても大丈夫と言う方はこちらへどうぞ ⇒ ハナムグリ
コメント (2)

柳川雛祭り(バスツアーにて)

2015-03-02 13:13:29 | おでかけ
久しぶりに仲良しのTちゃんとバスツアーに参加しました。
『大川伝統工芸「組子」昼食と柳川雛祭り』モニターツアーです。

最初は 武雄の「高野寺」ここはシャクナゲで有名なお寺さん。
初めて来たのは二昔ほど前だったような、 ずいぶん変わりました。
2008年に来た時の様子はこちらです ⇒ シャクナゲ寺

次は大川の三川屋さんの「組子膳」をいただきま~す ♪
実は久留米まち旅の組子体験が楽しかったので選んだツアーなの。
いろんな組子があるのにビックリ。 回収の速さにはつい笑いが…。
食後は近くの工房で各自組子を見学、 素敵でしたよ。



食後は柳川・雛祭りさげもんめぐりの自由散策。 御花の前で解散。
今回は川下りはなしで2時間のんびり川辺をめぐる設定です。
もらった地図をチェック「巨大さげもん」見たいけど徒歩30分…。
片道タクシー利用決定。 割り勘だと400円、 その甲斐あり!
私と比べてみても大きかでしょう。 クリックすると這い人形登場。



近くの遠藤呉服店さんの雛飾りとさげもんにTちゃんが気づく。
お店の方に説明していただきながら楽しく見学。 そして次へと



時間がないけん神社は寄らんと言ったものの、「あれは何?」
巨大な福の神さん。 もちろんお口の中を二人でくぐりました。
隣の地域婦人会さんで友達へのお土産買えちゃいました。



残り時間を気にしながら早足でJA柳川本城町農業倉庫へ向う。
元気なおじちゃんの呼び声に誘われ中に入ると見上げる雛段が!
なんと21段の雛飾り、 これは見ごたえありですよ。



あっと言う間の2時間。 水天宮側の散策はできず、 ちと残念。
次は有明漬で試食とお買い物。 ゆずスコアイスが好みでしたぁ。
そしてラストを飾るのは久留米織工場見学です。 
機械の大きな音に負けんよう拡声器で説明。 あっ、 同じ生地。
ぬくそうな袢纏けど寒さのピークは過ぎたしでもんぺゲット♪



長々思い出話につきあってくださってありがとうございます。
仲良しさんと一緒だと倍楽しい。 ぜひまた行きたいなぁ。
コメント (8)

ミニ門松&しめ縄作り

2014-12-21 03:30:41 | おでかけ
マイエナジーシロップ作り で味をしめた私、 さてさて今度は?
やって来ましたJAFのイベント、 ミニ門松&しめ縄作り教室です。

会場は長崎県西海市西海町の伊佐ノ浦公園の交流センター。
同封されてた丁寧な地図と写真付きの案内図のおかげで無事到着です。



最初はミニ門松作り。 追加の杉をもらって詰める。 葉っぱがチクチク。
松やらツルシバやらを挿してから杉を切りそろえていきます。

剪定は感性でと言われてる。 困った、 私、 その感性に難ありだ… 
よし、 私の門松は自然体(大雑把)なのよと言い張ろうかなぁ。



次はしめ縄作り。 しめ縄をよるところからするのかなと思ってましたが、
きれいに輪にしてあるのに飾り付けていくところからのスタートでした。

しめ縄の上下を決めて、 松と稲穂の位置を決め、 グルーガンで接着!
水引やマツボックリは色さまざま。 たくさんあってどれにしようか悩みます。



地味でシンプルにしてたつもりだったんですが、 できあがると、 あれ?
けっこう派手になってるような…。 縁起物やけん、 よかかも~ 



参加者の方々としばし作品を褒めあったり、 アイスを食べたり楽しく過ごし。
大満足で帰路につく。 よおし、 またイベントに参加しようっと 

JAFさん、 交流センターの皆さん、 今日はお世話になりました。
楽しいイベントを企画してくださって本当にありがとうございます。
コメント (2)